• 締切済み

歴史関係の仕事って

hiro_1116の回答

  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2408/7799)
回答No.3

本当に好きなら、大学に残って(教授になって)一生研究を続けるのも良いと思います。いわゆる学者になるということです。

関連するQ&A

  • 教育関係の仕事に就きたいのですが...

     将来は教育関係の仕事に就きたいと考えています。しかし、実際に教育関係の仕事は公立(私立)学校の教員になるか塾(予備校)の講師になるくらいしかないと思います。学校の教員には正直なりたくないので、塾の講師が良いのではないかと考えていますが...塾の講師になっても東大とか慶応を目指しているような生徒に勉強を教えることなどとてもできません。  私は心理学部に所属していて、英語なら心理学関係の論文やサイエンス誌(英語版)を読むことができるくらいで(正直、読むことしかできないので文法とかを教えられるレベルではありません)、数学も(例えば線形代数や解析力学、テイラー展開とかの)基礎的なことしか学んでいません。後は、統計学とそれに関係するコンピュータの操作を学びました。  ですが、これらは正直いって塾の講師になるのに全く役立たないように思えます(ハッキリいって英語力は国際文化学科のような方には敵いませんし、理数関係も理学部や工学部の方には敵いません)。  こんな私が就職できるような教育関係の仕事はあるでしょうか。塾講師以外に何か教育関係の仕事や統計学が生かせる職があったら教えてください。もし、こういった職で働いたことがある体験を聞かせていただけたら幸いです。

  • 数学とか歴史など学校の授業

    私の学校の先生でも大学院に行って英語ができなかったという理由で結局中途半端で高校教師をやっている人がいて、数学とか歴史など学校の授業が得意でも学校教師か塾講師になるぐらいしか就職先が無いように思います (能力や運やコネがあればその分野の研究者になれるでしょうけど) 数学や歴史を知らなくても生きていけますが、現実的に仕事として成り立つ勉強という意味では例えば不動産や法律の勉強をして資格を取る方が意味がある気がします 間違っていますか?

  • 歴史関係のお仕事

    見てくださった方、ありがとうございます! 歴史関係のお仕事はどのようなものがありますか?歴史が好きで歴史関係のお仕事に就きたいのですが、あまりないように思えます。 また、有名な神社やお寺で受け付けなどのお仕事をしている方々がおられますが、あのようなお仕事にはどうやったら就けますか? どなたかご回答よろしくお願い致します!

  • 歴史の受験勉強の弊害

    よく受験勉強では「受験レベルではこういう風に覚えればいい」とか「これは受験では出題されにくいから覚えなくていい」とか予備校や学校の教師に言われますよね。あれを聞くと正確な歴史が身に付かないような気がいつもいたします。そこで皆さんに受験勉強で歴史を勉強した後、大学の応用レベルの歴史や趣味で歴史を勉強したときそれが逆効果になった経験を教えてください。日本史でも世界史でも可です。

  • 対人仕事はキャラクターですか?

    学生の頃個別指導塾で小中学生の学校の勉強(英語とか算数、数学)のアルバイト講師をしました。 進学塾(どこどこ学校何名合格レベル)は知らないけど、個別は補修塾(5段階評価で3や、オール2でも普通だから勉強がキライで、家でも宿題をしない(家だと気が散ってできない)から保護者が通わせてる人までいる)の面もあるから自分の学校名でもバイトの口はありました。 そのニーズに応じるため学生は慣れてないコミュニケーションで相手をするけど、女性講師にも気を許さない小学生の女の子や、Aは好きだけどBは嫌いなC君、A先生は嫌いだけどB先生は好きなDさん、など時給1000円だけは主張できる職場環境でした。 それを思い出すと企業の営業などは向き不向きがあるのでは?と思います。どう思いますか?

  • 教育関係の仕事ありますか?

     私は2年前に教育学部を卒業し、現在官公庁で臨時職員をしている23歳の女性です。教育学部を卒業したので、小・中・高校の教員免許はもっています。しかし、「学校の先生」になりたいのではないのです。普通の学校の先生という関わり方ではなく、例えば、肢体不自由児の訪問学習や登校拒否児の指導など、そういった教育関係の仕事をしたいと思っています。    塾の講師や、教材を売りつけるなどといった一般企業などでは働きたくないのです。  しかし、このような仕事はハローワークに出ているということもないですし、どこに聞いたらいいのかもわかりません。  公務員としては、こういった仕事があることは知っています。でもこの世の中、公務員になるには難しいですし、教員免許を生かせる仕事がしたいと思っています。  何か情報等ありましたら宜しくお願い致します。

  • 歴史を勉強したらどんな仕事につけますか?

    高校生活でほとんどの科目でおちこぼれました。 しかし、歴史は得意でしたので、授業は真面目にとりくんでいたのですが、もし本当に歴史を本格的に勉強していたら、どんな職業につけたのでしょうか?歴史の先生を除いてです。

  • 仕事観。

    仕事観。 仕事観について皆様に質問があります。 父は私立の学校の仕事をしており、 定年も近いというのに、土日のオープンキャンパスや 地方へのアピールをしています。 大変ではないか?と聞いたところ、 「仕事やから仕方がない。大変な時期もあったけど それがないと家族は食って行かれへんし お前も大学行けへんかったやろうな。」 と返ってきました。 そんな私は塾の非常勤講師をしながら、 公務員を目指して今勉強中です。 初めは塾に正社員として務める予定だったのですが、 「仕事やから仕方ない」と割り切れずに、色々と葛藤していますが 塾で得た経験を次に活かそうとしてます。 皆さんの仕事観はどういったものでしょうか? あらゆる世代の方の仕事観について、お聞きしたいです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 歴史のある学校ほど教育は不熱心でしょうか

    歴史のある学校ほど教育は不熱心でしょうか 歴史と伝統のある学校ほど教育には不熱心で、生徒は塾や予備校に頼って勉強しているというのは本当でしょうか。 (開成高校などは例外でしょうか。)

  • 歴史に関わる仕事を教えてください!

    私は高2です。私は歴史が大好きで、将来は歴史に関わる仕事をしたいと考えています。でも歴史に関わる仕事にはどんな仕事があるのかを具体的に知りません。歴史が直接関係しなくても、歴史的な建物とか遺跡とか世界遺産とかにも興味があります。そういうことに関係する仕事を知っている方がいたら教えてください!!

専門家に質問してみよう