• 締切済み

お答えを頂けましたら幸いです。

fh1434の回答

  • fh1434
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.3

5番が最適です。 カッコが途中にあるより読みやすいです。

関連するQ&A

  • お答えを頂けると幸いです。

    質問を一つ、とは、「?」一つにつき、 質問も一つ、とカウントするのでしょうか? どういうことかと申し上げますと、 例えば、 「○○さんに質問が一つあります。 以下、質問です。 ○○さんは、居酒屋に行かれたさい、 アルコール度数の高いものを頼まれますか? または、サワー等アルコール度数の低いものを頼まれますか?」 以上のような質問を他人にする場合、 冒頭に質問が一つある、と述べてからの、 下の文中では「または」で繋いで「?」が二つあります。 この場合、冒頭に述べた「質問が一つ」に以下の文中の「?」二つは含まれるのか、ということが気になります。 このことについて、皆様のご意見を頂けると幸いです。

  • お答えを頂けると幸いです。

    「私は、去年の○○大学の不正入試について△△さんに質問があります。 △△さんのご意見を頂けると幸いです。 宜しくお願いいたします。 その私の質問をまとめたものが、下記になります。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~(質問内容) 」 上記の文章、三文目の「その私の質問」は一文目の「(試験についての)質問」を指していると思うのですが、この場合、三文目の「その私の質問」の 「その」はあった方がよいと思われますか? とにかく、 あった方がよいか、あるいは、 ないほうがよいか、あるいは、 あってもなくても変わらないか、を その理由と共に皆様のご意見を頂けると幸いです。

  • お答えをいただけると幸いです。

    日本語の主語について、質問があります。 例えば誰かに「先日起きた事件について、少し思うことがある。それは、、、ということだ。」という文章をメールで送るさい、「私は」をいれ、「先日起きた事件について、私は思うことがある。それは、、、ということだ。」としても、個人的には意味は同じだと思いますし、少しくどいかも知れませんが、後者の方がより正確に情報を伝えていると思います。 また、同じくメールで誰かに「単位のことで、君に聞いたことがあったと思うが、、」という文章に、「私が」をいれ、「単位のことで、私が君に聞いたことがあったと思うが、、」としても、意味は同じで、後者の方が正確に情報を伝えていると思います。 私は日本語を専門にしている訳ではなく、単にくどくても、正確な情報を伝えたい意識がとても強い為、できることならば、それぞれ挙げた例文の後者のように「主語」を入れたくなってしまいます。 しかし、日本語を研究されている金谷さんという方が御自身の論文「日本語に主語はいらない」の中で、 主語を明記することで、他の意味を作りうる、として、主語をいれるのは間違いである、とされています。 私は上記の例文のように、くどくとも、主語をいれたいのですが、この方の主張(論文の一部)を読み、入れてはいけないのかと気落ちしています。 一方で、入れないと気が済まない性格です。 どちらでも良い、と言われればその通りだと思いますが、主語があっても良い、ということを言われている方の書籍、論文がありましたら、教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします。 私が指摘した論文のページは写真で添付させていただきます。

  • お答えをいただけると幸いです。

    他人に相談がある場合 「相談があります」か 「相談したいことがあります」か どちらが正しいのでしょうか?

  • お答えを頂けると幸いです。

    「昨日のテストについて質問があります。」 という風に、生徒が教師に質問する際、 省略する部分を補うと、 「昨日のテストについて(私には)(先生に)質問があります。」 か 「昨日のテストについて(私には)(先生への)質問があります。」 であれば、どちらが正しいと思われますか?

  • お答えを頂けましたら幸いです。

    「コロナ禍の就活生は前年の就活生に比べて影響を受けたとおもう(どれ程の学生が影響を受けたかは分からないが/わからないが)。」 この場合、(分からない)か(わからない) のどちらが正しいでしょうか。

  • お答えを頂けますと幸いです。

    「街中や電車内にいる人」の、 人に「どんな人も含まれる」というニュアンスを伝えたい場合、どういった表現をすれば良いと思いますか?

  • お答えを頂けましたら幸いです。

    1.「彼はすぐ癇癪をおこす。 でも、このような人/人々は彼以外にもいるとおもいます。」 人、か、人々、のどちらが正しいとお考えになりますか? 2.「彼はすぐ癇癪をおこす。 でも、このような人/人々は彼以外にも多少いるとおもいます。」 多少、が入った場合、人、か、人々、の どちらが正しいとお考えになりますか? 1と2のそれぞれにご回答を頂けましたら幸いです。

  • お答えをいただけると幸いです。

    字数制限があるコメント欄に、一つの枠じゃ収まらいコメント(文章)を分けてすぐ下の(次の)コメント欄に投稿する場合、 最初のコメントの終わりに付けるとしたら、 「下へ続く」か「真下へ続く」であれば、どちらがよいか悩んでいますので、皆様のお答えをいただけると幸いです。 問われていることにのみ、お答えをおねがいします。

  • お答えを頂けると幸いです。

    家事に詳しい人が数人いて、その中から一人を選択し、家事に関する相談をするとします。 例えば、Aさん~Dさんの中から、Cさんを選んだが、家事に関する相談ではなく、育児に関する相談をし、結果として答えて貰えたとします。 また後日、Cさんを選択し、且つ相談の内容も前回と同じく育児に関することだとします(Cさんは文句を言わない)。 このように、二度、同じ人に、主題とは違う相談をメールで送る場合、 「今回も、家事に関する相談ではありませんが、今回も、私には、今回も、Cさんに、今回も、育児に関する相談があります。」 ↑この文面で、「今回も」を四回記しているのは、まず、前回同様「この度も」育児に関する相談ではないということと、 「この度も」私が、「この度も」Cさんに、「この度も」育児に関する相談を、というそれぞれ四つの点で、前回と同じであるということを示すために、 「今回も」を四回記しています。 「今回も」を記すとすれば、上記のままでよいか、数を減らすか、その場合どこに記すか、にご意見を頂けると幸いです。 その理由も共に頂けるとなお幸いです。 ただし、一文中のなにもいじらず、言葉もそのままで、宜しくお願いいたします。