• ベストアンサー

画面よりも紙面のほうが理解しやすいのはなぜ??

tibesoroの回答

  • tibesoro
  • ベストアンサー率29% (125/423)
回答No.4

モニタだと光を発していますし、 ドットもあり、それらを補完して読んでるわけですから多少なりとも脳内に負荷がかかるのかもしれませんね。 電子ペーパーという技術を使った電子ブック(紙に印刷したようなまま表示する装置)がソニーや松下から発売されていますが、それらはデジタルで表示されているのですが、まるで紙の上に文字があるように表示されるので、この技術がもっと発展すれば モニタも印刷されたような表示方法になるかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 印刷したほうが画面で見るより読みやすいのは何故か

    pdfファイルの資料や論文を画面で読むのに比べ、それを印刷したものを読むほうが非常に楽で読みやすいです。 これは何故なのでしょうか。 紙だと見る角度を変えやすい、紙に慣れている、画面だと光が強すぎる等を考えたのですが、実際のところ何か明確な理由はあるのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • web画面が印刷できません。

    win7pro32に買い替えてIE8でweb画面を見ています。 気に入った画面を印刷しようとすると、プレビュー画面でも印刷した紙でも、画面通りにはならず、 タグとかが入ったプログラムのコードみたいな画面になってしまいます。 ネットでいろいろ調べてはみたのですが、よくわかりませんでした。 どおすれば画面通りに印刷できますか? ちなみに選択するプリンタを変えてみても結果は同じでした。 お分かりになる方よろしくお願いします。m(__)m

  • Vistaで画面をプリントするには

     モニター画面をメモ代りのコピーをするのに、XPでは「Prt Scr」し「Photo Editor」で修正して印刷するのですが、この印刷も拡大・縮小から用紙上の位置まで調整できて重宝してました。  Vistaで、このような方法をするにはどうすればいいでしょうか。

  • お勧めのテキストエディタ

    お勧めのテキストエディタ こんにちは、いつもお世話になっています。 最近、外出先などでプログラムをウルトラモバイルで書きたくなってきた、アマチュアプログラマです。 とは言っても、ParlやPHPやJSのプログラムなのでエディタだけで書けるのですが、 単なるエディタでは物足りなすぎですし、DWや統合開発環境のようなものでは重過ぎます。 なにか、程よいエディタがあればお勧めいただけないでしょうか? それぞれの言語で特化して良いものなどでもあれば知りたいです。 自分でもいろいろ探しているのですが、実際の皆さんの使い心地なども聞けたらな、、とも思います。 よろしくお願いします。<(_ _)>

  • 全くの素人が CGI を理解出来ますか?

    私はプログラムに関しては、全く知識がありません。 CGIってどういうものでどういう働きをなすのかがわかっていません。こんな自分でもCGIの基本を理解出来るでしょうか? 別にそれを仕事にしようとかではなくて、CGIについて基本的な事だけでも理解したいのです。 もし勉強するとすれば、どういう要領で勉強をすれば効率的に理解できるでしょうか? また、何かいいテキストなどあれば教えてもらえないでしょうか。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • CGI
  • WEBページの画面を1枚で印刷させるツール

    こんにちは。WEB(IE)で閲覧しているホームページを紙1枚で印刷できるようなツールをどなかた教えて頂けないでしょうか? 何を言っているのかというと、 Webでは閲覧されているものがすべてが 印刷されないケースがあるからです。 ※ 画面が何分割にも分かれている場合など? ※ テキスト部分のみしか印刷されないケースなど? 良いツールなどがあったら教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 勉強はどこまで理解できたら

    現在大学生で、前に習った科目(線形、解析などの数学系)を復習しています。 最近になって思うのは、これはどこまで理解できたらいいのか、ということです。 証明でそういうことかと納得する必要があるのかと思い毎回見ていますが、どうしても自分の頭では理解できないものもあります。 よく考えてみると、証明はそれが使えるためのものであって、実際に定理を使うときには証明を覚える、理解する必要はどこにあるのだろうと思ってしまいます。 そこで、勉強はどこまでみなさんはやっているか、やったほうがいいと思うか考えを教えていただけたら嬉しいです。 線形代数は特にそうなのですが、実際にどのように使うのかまったく想像もつかないために理解しにくくなっているのかもしれません

  • デスクトップ画面について

    パソコンのデスクトップ画面のことでお尋ねします。XPです。 23型ワイド画面のモニタで、右の方においていたアイコンがあるのですが、4:3の17型モニタに変えると消えてしまいました。 そのプログラム自体は動いています。 プログラムはメールチェッカーで、アイコンはショートカットではない?と思います。エクスプローラからデスクトップを見ても表示されません。 たぶん画面が小さくなることで、画面の外に出てしまったんですよね? なんとか、アイコンを画面上に戻したいのですが、方法はあるでしょうか? ワイド画面のモニタの時は、フルHDでしたので、1920×1080にしてました。 それを、そのまま17型のモニタに変えたので、今は、1280×1024になっています。 解像度は下がっているので、解像度の変更では対応できないと思います。 以上、よろしくお願いします。

  • フレームワークとは?(聞くは一時の恥にて)

    SE・プログラマの方へ質問させてください。 フレームワークとは一体どのようなものでしょうか? 先日仕事の面接に行ってきた時に「フレームワークの経験は?」と質問され、 「ありません。」と答えました。しかし、それが最近よく聞かれます。 実は、テキストエディタでPHPやC++を組んでいるのですが、 私の認識ではVisualStudioやNetBeansなどのことを指しているのかな? と思っています。たいてい、過去のQ&Aやウィキを見てもよく理解できない為、 教えていただけると助かります。宜しくお願い致します。

  • アウトライン解析してくれるテキストエディタ

    アウトライン解析してくれるテキストエディタを探しています。 できればフリーウェアで。 Windowsの秀丸エディタのアウトライン解析が気に入っていますが、 Mac(OS-X)では見つかりません。 いちいち項目を指定することなく、アウトラインを自動的に解析してくれるテキストエディタはないものでしょうか? 例えば ■■■=大見出し ■■=中見出し ■=小見出し と最初に設定してやると、 文章をうちながら「■■」と打ち込んだだけで中見出しと見なしてくれます。 アウトラインウインドウの中にツリーとしても表示され、例えばこの場合、■を3つにするだけで大見出しに自動的に更新もしてくれる、というものです。 もちろんマウスやキーボード操作で見出しレベルの変更や、移動も出来ます。 テキストエディタとしての性能もそれなりに欲しいですが、長い文章をどんどん書いて行きつつ、見渡しやすい、このようなアウトライン自動解析機能の付いたエディタを探しています。 ご存じの方がいらっしゃればお願いします。

    • 締切済み
    • Mac