• ベストアンサー

Windows8.1から10の時もこんな感じ?

XPERIA5_Userの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

Windows8はWindows8.0が直ぐに廃止され、Windows8.1がリリースされました。Windows8.1もかなり短命で、Windows10へアップグレードできたPCはかなり多かった記憶があります。 Windows8が失敗作であったために更新が繰り返され、Windows8に磨きをかけたWindows10を新たにリリースしたので歓迎されたのではないでしょうか。Windows7がWindows8の経由無しにWindows10へアップグレードできたのがその証拠ではないでしょうか。Windows7からWindows10へのアップグレードは現在でも可能なため、当時の最新機種であればWindows10経由でWindows11へアップグレードできそうな気がします。 私の考えですが、MicrosoftはWindows8からWindows11のようなことをしたかったのではないでしょうか。しかしタブレットPCが今ほど普及しておらず、世間からの目とMicrosoftの読みが付いてこられずに受け入れられなかっのだと思います。Windows10はWindowsのイメージアップのため出したんじゃないですかね。実際、Windows10はかなり完成度の高いOSだと思います。 Windows10でアクティブユーザー数を増やし、タブレットPCの需要が増したために慌ててWindows11をリリースしたのでしょう。そもそもMicrosoftは「今後は新しいOSをリリースせず、Windows10XとしとアップデートによるOS運営をする」とアナウンスしていました。それがコロナ禍になったのでセキュリティレベルを高めなければいけない、Microsoft TeamをOSにドッキングしたい、という理由からOSを切り替えて古いPCを切り捨てざるを得なかったのでしょう。 いくつかのPCサイトに掲載されていますが、Windows11はWindows10 22H2更新予定であったものをWindows11風にして大型アップデートに変更したという推測があります。 以上の結果を踏まえ、Windows10→Windows11は期待値が大きくないために盛り上がらないのでしょう。

SPIKE-NLOS
質問者

お礼

テレワークの普及とタブレットの普及の為急遽11をリリースした。MicrosoftTeamsがOSと融合したのは其のためでしょうね。ただ10がかなり完成度の高いOSだったため、11が中途半端な存在になり、中々評判が上がらないのでしょうね。11が盛り上がらないまま、アフターコロナ(つまりコロナが収束しつつある数年後)になったら、11はどうなるんでしょうか。殆どの法人のPCがハードウェアの足切りにされ、コスト的に切り替えられないという側面もあり、 11がイマイチ盛り上がらないのかもしれません。

関連するQ&A

  • VMware使用時に、カーネルパニックに。

    今騙し騙し使っていますが、この状況を立て直す方法を是非教えて下さい。 (あまりパソコンに詳しくありません。) ----------------- ●使用環境 iMac(MacOS10.7.5 、メモリ8 GB) VMware fushon4 +Windows7 64ビット ●現象 2012/12/26に、VmwareのWindows上で作業中に、突然黒い幕が下りるように止まり、カーネルパニックのマークが出現。電源を長押ししてシャットダウン。 VMwareのタイムマシンで過去に戻ろうとするも、再度カーネルパニック。 本日、VMwareを削除し、再度インストールしました。Windows7をインストール中にまたカーネルパニック。 ----------------- 会社のパソコンで、通常はWindowsのみなので、情報システムのサポートも得られません。 VMware上だけの問題ではなく、Mac自体を初期化すべきなのでしょうか? Mac購入時(1年前)にOSのCDはついていたかあまり覚えがないのですが、ついていない場合どうすれば良いのでしょうか? とりとめのない質問ですみません。 どなたかよろしくお願いします。

    • 締切済み
    • Mac
  • 断りたい…

    現在転職活動をしており、知人に紹介されたデザイン事務所があり、ほぼ採用にはなっていますが、金銭面などにおいて納得いかないところがあり、辞退したいと考えています。 しかし、一度事務所に行った時に読んでおいて欲しいと渡された本などがあり電話ですぐ断れる状況ではありません。このような場合、一度事務所に出向いてから断るべきか、電話で事態を申し出てから本などをどうするか、決めるべきか悩んでいます。 歓迎ムードだっただけに、非常に顔を合わせづらいです。

  • HPノートPC、Windows立ち上がりません

    お世話になります。 HPのノートPCが立ち上がらなくなりました。 以下のような、状況です。 (PC環境) 機種:HP Compaq nx9030 OS:Windows XP Professional (不具合症状) 1)電源ON 2)「HP」ロゴ画面 3)「BOOT選択画面」 4)「Windows XP」ロゴ画面 5)ブルースクリーン →2)画面へ戻り、以降、2)~5)を繰り返し。 ※3)では、「ご迷惑をおかけしております。Windowsが正しく開始できませんでした。 最近のハードウエアまたは、ソフトウエアの更新が原因の可能性があります。」 と出て、「セーフモード」、「セーフモードとネットワーク」、「セーフモードとコマンドプロンプト」、「前回正常起動時の構成(正しく動作した最新の設定)」、「Windowsを通常起動する」のいずれかを選ぶようになっていますが、どれを選択しても、上記動作は変わりません。 ※5)では、英文でメッセージが表示され、どうも再起動時にf8キーを押して、セーフモードで立ち上げなさいというようなことが書かれています。実際、そうしましたが、上記動作は変わりません。 ちなみに、この画面の最後に「Technical information:」とあって、「STOP:0x000000ED(0x812C7D98,0xC0000006,0x00000000,0x00000000)」と表示されています。 ※BISO画面の「Tools」にて「Hard Drive Self Test」を行った結果、「Test Status:#1-07Fail」と、どうも異常があるようです・・・。 (発生時状況) 電源ONして、Windowsが立ち上がる間に、子供が勝手にキーボードをいろいろと押しまくったようで、それまでとくに問題なく立ち上がっていたPCが、上記のような状況になってしまいました。 これらの状況から、対策のためのアドバイスをいただけると助かります。 よろしくお願いします。 以上

  • WINDOWSバージョンアップ時の、以前のデータ

    とても初歩的な質問です。 現在Windows98を使っていて、近々XPにバージョンアップしようかと考えています。 バージョンアップ時に、ハードディスクに保存してある、自分で作成したファイルなどのデータは、どうなるのでしょうか? そのまま引き続いて使えるのでしょうか、それとも、リカバリーをしたときのように、すべて消えてしまうのでしょうか。 また、Windows以外のソフトに何か影響があるのでしょうか? (プレインストールされていたソフト以外の、自分でインストールしたソフトが消えてしまう、など) 重要なデータが多く、バージョンアップによって何か起こると大変な状況ですので、慎重に行きたいのです。 よろしくおねがいします。

  • リカバリしたらDVDが無くなった

    エイサーというメーカーでwindows98なんですけど、リカバリしたら今まであったはずの「Mediamatics dvdExpress」が無くなってしまいました。復活させるにはどうしたらよいでしょうか?ちなみに、パソコン購入時にDVDプログラムの為のCD-ROMはついて無かったので再インストールは出来ないと思うんですけど、どうでしょう?

  • 「スッキリセンサー」

    人には嬉しさとか悲しさとか悔しさ、苦しさ・・・等々。生きていると常に味わっている感覚感情がありますが。 その括りで、「スッキリ」について、 皆さまはどんな時に「スッキリ」されますか?&されましたか? 顔面は涙涙の状態で悲しかったはずなのに、またこんな状況なのに、何故か心は晴れやかで心底スッキリだったとかも大歓迎です。 嬉しかったのだけど何故だかスッキリ感覚にはならなかったなども、その大元を探ったら理由はあった、なども大歓迎です。 「スッキリ」とは、どうやらどんな人にも備わっている「スッキリセンサー」という不思議なもののなせる業?らしいのですが(笑) よろしくお願いいたします。

  • キリスト教の死生観について(できればクリスチャンの方よろしくお願いします。)

    キリストが再臨して千年王国が始まるという「終末論」がありますが、これは何のためにあるのでしょうか?この時、死人は生き返り、生きた者も皆最後の審判を受けると聞きます。 **************************** まず、キリスト教の死生観について確認してよろしいでしょうか?下記が私の理解となります↓ キリスト教では、キリストを信仰することによって神の国に迎えられ、永遠の命をもつ。これは生前でも信仰があれば永遠の命に迎え入れられるということ、死後もまた同じように信仰を持つ者が永遠の命を与えられ、神の国に迎え入れられる。 こんな風に理解しています(ここまでで間違った認識があればご指摘お願いします。) ****************************** こんな風に理解しているのですが、この時疑問を持ちました。 信仰を持つものは神の国に迎え入れられ、永遠の命を与えられる、つまり、ここではっきり判別されましたよね、地獄へ落ちるものと天国へいくもの、信仰を持った天国へ行くものは永遠の命を与えられます。 これで終わりでいいと思ったのですが 千年王国、終末論というのは何のためにあるのでしょうか。もうすでに天国において永遠の命を得たものと地獄へいくものが判別されたのに、わざわざ死人を復活させ、生きた者も皆、審判を受けると言う事の意味が、よくわからないんです。 ☆また、この時復活させられる「死人」というのは、天国においてすでに永遠の命を得た者も叩き起こされるということでしょうか? 永遠の命をすでに得たはずの者(死人)が<<復活させられる>>ってどういう状態ですか?「さらに強化された永遠の命??」でしょうか?? また死んで地獄へ行った者も、叩きおこされ、審判を受けるのでしょうか。 つまり、終末論というのは、選別、つまり審判をやり直す、ということですよね。 信仰を持つものは永遠の命をえる、持たないものそれを得ないって決まってたはずなのに?もう選別は終わってたはずなのに。 なんででしょうか?終末論の意味、教えてくだささい。 地獄へいったものにもチャンスを与えるために、審判をやりなおすのでしょうか?すでに天国へ行った者が、「あ、こいつ一端天国送ったはいいが、案外不信仰者だな。最後の審判により、地獄行きへ決定。」なんていうふうに、選別やり直し(最後の審判)で地獄へ送られる、ということもあるのでしょうか。 疑問が多いですが、よろしくお願いします。素人ですので、出来るだけ簡単なご説明をお願いします。

  • Fドライブが消えてしまいました。

    マイコンピュータにあったFドライブ(120GBハードディスク)が消えてしまいました。 昨日木曜日の午後4時ごろには確かにまだあったはずなのですがどうなってしまったのでしょうか? 接続が外れたのかと思ってパソコンを開けてさしたらカチっと言ったので緩んでたんだなと思い起動してみたらやっぱり認識されてないです。 大事なデータが入ってるのでなんとか復活させたいです。アドバイス宜しくお願いします。 OSはwindows2000です。

  • Windows8.1スリープ後ウィンドウが開かない

    Photoshop、Windowsフォトビューアー、スカイプ、サファリを起動した状態でスタンバイにしました。 数時間後に復帰したところ、Photoshopとフォトビューアーのウィンドウが開かなくなりました。 【現在の状況】 ・タスクマネージャーでは両方共起動していますし応答もしているようです。 ・『ピン留め』のところで、オンマウスにすると開いているはずのウィンドウが表示されています。 しかしクリックしてもウィンドウが展開されません。 ・Photoshopのショートカットを右クリックしてプロパティを開こうとしましたが反応しませんでした。 ・サファリ、スカイプはショートカット、ピン留めどちらからも起動し、ウィンドウも開いています。 ・2回再起動してみましたが改善せず。 うまく伝わっているかわかりませんが、ソフト自体はまともに動いているけどデスクトップに表示だけされていないような感じがします。 以前にもエクスプローラーやビューアーが同じ症状になり、 その時は寝て起きてもう一回電源を入れたら治っていました。 今回はPhotoshopで作業する必要があるので原因と対処法をはっきりさせたいと思い質問させていただきました。 何卒よろしくお願いいたします。

  • VmwareでのLinuxのサウンド認識問題

    LinuxをVmwareを使ってホストをWindows10としてインストールしました。 音声出力ができないこと1つを除いて快調です。ホスト側で音を鳴らせばいいので実害はないですが、やはり気になります。なぜこうなるのか?ということですが。 1.インストールの時のミス サウンドデバイスの認識。通常、何も設定しないはず。 2.vmwareの設定時のミス ハードを少し設定するところがありますが。 3.Linuxの方がハードウェアに対応していない。(ハードウェアが古い?) 具体的なバージョンとかハードウェアを示すべきかと思いますが、どういうわけか、最近の傾向としてずっとこれが続いています。ubuntu14.x、Windows10,...あとマザーボードとか音声デバイスの相性もあるかもしれません。 私は上記の3を疑っています。Linuxのバージョンは次々に上がっていきますが、パソコンは最近、速度があまり早くなっていないようで、4,5年ぐらいはもっています。そうすると、ソフトの更新にハードウェアが遅れるということになっているのかもしれません。それが音声デバイスであらわれたということですが。いかがなものでしょうか。そのような傾向ってないでしょうか。