• ベストアンサー

認知症、法定後見人について

夫の認知症の症状が深刻になり心配しております。 病院で認知症と診断された場合、法定後見人が財産を管理するので、夫の貯金は銀行から引き出せなくなる可能性があると知りました。 私の年金は少なく、ほぼ夫の年金で生活しております。夫婦両方の銀行口座は私が管理しています。ATMで振り込み引き出しは私がしています。 夫が認知症と診断された場合は今までのようにATMで夫の年金を引き出して使うことはできなくなるのですか?お詳しい方がいらっしゃいましたらご教示のほどよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8519/19367)
回答No.2

認知症になったからと言って、後見人制度を適用する義務はありません。 認知症患者本人名義の土地を売るとか、本人じゃないと出来ない契約などを行う必要が無ければ、後見人を置かないままでも構いません。 また、家庭裁判所が後見人を選ぶ場合は、配偶者などの家族が居れば、その家族を後見人に選ぶのが普通なので、何の心配もありません。 現時点で問題が起きるとすれば、認知症の本人を残して、他の家族が全員亡くなってしまったとか、他の家族も全員認知症になってしまった、と言う場合だけです。

SRmode
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。参考にします。

その他の回答 (2)

noname#252039
noname#252039
回答No.3

銀行によっても違うと思いますが 例えば 三菱UFJ銀行などが2021年3月22日から開始した 予約型代理人サービス があります。 https://www.mufg.jp/dam/pressrelease/2021/pdf/news-20210308-001_ja.pdf 詳細は、コレです。 それと 任意後見契約 と 家族信託 資産承継信託など。 夫の年金を妻がATMで引き出す、は可能、と思いますが 詳細は 銀行に問い合わせ と思います。

SRmode
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。参考にします。

  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4015/9120)
回答No.1

こんにちは、ご心配なことでしょう。 昨年3月に銀行は認知症高齢者の家族が預金引き出しを出きる運用を定めました。詳しくは下のURLをお読みください。 私の親族はこの通達前でしたが取引銀行と個別に交渉して家族が預金管理できるよう銀行と取り決めをしました、そういう方法も可能かと思います。 認知症高齢者の預金「家族が引き出し」可能に https://www.kaigo-kyuujin.com/oyakudachi/topics/55271/ ご主人様の介護費やご夫婦の生活費引出などは今まで通りできますから、すぐに法定後見人と言うことにはならないと思います。 またなにがなんでも後見人を立てなくてはイケナイということはありません。生活の上でご不安なことがあれば、地域包括支援センターなどで相談なさってみてください。

SRmode
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。参考にします。

関連するQ&A

  • 法定後見人の申請について

    1.1 被後見人が財産を使い切ってしまった場合、法定後見人は辞任(後見終了)となるものでしょうか? 1.2 家裁への申請時に初めから被後見人の財産が少額(100万円以下)の場合、士業後見人はやりたがらないので親族後見人で決定でしょうか? 1.3 もともと被後見人の資産が少額(100万円以下)で家裁に親族後見人が選定された後に被後見人の資産が著しく(1000万円以上)増えた場合、あらためて職業後見人が強制的に選任されたりするものでしょうか? 親の収入は無いので自分の会社の役員にして報酬を払っていたのですが、認知症になってしまったので役員というのもどうかと思ってやめました。しかし節税になる枠は上手に使いたいのですが余計なお金はあげないほうがいいものかどうか。 こちらはついでというか興味本位ですが、 2.1 法定後見人の申請の際に財産を申告漏れした場合、何か罰則や問題はありますか? 2.2 後から見つかった財産を追加で申請した場合、後見人が士業後見人だった場合にさかのぼって追加で後見報酬を請求されますか?

  • 法定後見と任意後見

    法定後見と任意後見について制度の違いを400字程度でまとめてください というレポートを再々々提出を求められて困っています 法定後見は既に判断能力が不十分な場合に、法律的に保護し支えるための制度。 判断能力が衰えた状態となった後、家庭裁判所に後見人選任の申立を行う。 後見の申立は本人・配偶者・四親等内の親族・市町村長などが行うことができる。 申立にかかる費用は、本人ではなく申立人の負担となる。 財産が多かったり、財産の内容が複雑であったり、トラブルが予見されたりする場合は、親族による後見を希望しても、身内以外の第三者が選任される。 法定後見開始後の支援は、後見人等の判断で行う。 任意後見とは判断能力があるうちに信頼できる後見人を選んでおける。 将来判断能力が衰えてきた時に生活面および契約行為や財産の管理・処分について支援を行ってもらえる。あらかじめ契約しておく制度。 後見人を誰にするかは、自分で決めることができる。後見事務の内容や報酬も自分で決めることができる。 判断能力が衰えてきた時に、家庭裁判所に任意後見人を監督する任意後見監督人選任の申立てを行い任意後見監督人が選任されて任意後見契約の効力が発生する。 というレポートでは違いについて述べられてないと認められませんでした。 次回落ちたら救済はなく不合格で終了になります 自分では良いように思うのですが見当違いなのでしょういか? 貢献に詳しいかた教えて下さい

  • 成年後見人について

    妻が認知症になり、夫の私が成年後見人になりました。 ただ、1年経った今、家庭裁判所の職権で弁護士が成年後見人になり、財産管理をすると通知が届きました。理由としては、妻の財産を整理するとのこと。 妻が元気な時に、共同の財産を妻名義で預金していましたが、先日、解約し、その半分は私名義の口座に移動させましたが、弁護士に変わったことで、妻の財産(解約後のもの含む)、そして私の財産等も調査されるものなのでしょうか? 悪いことはしていないつもりですが、客観的にみると、これで良かったのかと不安になり。 教えてください、よろしくお願いします。

  • 成年後見「後見人の被後見人行為」の取消し権限

    被後見人の財産管理面における法律行為に対して、法定後見人は一律に「行わせない」・「取消せる」― とするその一切を禁じる権限が与えられているものではないと言われます。 後見人に付与されている権限は、被後見人が不当な法律行為を行った場合に限り、その法律行為を後見人によって取消し、財産の目減りを保守管理するための権限が与えられているとされます。 そこで質問は―― (1)被後見人の不当な法律行為とされる目安は、ただ単に後見人が判断して、財産保全要件に嫌疑感がある場合を含む一切の法律行為ですか。 (2)被後見人がした行為が財産保全上の目減りを生じた場合に限定されるのですか。 (3)被後見人が行った行為が、第三者や家族の人間からみて明らかに被後見人の生活環境の有益整備をもたらす財産活用であっても、後見人にはそれを取消せる権限があるのですか。 ―― 教えてください。

  • 後見人は誰が

    成年後見人は、誰が誰を選任出来るのでしょうか。 直面している問題として、義母が認知症(健忘症)と思われる状態で判断能力の低下が顕著な状況にあります。この義母の財産の相続を受ける対象者は、後見人となれるものなのでしょうか。あるいはまったくに第三者でなければいけないのでしょうか。 (後見人は、財産に関するすべての事項を扱うもので、成年被後見人の法定代理人となる者とあるようですので、相続を受ける対象者が後見人にはなれないと理解するのですが・・・。) 何方か、簡便かつ具体的に誰が誰に何をということを、教えて頂ければ幸甚です。

  • 法定後見

    姉と親の介護分担でもめてます。 私が扶養請求調停申立後に姉の後見審判 申立で法定後見人弁護士選任されたこと がわかりました。 居住用不動産と死亡保険200万円と年金 11万円以外財産はありません。 弁護士報酬が発生しますので財産は目減 りします。 『後見・介護』別と考えています。 姉と兄2人と私4人で母親の介護を在宅 で行いたいと思っています。 姉は子供2人の子育てを無理やり強要さ せ母は自分の自由を奪われました。 何もしないだけでは無く電話・mail・手 紙無視をしてシカトです。 病弱を理由に介護放棄するらしいですが 許せません。 何か反省させる策は無いですか? 扶養料負担も姉にさせたいのですが後見人 弁護士にしても流動資産が無い訳で不動産 売却までの有料施設代金月(42万円)はど うなりますか? 4年兄と私で支払いしてきました。 逃げ得は許せません。

  • 成年後見制度(法定後見)利用時に司法書士へ支払う費用は?

    初期の認知症(要介護1)になった1人暮らしの叔母(82歳)の財産管理等をしてる者です。 成年後見制度(法定後見)の利用を検討してますが、その費用が気になります。 精神鑑定とかの初期費用はネットで簡単にわかりますが・・・ ネットで調べたら、任意後見の場合、約3万円/月の報酬が基準でした。 叔母の場合、既に判断能力が欠如してるので、「法定後見」に該当するのですが その報酬額はいくら位になるのでしょうか? (以下、ある司法書士の無料電話相談で聞きました) ●収入が遺族年金の約12万円/月のみでも、最低でも2万円/月以上かかる。 ●さらに預貯金が4,000万円弱あるという話をしたら、10~30万円/月に跳ね上がる。 (なお、報酬額は裁判所が最初に決める) 叔母の財産は私が整理しました。定期預金や保険の証書類は全て解約し、 金融機関の普通口座通帳2冊のみにし、今の叔母の能力で管理できるようにしました。 各金融機関の預金額が1,000万円を超えてますが、3~4通の通帳管理となると次第に 管理が難しくなるのと、今までに行った事のない金融機関に行くのは非常に困難になるので やむおえないです。 叔母は足腰が大変丈夫ですので、自転車で近くの郵便局に行ったり、電車で行き慣れた銀行に 行く事は可能です。ちなみに、買い物も問題なくできます。 心配だったのは、悪徳商法等による被害でして、成年後見制度を利用して、 司法書士や弁護士等の法律の専門家にお任せしようと思ってました。 しかし、費用が高いのであきらめようと思ってます。 司法書士さんや弁護士さんにお願いした場合、預貯金が4,000万円弱ある場合の 報酬は10~30万円/月もかかるのでしょうか? もし本当に、10~30万円/月もかかるなら、悪徳商法の被害金額より多くなってしまう 可能性も充分ありますので、とりあえず成年後見制度の利用はしないつもりです。

  • 法定後見人の資格

    夫が死亡し妻に遺産が相続されたとき、その妻が脳機能障害を発症し意志の疎通行使ができない場合その後の遺産分割協議を処理する際は法定後見人をたてるよう知らされましたが法定後見人はその妻の兄弟が裁判所により選任される事はあるのでしょうか。

  • 成年被後見人からの贈与

    私の祖母は認知症で成年被後見人にその後見人に母が選任されています。 節税等の観点からも祖母の財産の生前贈与を受けたいのですが(法定相続人は私1名です)後見人は被後見人の財産を減らすような契約は原則できないとなっております。しかしながら一部例外もあるようです。どのようなケースにおいては贈与が認められるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 法定後見制度と任意後見制度

    現在、上記を学習中なんですが、どうしても解釈出来ない点がありますので投稿致しました。 法定後見制度の説明を読むと「本人の判断能力が不十分な場合」とあり、任意後見制度は「判断能力が低下した場合に備えて」とあります。これは言い換えれば、法定後見制度は「判断能力が十分ある場合は利用出来ない」。任意後見制度は「判断能力がない方は利用出来ない」と解釈出来る様に思います。そうすると、仮に申請手続きをとっても、申請が却下されるという事になるのでしょうか? また、任意後見制度では、「判断能力が低下した場合、裁判所に申し出れば」後見、保佐、補助が開始されるとありますが、その場合、医師の診断書や鑑定などの手続きは再度行われるのでしょうか?そうなれば、診断書料や鑑定料など負担がかかると思い懸念しています。 とりとめのない質問で申し訳御座いませんが宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう