• ベストアンサー

ラノベと小説って何が違うの?

seibidoの回答

  • seibido
  • ベストアンサー率31% (153/485)
回答No.2

ライトノベルは、その内容で分けられてるわけじゃないですよ。 「ライトノベルを謳うレーベルから出版された小説」は、全部ライトノベルです。 逆に、いくらポップでジュブナイルな内容で途中々々で挿絵が挿まれていても、出版されたレーベルがライトノベルのレーベルじゃなければ一般小説です。

sunmjin4569
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 海外の恋愛小説

    時代背景を感じられる恋愛小説を探しています。 シェイクスピアのような有名な古い作家の作品がいいです! しかしロミオとジュリエットのような悲劇的なものではなく、ハッピーエンドで終わる、恋愛小説。 よろしくお願いします。

  • オススメの小説(ラノベ系)

     「旅に出よう、滅びゆく世界の果てまで」 のような小説、さがしています。  できるだけ、ラノベ系で挿絵があるもので、 舞台は現代日本とかどこでも良いですが、サバイバル系、生き残り系 (食糧的な意味で)のストーリーを探しています。 旅をする系が一番いいですが、逃げ回る系も好きです。(校内逃げ回りとかもw) その日の宿が決まっていないノリが好きなので、そこらへんお願いします。 ご回答、待っています!

  • ラノベっぽい絵について

    弟が「最近ラノベっぽい絵が増えている」と言うのですが、ラノベっぽい絵がよくわかりません。 淡い感じの彩色のことかな?と思ったのですが、色は関係ないようです。弟が言うには「女キャラの目が丸くて~等、目のあたりに特徴がある」らしいです。 少女マンガっぽい絵や少年マンガっぽい絵、乙女ゲーっぽい絵というのは、なんとなくイメージ出来るのですが。そもそもラノベは、内容もイラストも多種多様で「ラノベ風」とは分類出来ないんじゃないかなと(ほとんど読んだことないので勝手な偏見ですが)共通する特徴があるんでしょうか? ラノベっぽい絵とは、どんな絵のことですか?教えてください。よろしくお願いします

  • 昔読んだ少女小説を探しています

    5~7年前ぐらいに読んだことのある小説を探しています。 【あらすじ】 シンデレラをモチーフにしたお話だったような気が。 【覚えているエピソード】 ・ヒロインが葡萄に関係する商売を行っていたこと ・その商売に関することで困っていた ・相手役の王子に相談すればすぐ解決できるけどヒロインは中々その事に触れない。 ・相談されない事にやきもきしている王子 ・あと、王子は髪が薄いような...? *他の話とごっちゃになっているかもしれません。 【物語の舞台となってる国・時代】 洋風でした 【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 文庫のようでした。あと、少女マンガのような挿絵もついてました。 【その他】 文庫で、少女マンガのようなイラストもついてたので もしかしたらコバルト文庫等で出版されている少女小説かもしれません。 情報が曖昧ですみません。 小~中学生のころ日本に行ったときある学校の図書室にて初めて読んだ小説です。 心当たりのある方情報お願いします。

  • シェイクスピアの本を読みたいのですが。。

    ハムレットとか、ロミオとジュリエットとか、有名なのを読みたいと思ってます。 学校の図書館で探してみたのですが、舞台用?とかで、 ○○と○○が現れ、こう言った。 「××××××」 ↑のように、人物がしゃべっているカギかっこと、 人物の動作を現す文章しかないのばかりで、読んでもイマイチ話の内容が分かりませんでした; 小説として読みたいのですが、小説のように読めるシェイクスピアの本はないのでしょうか?? 知ってる方が居たら教えてください~><;

  • 『ロミオとジュリエット』おすすめの翻訳

    シェイクスピアの『ロミオとジュリエット』を 読んでみようと思っています。 ところが翻訳のヴァリエーションがたくさんあって どれが良いのか決めかねています。 個人的には、「超訳」的なものよりも 原語の世界観とかけ離れていない翻訳が好みです。 おすすめの翻訳版がありましたら ぜひ教えてください。

  • ロミオとジュリエットの映画批評本を探しています、教えてください

    私はロミオとジュリエットの映画化について論文を書きたいと思っています。ロミオとジュリエットの作品自体の批評本はあるのですが、映画や映画化についての批評本を見つけることが出来ません。ロミオとジュリエットの現代版映画化の賛否両論などについての批評本(英語または日本語)を知っている人がいたら教えてください!

  • おすすめの小説

    恥ずかしながら、これまで漫画を読んでばかりいて、本を読むのとは縁遠い生活をしてきました。 昨年、家の書棚にあった司馬遼太郎さんの「項羽と劉邦」という本にふと目が留まり読んでみたところ、とても面白く、なぜ今まで読書をしてこなかったのだろうと後悔しているところです。 項羽と劉邦を皮切りに、家にあった司馬遼太郎さんの書籍は全て読み終えましたので、なにか次の作品を読んでみたいと思っているのですが、たくさんありすぎて何を読めばいいのか分かりません。 そこで質問なのですが、皆様のお薦めの本がありましたら是非アドバイスをお願いいたします。 現代小説や推理小説、恋愛小説などはあまり興味を持っておりませんので、出来ましたら ・古代~中世以前くらいまでの歴史小説(国はどこでも構いません) ・おおまかに史実に基づいているお話 ・読書初心者の私でも読めるような、難しい内容・難しい言い回しでないもの でよろしくお願いいたします。

  • 「ロミオとジュリエット」の仮死状態は現代の薬品で再現可能ですか?

    シェイクスピアの「ロミオとジュリエット」では、ジュリエットが仮死状態の薬を飲んで、しばらくたってから目覚めるというエピソードが出て来ます。現代の薬品で、仮死状態を作り、数時間後に目覚める といったことって可能なのでしょうか? そして、 ○できるとしたら、どんな名前をつかうのか? ○目覚める時間を薬品の量で調節できるのか? についても知りたいです。 (もちろん、物語に出て来る事が本当にできるのか、という疑問であり、自分が実際にやるつもりなどないので、研究所などで薬が手に入る環境ならば、という可能性も含めてご回答よろしくおねがいします。)

  • ラノベと純文学の扱いの差(一般文学作品)

    学生の頃、友達が読書感想文の題材でライトノベルを使っていました。 作文は高評価だったのですが、ラノベが題材ということで先生に苦い顔をされたらしいです。 それを思い出して疑問に思ったのですが、読書感想文=純文学(一般文学作品)ってイメージが強いですよね。ラノベで書く子もいますがそれって少数だと思いますし。 この扱いの差って何だろう?と疑問に思いました。 ラノベと一般文学の違いを比べたら、表紙のイラスト(萌え絵かどうか)・文体・題材がファンタジーが多い等色々出てくると思います。 でも表紙がイラストに関して言えば「仏果を得ず」「夜は短し歩けよ乙女 」「十二国記」なんかもイラストですよね。でもこれらの作品はラノベじゃなくて一般文学作品に括られてます。表紙の「イラスト」が問題ではなく「萌え絵」(アニメや漫画をあまり見ない人が見てオタクぽいと感じる絵?)かどうかなのでしょうか。 最近だと桜庭一樹の作品がハードカバーになりましたが、文庫版にあった可愛いイラストはなくなっていましたし。 あとちょっと話がずれますが、乙一・桜庭一樹・小野不由美等もラノベを書いていましたが、最近では文学作家に分類されてる気がします。これは賞をとったから? 私の母はアニメや漫画は手塚治やジブリくらいしか詠まない人ですが、小説は沢山読んでいます。ですがラノベに関しては読みたいと思ってはいるけど手はでない、と言っています。 ラノベを読まない人はどうして読まないのでしょう? 読書感想文でラノベを題材にすると顔を顰める人は多いと思いますが、何故でしょう? 疑問符が多くてすみません。 うまい質問文が思いつかないのですが、ようは上記のような扱いの違いって何故なんだろう?ということです。 私はラノベも読みますし好きですが一般文学で育っているので、どうしても贔屓目で考えちゃいます。 なのでラノベ愛読家(そうでない人でも!)の皆さんの意見が聞きたいです。 よろしくお願い致します。 ちなみに「ラノベだって面白い作品あるよ!馬鹿にするな!」という回答ではなく、ラノベと文学の扱いの差(?)についてでお願いします。