資格で食っていく生き方

このQ&Aのポイント
  • 知人、42歳、造船所で設計部スタッフをやっていましたが、近々その造船所が新造船事業から撤退するということで、問答無用で失職する200人くらいの一人になってしまいました。次どうするのか?と聞いたら、「社労士の資格を取る」とのことでした。思うのですが、「資格を取って、その仕事をする」というのは、そんなに安定した生き方なのでしょうか?
  • 社労士なら社労士がイヤになったら、また他の事を探すというのは大変ですよね。ましてこの知人みたく、「〇〇の仕事がイヤになったから」という理由で、設計エンジニアが社労士って、どうなんだろう?「楽しくない」というのは、リスクのうちには含まれないのかなあ?と私なんかは思います。設計が好きで大学卒業してこれまで仕事してきたんだから、船がイヤならよその造船所の船、機械、プラント、自動車部品・・・それを選ばない理由が、「社労士は資格さえ取ってしまえば安心だから」というのは、ぱっと聞いて人が納得する理由になるのでしょうか?
  • *最近ニューヨークの弁護士資格試験にお落ちになった某花婿は、その前は法学部卒でもなく、銀行員でしたよね。特段法律学に魅せられてそうなったとはとても思えなくて、やっぱり「資格なら安心」と思ってそうなったのかなあ?とは思います。
回答を見る
  • ベストアンサー

資格で食っていく生き方

知人、42歳、 造船所で設計部スタッフをやっていましたが、近々その造船所が新造船事業から撤退するということで、問答無用で失職する200人くらいの一人になってしまいました。 (会社からはあてにならない再就職支援とわずかな退職金だけ) 次どうするのか?と聞いたら、「社労士の資格を取る」とのことでした。聞けば少し前から仕事がイヤになって、資格試験の勉強をしていたそうです。「もう造船はイヤだし、資格があれば安心だから」とのことでした。 思うのですが、「資格を取って、その仕事をする」というのは、そんなに安定した生き方なのでしょうか? 社労士なら社労士がイヤになったら、また他の事を探すというのは大変ですよね。ましてこの知人みたく、「〇〇の仕事がイヤになったから」という理由で、設計エンジニアが社労士って、どうなんだろう?「楽しくない」というのは、リスクのうちには含まれないのかなあ?と私なんかは思います。設計が好きで大学卒業してこれまで仕事してきたんだから、船がイヤならよその造船所の船、機械、プラント、自動車部品・・・それを選ばない理由が、「社労士は資格さえ取ってしまえば安心だから」というのは、ぱっと聞いて人が納得する理由になるのでしょうか?私には資格に縛られずに、自分の技(=図面描き)が生かせる道の方がずっと「楽しい」し、安定だと思うのですが・・・ *最近ニューヨークの弁護士資格試験にお落ちになった某花婿は、その前は法学部卒でもなく、銀行員でしたよね。特段法律学に魅せられてそうなったとはとても思えなくて、やっぱり「資格なら安心」と思ってそうなったのかなあ?とは思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10497/33011)
回答No.3

20年くらい前に資格ブームがあって、もうそのときに「資格というのはあくまでその能力を有していることを証明している道具にしか過ぎなくて、大事なのは実務能力だ」っていうことが明らかになったのですが、今でも「とりあえず資格という肩書をとっておけばそれで仕事が見つかるだろう」って昭和の思考回路のままの人がスタンダードで全くアップデートできていないっていうのが、「周回遅れニッポン」の現状を象徴していると思うのですよね。 その知人には「お前さ、実務経験が全くない元銀行員の42歳がCADの資格をとりましたからとかいってお前の(以前に)勤めていた会社に応募してきたら採用されんの?」といえばいいですよ。常識的に実務経験がない40代の人はいくら資格を持ってても、ましてや畑違いなら全く相手にされないですよね。「未経験者なら若い人。中年なら経験豊富なベテラン」でしょう。40過ぎたら「何がやりたいか」じゃなくて「何をやってきたか」になります。 あともうひとつは、その人が「何か食える技術(資格)を持とう」と思ったときに社労士なんていう手垢がベットリついたものに今さら興味を持っているという時代遅れさ加減もありますよね。 これから自動車という時代に俺は馬車を作る職人になるというようなものです。業務を行う上で有資格者は必要だけど、細々とした日常業務はどんどんIT化されていく時代です。そうなると有資格者に求められるのは、ITでは対応できない「経験に基づく知恵」です。設計の業界なんて日々IT化が進んでいただろうから、そこにいて時代の風を感じなかったの?とも思います。 おそらくもう設計の世界はほぼ全てIT化、パソコン化されていたと思います。設計の技術者ですから、基本は理系でしょう。 だったら畑違いの分野に行くならそこはIT技術者で、例えばITセキュリティの技術者というのは現状でも19万人も不足しているそうです。そんなに不足しているなら、少々技術が低くても経験が不足していても、使えそうなら活躍の場はありそうですよね。 今でも日本のIT技術者には「文系SE」なんていわれる人がいるほどです。海外ではそんなの考えられないです。ということは、文系でもSEをやってる人がいるのだから理系ならできるだろって思うのですよね。 おそらくその人は「いや今さらITの勉強も難しくて理解できない」というように思うのですが、だったら畑違いの社労士も同じなんじゃないの?と思います。 我々の考え方が昭和のままで30年以上もアップデートされていないって、かなりヤバいんじゃないかなと思うのですよね。

Don-Ryu
質問者

お礼

清々しい答えをありがとうございます! まさにそれが言いたかった(まあ、本人の人生は本人の自由ではありますが)。 確かに以前資格ブームがありましたね。そして使えない資格持ちがやたら増えたような気もします。それこそ宅建だのFPだの心理カウンセラーだの、です。 「資格さえあれば安心」というのは、やっぱり古い考え方ですよね。まあ、本人もかなりメンタルをやられてしまったみたいですので、すがってしまう気持ちもあるのかもっしれない です。

Don-Ryu
質問者

補足

「社労士」というのは、あるいは本人がメンタルを病んで、そこから思いついた何かかもしれません。 ただ、社労士って、今更あまりにベタで、あからさまにレッドオーシャンですよね。さすがに弁護士は無理、行政書士も厳しい、それで社労士・・・うーん、やっぱり資格というのは、あまり安直な気持ちで向き合ってはいけない、それこそ「リスク」だとは思います。

その他の回答 (2)

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1857/7093)
回答No.2

資格と言う物は必要だから取る物です。 資格があるから就職できるなんて事はありません。 資格を持っていても資格が、必要な求人は非常に少ない場合が非常に多く何の役にも立ってないことが多いです。 検索すると役に立たない資格がいっぱい出てきます。 資格とは会社が重大な事故、損害が出た場合に、資格者個人に責任を押し付ける目的の物が多いです。

Don-Ryu
質問者

お礼

仰る通りだと思います。 そもそもが逃げの姿勢で、安住の地を求めて資格にすがる、というのは、ちょっと何か違いますよね。 「宅建」とか「社労士」とか、もはや何の公的資格ですらない「心理カウンセラー」とか、 一体どれだけが必要とされて、どれだけが実際いるんだろう?とは思います。 (社労士」は、ちょっと崇高な資格ではありますが)

  • gongorogon
  • ベストアンサー率16% (705/4247)
回答No.1

転職なんてそんなもんでしょ。 危機感を感じたり、機会があれば活かしたい、チャレンジしたいと思えるのが資格です。 ですが、資格があれば安心というのとは少し違いますね。

Don-Ryu
質問者

お礼

そうですよね~。 いえ、前々から興味があったけどできなかった、幸か不幸か会社をクビになる、これを機会に心機一転! なら分からないでもないのですけど、 そんなのとは程遠い感じですよね、この知人は。

関連するQ&A

  • この資格が受かると、どんなメリットがありますか?

    この資格試験の合格が叶うと、何ができると言えますか? 以下の資格取得に挑もうと決意しています。 しかし、目的が定まりません。 本音は自分の中で、大学工学部「機械工学科卒であることの証明をする」一環にしたいとの思いです。(もちろん、それ以外でも証明できる面はあるとは思いますが) 33歳 大学 機械工学科卒 溶接工 ・機械設計技術者検定2級(受験資格ありと協会から証言アリ) ・機械プラント製図技能検定3級 現在は来月ある機械設計2級の試験対策中です。 機械設計技術者試験2級だけはどうにか合格したいです。

  • 法学部の資格について

    自分は来年から日大法学部経営法学科に進学するものですが 大学では将来のために資格をとりたいとおもっています でも調べると司法書士、行政書士、社労士、弁理士、宅建etc. などあり(司法試験はうけません)なにを目指していいのかよくわかりません ネットを全て信じてる訳ではありませんが調べると上記の資格とっても仕事ないとかTPPが逆風などと、かかれていて不安です できれば一般企業といわれる部類で働きたいなぁなんて思っているのですが… こんな資格とるといい!などありましたら理由も含めアドバイスいただけたらありがたいです

  • 資格の取得について

    こんにちは。私の知り合いの薬剤師が医学部編入試験を受けるという話を聞いたのですが、その時、疑問に思ったことがあるので教えてください。もしその知人が医学部に入って医師国家試験に合格した場合、知人は医師と薬剤師の資格を同時にもつことになるのでしょうか?それとも、二つの資格を同時にもつことはできないのでしょうか?

  • この技術系資格を取得で、どんなメリットがあるか?

    この技術系資格を取得すると、どんなメリットがありますか? 以下の資格取得に挑もうと決意しています。 しかし、目的が定まらず進捗状況が伸びません。 ただ、設計製図の資格試験で自分の実力を試したいとは思っています。 ・機械設計技術者検定3級or2級 ・機械プラント製図技能検定3級 31歳 大学 機械工学科卒 溶接工の男性 新卒入社八年目 本音は現在の仕事が失業した場合、頭脳プレーの仕事に就きたい。 単純作業がつまらないですが他に出来る事がないので割り切っています。 しかし、過去に社内で納期遅れ多発や不良発生が多かったので職人オッサンから嫌われています。 それが原因で、たぶん上層部は私が出世して管理にいった場合、現場はうまく回らないのではと判断 しているのではないかと。

  • 法律系資格への幻想・・・

    こんにちは。いつもお世話になります。以前からネットなどを見ていると、掲示板や、通信教育のなどの所に、司法書士、社労士、行政書士は安定の仕事、また、掲示板では、資格をとり転職などど書かれているのを見るのですが、法律系の資格に対する世間一般の幻想ってひどくないでしょうか??法律系資格=安定、仕事がる。と思っている方があまりにも多い気がします。私自身、10年前に社労士の資格を所得しましたが、私の周りで法律系の資格で高級とりの人は1人もいません。テレビなどで出ている方は本当に一握りの方だと思います。事前に仕事の需要があるか調べもせずとりあえず所得と考える方が多いんでしょうか??

  • 社会保険労務士の資格を受けるべきか否か

    私は現在32歳の妻子ある身で、現在某団体の総務部で勤務しておりますが、この団体が非常に不安定な状態にあり、別の企業への総務部に転職したいと考えております。しかしながら私には異質な団体での総務部経験(しかも2年前に総務部への転勤となり、それまでは接客をしておりました)しかないため評価されにくいと考え、資格を取得しようかと考えております。そこで社会保険労務士の資格を取得しようと考え、独学では自信がないため、通信でと考えました。費用は約7万円ほどかかります。しかし、いろいろなサイトを拝見していると、あまり社労士の資格にメリットを感じないと捉えられる内容が多く見受けられました。私は開業ではなく、勤務社労士として資格を活かしたいと考えております。それでも登録費用も結構な額かかり、年会費も結構な額でした。 そこで質問ですが、 (1)社労士の資格は今の私の家庭環境等を考えると、そこまで費用をかけて取得するほどメリットは少ないのでしょうか? (2)社労士を取得したとしても、転職できる企業は少ないのでしょうか? その他、勤務社労士について何かご存知の方がいらっしゃいましたら、貴重なご意見をお聞かせください。 分かりにくい文書で大変恐縮ですが、よろしくお願いします。

  • 建築士資格を取得の上で自宅設計

    こんばんは。 土木工学科出身の26歳(男)です。 以前、プラント建設会社で2年間勤務していました。 しかし、業界不振の影響などにより仕事がなく、悩んだあげく他業界に転職しました。 そしてここに来てもう一度建築関係、住宅設計の仕事に就きたいと思っています。 将来は自分で設計した家に住みたいとも思っています。 そこで質問ですが、一級建築士の資格を取得した方々は自分の家を設計したりするんでしょうか? 以前勤めていた会社では資格保持者が20人近くいたのですが、マイホームの設計をした方は皆無でした。 資格を取っても、割が合わない、専門業者に任せた方が楽、など何か理由があるのでしょうか? 興味がある事柄なので是非とも知りたいです。 よろしくお願い致します!

  • 自分をクビにする会社の言いなりになる意味とは?

    知人が残る前職場、造船所、地方の話です。 年末に新造船事業から撤退し、設計をはじめ200人程度が失職します。 会社自体は修繕部門を残し、全体の2割弱程度の規模になります、社長は交代しません。創業70年の一族企業です。 造船所なので設計途中・建造途中の船が残っており、その船の完成引渡しを終えてからでないと社長曰く「社員の退職を許可しない。最責任をもって最後まで職責を全うするように。」とのことで、まだ設計部門にも数十人が残っており、週2日程度出社して作業をしているそうです。その中のほとんどが次の仕事が見つかっていません。 社長に従って来年2月末んの期日まで会社に残れば、退職金の上積みがあるそうです。(知人はこれで新型ヤリスに買い換えられる、と言っていました。) (私は数か月前に状況を察知し、退職金よりも再就職先を優先して自己都合で辞めました。今は別の仕事をしています) 「そんなの、今設計部長がその数十人をまとめて、『退職金を倍にしてくれないのなら設計全員明日からもう出社しない。作りかけの船なんか知ったことではない』とか言って社長と交渉すればいいじゃん、どうせみんな捨てるものなんかないんだから。景気なんてこれから悪くなる一方だよ、今見つからない再就職先がこれから数か月後に見つかるわけがないよ。退職金上積みって言っても、レクサスくらいならまだしもヤリス新車くらいでしょ?」 と言ったのですが、そういう動きにはならないようです。 質問ですが、 ①最近の企業って、ずいぶん簡単に人のクビを切るような気がしませんか?少し前までは「日本は人を辞めさせにくいようになっている」などと話題になり、企業も少しくらいはリストラを隠したり上乗せ金をもっと積んだり再就職先を斡旋したりしていたのが、今は平気で突然クビにするのが通用するのでしょうか?公的機関(労基)やマザーバンクは、何もしないのが今は普通なのでしょうか? ②どうせみんなわずかな退職金(20年以上働いてヤリスの買い替え程度って・・・)で再就職先もなく、この状態でやがて確実に自分たちを首にする会社と戦うことは、今時はナンセンスなのでしょうか?田舎の資本金6000万円くらいの中小企業で、「いつか再起する」と言っても出来ないことは明白であり(既にクレーン等の多くの設備が野ざらし錆だらけになっており、船台敷地も地元の建機レンタル会社に貸し出されています)、すでに業界や地元からも存続を期待されておらず(地元では「子供を就職させられない」ブラック企業扱いであり、業績悪化を理由に税制優遇を受けていて地元民からは嫌われています)。この状況下でも言いなりが当たり前なのでしょうか?何か言いなりになっていれば得な何か(設計部長と副部長だけ大幅退職金上積みとか地元企業斡旋とか)があるのでしょうか? 造船+地方のダブルパンチで、景気と雇用は最悪の状況です。

  • 設備の資格について

    今年の4月から建築設備の施工、修理をする会社で仕事をしています。 そのため設備配管に関する国家資格を取りたいと思っています。 本屋に行くと管工事施工管理技士の本があり、受験資格に筆記と実務試験がありますが機械システム科を卒業しているので筆記だけなら受けれそうです。 (実務経験がまだ浅いので受けれても今は2級だけかもしれません) また1級と2級がありましたが2級を受けずに勉強して、いきなり1級を受けるのは難易度が高いのでしょうか? あと筆記、実務試験と記載されていましたが設計部なので現場に出て仕事はしていません。 筆記試験だけ合格しても認定証はもらえるのでしょうか? 実際に資格を持たれてる、または知っている方は教えて頂けると助かります。

  • 社労士資格と衛生工学衛生管理者の資格の活かし方

    社会保険労務士試験に合格し、現在事務所で修行中のものです。理学部を卒業しているため衛生工学衛生管理者の資格取得が可能なのですが、社労士としてこの資格はどのように活かすことができますか。 衛生管理者が必要となる企業は、会社内の社員にこの資格を取得させると思うので、外部の人間がこの資格をどのように活かすことが出来るかお教えください。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう