• ベストアンサー

古いジムニーに乗っています。レストアしたいのですが

JA71のレストアをしたいのですが、田舎なので、面倒を見てくれる業者がありません。北海道できちんと対応して、きれいに直してくれる業者知ってる方、教えてください。よろしくお願いします。 フェンダーのさび穴、塗装の色褪せ、足回りのさびなど丁寧に処理してもらえる信頼できる業者さん、ご存じの方、ご紹介いただけませんか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aeromakki
  • ベストアンサー率36% (870/2374)
回答No.2

評判が良さそうな車体整備店が、札幌市にありました。 (有)小西自動車  ※東雁来 http://www.konishi-factory.com/ フリークス  ※東米里 http://www.freaks-g.net/index.html ちなみに、私は車持っておりません(^_^;) 行ったこともないけど、ネットの評判は2店とも良いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • 2012tth
  • ベストアンサー率20% (1889/9439)
回答No.5

因みに… 海外のジムニー登録台数は、全車種で日本の5.600倍 が登録されていて…軽ジムニーも乗用車ジムニーも、 共通パーツなので型式が同じなら加工なしでそのまま 使える仕様…日本に無くても海外取寄せ可能です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2012tth
  • ベストアンサー率20% (1889/9439)
回答No.4

余談 ジムニー限定 旧車でも未だに車体パーツが市販 (世界的に) されている ので比較的に修理も出来ます。 *海外市場では乗用車ジムニー (シエラ) と成ります。 *ジムニー及びジムニー・シエラは、共通パーツ仕様です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2012tth
  • ベストアンサー率20% (1889/9439)
回答No.3

https://www.suzuki.co.jp/car/jimny/special/history/ja71.html JA71 ジムニー 人気車種で未だに中古市場で取引されています。 特にハイ・ルーフ車は、JA71 以外に現在に至るまで他車種 が市販されていません。 検索するとやはりココ http://www.konishi-factory.com/bousei.html 小西自動車

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252929
noname#252929
回答No.1

はい、レストアを喜んでやる修理屋は殆どないです。 モグラ叩きの様に不具合が出てくるので。 板金にしても、見えるところを直しても、言えない奥が腐っていたりします。 そういうのを治していくと、結局、そんなにかかるんだったら頼まなかったなどのトラブルになるのでどこの修理工場も嫌なんです。 本気でやってるところは、新車で数台買えるくらいのお金をかける上での了解をとってやりますが、ジムニーって元々そういう車でもないでしょう? そうすると、修理するところの線引きが出来ないので、修理代のトラブルになりやすいんです。 行きつけの店なら、お互いどこまでというのがわかってるのでやったりしますが、ポッとくる客じゃ怖くて受けられないのが現実だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フルレストアのお値段

    MGBをレストアしようと思っているのですが、いわゆるフルレストアの相場が判りません。全塗装剥離の上、さび止め再塗装。ゴム類はすべて新品、電器配線もリファイン。エンジンO/H、パワートレイン、足回りもやったとして、いったい幾らかかるのでしょうか?

  • 蒸気機関車レストアします

    初めて質問させていただきます。 表題のとおり、このつどとある地方にて屋根なし静態保存蒸気機関車を 資材資金共々ボランティアで復元作業を行うこととなりました。 相手は途轍もなく巨大です、現在は荒廃が目立ち、解体一歩寸前の状況です、今回は外見だけの復元ですが主な作業は錆落とし、穴埋め、塗装 の三工程です、 今ある工具類は サンダー、FRP補修用品、電動ドライバードリル、ハンマードリル、ハンドリベッター、ペンキローラー等一般的な塗装道具一式です 今現在サンドブラストはありません。 塗装膜はがし機は購入予定です。 塗料はホームセンターや塗装店で一般でも購入できる物を予定しております 場合によってはFRP補修や、溶接作業が必要になるかもしれませんが 今のところ経験者がおりません。 薄い鋼板の錆穴などはパテで埋める予定でありますが、 1・・あまりにも薄いためしっかり保持できるか、 2・・また錆取りにはどのような方法が効果的か 3・・塗料は何が良いか 4・・そのほか必要な機材はなにがあるか いろいろホームページも検索しましたが今ひとつ要領を得ることが出来ません。 一度での作業は当然考えておらず、1年ぐらいのスパンで予定しております。 作業が始まると恐らく難題に直面することもあるかと思いますが、 板金などの専門職の方、車などのレストア業経験のある方、 実際蒸気機関車のレストアを経験したことのある方、 その他いろいろ知識ある方。 ご助言いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • シトロエンの修理が得意な業者を教えてください。

    これまで、大事にしてきた愛車(シトロエンXm(1998年式))ですが、最近は手を掛けられずにいたので、ゴム類の劣化や足回りが固くなるなど気になる点が出てきました。 そこで、修理・レストアを依頼したいと考えています。 しかしながら、近隣にシトロエンを診てもらえる業者様がいません。 茨城県内若しくは関東近県で信頼できる業者を御存じの方、業者様の連絡先を教えていただければ幸いです。

  • アメ車レストアについて

    昔から、アメ車が好きで、若い頃は数台アメ車を乗った経験があります。 そのほとんどが、フォードでした。 クーガXR7・76年式に始まり、サンダーバード78年式。そして、リンカーンマークV77年で、仕事の関係で切れてしまいました。 リンカーンは、最高ですね。あの巨体と、トルク。一度乗ってしまうと、あの感覚は忘れられません。 まさに、アメリカン。でした。 でも、やっぱりアメ車はアメ車。アメリカの様な広大な広々とした道でこそ、そのパワーを思う存分発揮できるんだと思いました。 日本の様な、狭い道路。 ごちゃごちゃした市街地では、乗っている、運転している自分ですら、邪魔な存在と気付かされました。 残念です。将来、乗りたいと思うけど、乗るなら北海道あたりの広々とした所。あたりで伸び伸びと乗りたいと思っていますが、まあ、それは、夢のまた夢。と、言う事で自分の胸の内にしまっておきます。 さて、話は随分飛びますが、最近、ユーチューブなる動画サイトにて、偶然、アメリカ人の方が、超古い年式のビンテージカーにも匹敵するマスタングの朽ちた車をレストアし復元している動画を見つけました。 かなり長い動画でした。しかも、つなげた動画に年号が表記。約、二年近く、そのマスタングのレストアを行っている様子がとても面白く思わず見入ってしまいました。 最終的に、朽ちたボディが、信じられないくらい見事に復活。 しかも、オリジナルの原型を見事に再現。 思わず、神業的な感覚でとても感動しました。 ただ、ちょっと疑問だつたのは、その映像の中に、電機系の配線関係の処理を写した映像がなかつたのですが、最初から最後まで。通しで見ても、何処にも配線処理をした映像がありません。 あれって、図面とかなくても、素人でも出来るものなのでしょうか。 おそらく、映像の中に登場した複数のアメリカ人男性達は、整備士。あるいは、板金的な技術を持っているのは当然だと思います。 それでも、車の電機関係は特殊だと思うので、とても不思議で仕方ありません。 また、車メーカーから配線図とか、取り寄せは出来るのでしょうか。 詳しい方。または、お分かりの方いましたら、回答、何卒よろしくお願いします。

  • フレームの塗装はげ・さび

    最近モンキーのレストア(たいした知識もないですが…)をしているものです。 そこで質問なのですが、フレームの塗装はげやさびはどうすればきれいになるのでしょう? 全塗装は難しそうなので考えてません。 1.耐水ペイパーでさびを削る 2.油分を取れるように洗う 3.缶スプレーで削ったところを塗る 4.耐水ペーパーで磨く 5.クリア(ウレタン?)を吹く 6.耐水ペーパー、ピカール?で磨く なんて手順くらいしか思い浮かばないのですが、合ってますでしょうか? あれしないと駄目、それいらない、こうした方がイイなんてアドバイスや駄目だしなどどのようなものでも構いませんのでよろしくお願い致します。

  • 塗装ムラについて

    自転車の塗装をしているのですが、サーフェイサーが点々と表面張力で穴があくようにムラができます。自転車はもともと多少さびていました。それを塗装できれいにしようとしたのですが、うまくいきません。サビは紙やすりで凹凸がなくなるくらいには処理しました。ムラができては紙やすりをかけ、やり直してるんですが、何度やってもむらができます。対処法を教えてください。

  • 塗装!穴の養生アイテム!

    塗装!穴の養生アイテム! うちの会社の塗装職人達は面倒なので タップがたっている穴も塗装してしまい 組み立ての方でタップをさらうのが面倒です! そこで、どなたか簡易で繰り返し使えるような 穴の養生アイテムがあればおしえてください!! お願いします。

  • フェンダーミラー取り付けボルトのサビ

    エスクードに乗っています。 先日フェンダーミラーをぶつけて、背中側のプラスチック部品が外れてしまいました。その結果、フェンダーミラをフェンダーに取り付けているネジとその近辺が真っ赤にさびていることがわかりました。 とりあえず、そのプラスチック部品は元通りはめ込んでその場は済んだのですが・・。 フェンダーミラー取り付け部のサビは、ケアした方が良いでしょうか? ネジがさびて新品のネジに交換してもたいした金額ではなでしょうですが、車体(フェンダー)側がサビて穴が空いたりすると致命的かなと思いまして。

  • 鉄柵(手摺)の防錆処理について.

    鉄柵(手摺)の防錆処理について. 鉄筋コンプリート製自宅の手摺の錆が酷くなってきたので,防錆処理をしたいと思います. 自宅は,建築後50年を経ています. 3~4年ごとに,塗装膜が破れて錆が出たところは,はがして錆止めペイントを私が塗ってきました.専門家による,本格的な塗装処理などは今までしてありません. 中空角鉄材,鉄パイプ,鉄丸棒を溶接で作られています. 中空角鉄材,鉄丸パイプには,錆による穴はまだ明いてません. 鉄丸棒の溶接されているところは,かなりやせてきています.塗装が浮き出ていないところも剥がしてみると,かなり錆が進んでいます. 手摺の支柱の根元(コンクリートに埋め込まれている部分)の錆がひどく,コンクリートにヒビが入って,ヒビから粉のようなものが吹き出ている状態です.コンクリートの中で,錆による膨張があるのではと思います. 1.こうゆう物件に対して,専門家の方はどういゆう施工をなさるのでしょうか. 2.素人が,行う防錆塗装でもっとも強力な塗料は,何でしょう?メーカHPには,   以下のような製品の紹介がありますが,もっとも効果の高いものは,どれを選べば   よいでしょうか?         a.水性さび止め.安全で塗りやすい、簡単速乾タイプ!      b.速乾さび止めペイント 塗りやすく、乾きが速い!密着性抜群!      c.超速乾さび止め 超速乾20分!プロも認めるさび止め塗料!      d.・・・・・・

  • バルコニー腰壁にスコッチカルは勿体ない?

     アパートの家主です。以前、外壁の塗り替え工事をしたときに、バルコニーの腰壁も塗装したのですが、ペンキののりが悪かったのか、ぼろぼろと剥がれていってしまい、今はみっともない状態です。  腰壁の素材は焼き付け塗装してある梨地っぽい(細かい凹凸のある)薄い鉄板のようです。それで、新たに修繕しようと思っているのですが、どうしようかと悩んでいます。  また、ペンキを塗ったところで剥げてしまうのだったら、スコッチカルフィルムのようなものを貼ったほうがよいのかとか、新たにフレキを貼ってその上から塗装したほうがよいのか等、どうしたものかと思います。  リフォーム業者にも相談したのですが、なにせ田舎なものですから、詳しい業者もいなくて、面倒な話には対応が悪いです。  何かいい知恵があれば、教えてください。スコッチカルはもったいないよとか、それならこういう方法があるよとか、剥がれない強い塗装があるよとか、いろいろ意見を聞かせてください。田舎でもできる工事方法でお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 吉田清治の証言から広まった慰安婦問題には証拠がなく、吉田の信用性も疑わしい
  • 河野洋平官房長官の談話によって問題が存在することになり、それを利用して利益を得る者も存在する可能性
  • テレビが慰安婦問題を報道し続ける理由は謎である
回答を見る