• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:不動産賃貸契約)

不動産賃貸契約の切り替え方法は?

y-bankruptの回答

回答No.2

まずお伝えしたいのは、相談者様は不動産業ではありませんので不動産業の免許はいりません。不動産賃貸業に該当します。 ですので、借主とは直接契約することは問題ありません。 では具体的な話 更新料については地域的な慣習があり、主に関東圏では発生しますが、関西圏は発生しない場合が多いです。 実際更新料の授受があれば貸主にとっては無意味ではないですね。更新料を払いたくないという借主の意図だけです。 関東圏でも最近は更新料がない場合もありますが人気物件などはやはり更新料ありますね。そのため更新料の記載ない契約に切り替えることがメリットになるのかよく考えてください。 では切り替えの方法は以下が想定されます。 1.全く新しく契約書を締結する 2.原契約書をもとに覚書を締結する などです。賃貸管理会社経由で家賃が入ってくるのであれば直接支払ってもらうようにすることになるのかと思います。 ただ、家賃管理していないと支払いが滞った時に自ら催促しなければなりません。 それだけはご注意を

ruitarou
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 家賃につきましては現在も借主から直接の支払いを受けております。  現在は、こちらの借主に別の部屋の賃貸も検討していただいておりまして、弊社としては非常に重要な顧客である借主の希望にできる限り沿いたいと考えております。  補足にも書かせていただきましたが、仲介いただいた不動産屋さんにどのような対応をすべきでしょうか?  新しく募集しております賃貸は別の更新手数料のかからない不動産屋さんに依頼しておりますのでこの物件を仲介いただいた不動産屋さんとこの後の付き合いは気にする必要はないと考えております。

ruitarou
質問者

補足

回答ありがとうございます。 現在は、更新料は不動産屋さんが借主から受け取っているだけで弊社には入りません。  賃料も借主から直接、弊社に送金されております。 今回は、弊社の別の部屋もまとめて借りたいという話がありましてそうなりますと今の契約ですと不動産屋さんに2年ごとに数百万円の更新料の支払いが必要となります。  弊社としては、大事な顧客である借主さんの要望にできる限りこたえたいと思います。  もう一点お聞きしたいのは、直接契約に切り替えるときは、最初に仲介いただいた不動産屋さんにはどのような連絡をすればよいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 不動産賃貸の重要説明責任

    この度、弊社所有の自社ビルを弊社会長へ売買しました。 これまで、入居者の契約等を弊社で行っており、自社物件ですので 重要説明等は行っていません。しかし、今後は自社ビルではなく 会長個人の持ち物になるので、入居契約に当たり重要説明は必要になりますか? 自社ビルから会長所有のビルに変わりますが、実際の入居募集やビル管理については 弊社で行います。 仲介手数料等は会長からもらうことはないので、会長と入居さんとの直接契約の手伝いを するぐらいが弊社の立ち位置ですが、これは代理にあたり重要説明を行う必要がありますか? 宅建業法に詳しい方、教えいただきたいです。

  • 家を賃貸するのに不動産屋を変えても良いか?

    家を賃貸するのに不動産屋を変えても良いか? 持ち家を賃貸しようとしています。 不動産屋Aの仲介で借り主候補の人も見つかったのですが、 その不動産屋Aの態度が悪く、不動産屋を変えたいと思っています。 別の不動産屋で1から借り主を探しても良いのですが、 不動産屋Aの仲介で見つかった借り主(顔見知りです)と直接やり取りする事はできますか? 宅建免許を持っていない私が契約するのに問題があるなら、不動産屋Bを間に入れて借り主と契約したいのですが、 それは可能ですか? 不動産屋Bにどう説明すれば良いでしょうか。 また、双方が合意していれば不動産屋Bを間に入れなくても、 貸主と借り主の契約のみを結ぶことはできますか? 宜しくお願い致します。

  • ネットで見つけた2DKの部屋を賃貸契約しようと不動産屋に行ったのですが

    ネットで見つけた2DKの部屋を賃貸契約しようと不動産屋に行ったのですが、 長期で住む予定だと伝えたら、 「この部屋は1年の契約になるので1年しか住めない。1年経ったら出て行かなければいけない」 「1人が長く住むのは困る。いろいろな人に入れ替わり借りて欲しい」 などと言われ、狭い1DKの部屋ばかりを勧めてきました。 (窓を開けると隣のビルが目の前で景観が悪い・バルコニーが狭いなど) 釈然としなかったのでどの部屋も契約しなかったのですが、 あとで考えてもやっぱり納得できません。 長期的に住もうが短期で住もうが人が住んでいれば家賃が入るのになぜそんな限定するのか? 短期だと解約してから違う人が契約するまでには家賃が入らない期間もあるし、 長期的に住む方が家賃収入も安定するのでは? と思うのですが…。 借り主を限定したり期間を自動更新しないなどでしか契約できないというのは 普通にあることなのでしょうか?

  • 外国人への賃貸契約のサポート:宅建業に該当する?

    日本語が不自由な外国人が借主で、日本語対応しかできない不動産屋が賃貸仲介をするとします。 この借主と不動産屋の間に立ち、賃貸契約が円滑に行われるように、借主に対して通訳翻訳やサポー トのみを業として行いたいと思っています。 この場合、この行為については、宅建取引業法の規制をうけるでしょうか。 不動産屋と借主の間を翻訳通訳すると、自ずと、通訳者対不動産屋の価格交渉に立ち会ったり、「このような物件がある」と日本語が不自由な借主に紹介するなどの場合があると思われます。 形としては仲介の仲介となり結局宅建業が必要になるのでしょうか。それとも、特段宅建業許可を得ずにしてもよいものでしょうか。

  • 賃貸マンションの更新契約(不動産屋さんの対応)

    大家側からの質問です。10月末に2年間の賃貸契約が終了し、契約の更新をしなければなりません。初期に契約を依頼した不動産屋さんからの連絡を待っているのですが、いまだに連絡がありません。その不動産屋さんには賃貸契約を何度か依頼しておりましたが、これまでの借主が更新まで行かず引越ししており、更新契約は今回が初めてです。 年間の委託料等は払っておりません。契約時には手数料を払うのですから、事前のお知らせとかのサービスはあるものと思っておりました。どなたかアドバイスをお願いします。

  • 貸家の賃貸契約解除について教えて下さい。

    教えて下さい。 5年程前主人の転勤で、持ち家をA不動産会社を通して貸し出したところ、B不動産会社を通じて某大手製薬会社の借り上げ社宅として、2年更新で契約しました。 この度、主人が海外勤務となったため、家族だけ戻ることにしました。 契約では、賃貸契約の解除は半年前に申し出ることとなっていましたが、子どもの転校等の事情で5ケ月前の申し出になりました。 すると、B不動産会社から、転勤は契約解除の適切な理由には当たらないため、借り主の引っ越し費用と新居の半年分の家賃を払うようにと、A不動産会社を通して連絡がありました。 あまりに不当ではないかと抗議したところ、A不動産会社にはどうすることもできないとのことでした。 某製薬会社にも問い合わせたところ、B不動産会社に一切の権限を委譲しているため何もできないとのことでした。 そこで、仕方なく2年更新の期限を待ち、更新しないと申し入れたところ、B不動産会社から、更新期間はあってないようなものなので、借主の引っ越し費用、新規契約の手数料、慰謝料等約50万円の支払いを求められています。 B不動産会社によると、借主には一切の事情は知らせず、もしこちらが知らせればそれは法律違反になると言われています。 こういう状況では、払うしかないのでしょうか? どなたか詳しい方、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 賃貸契約について

    仲介不動産を通じて店舗物件を契約しました、2回更新した後 大家から、借主私たちとも信頼関係が、あるので、次の更新は、仲介不動産を通さずに どうか?大家の娘婿が、不動産関係もやっているので! との事なので交渉もできるとおもい、了解しました。 その後更新も娘婿主体でやっていましたが、今回は大家が、行政書士を入れ、まったく違う内容の契約書をもってきました。借地も初期の不動産会社には、いってない この件は、弁護士に聞き、初期の仲介不動産の契約書変更できました 娘婿が、不動産関係の仕事は、うそ 又居ぬきで何百万も契約時大家に渡したのに お金は、もらってないという始末 交渉しようとすると、娘婿からは、何の返答もなく今度は、娘婿の子供(息子)がでてきて わけのわからない只自分の決定した言葉のみ言動 借主の意見は、一切聞き入れないとの 状態です。 初期の契約した大家は、入院中で、高齢です 自ら仲介会社を断っていながら、うそばかりつかれ、現在交渉は息子、娘婿は交渉には立ち会わず、息子は、交渉すらできない言葉で、打消し自分の意見のみ ずっとうそを疲れていたことにとてもはらだたしくうったえることはできないでしょうか? よろしくお願いします。又よいアドバイスもお願いします 精神的に疲れてしまいました。私たちを何十年もだましつずけたことに。

  • 賃貸アパートの契約や更新は業者を通す必要がある?

    義理の親がアパートの賃貸経営をやっています。 ですが、全て不動産屋任せの様で、結構な額を渡している様です。 そこで、不動産屋に手数料等を持っていかれるのは、もったいないとのことで、私に宅建の資格を取ってくれというのです。宅建の資格があれば、業者じゃなくても契約や更新ができるはずだというのです。 どうなんでしょうか? (1)宅建の資格だけで、契約や更新の手続きは可能なのでしょうか? (2)賃貸アパートの契約や更新を無資格の大家さんがやる方法はありますか?

  • 契約更新について

     ビルの所有者です。 今月末に部屋を借りている方が退去するか契約更新するかです。  借主さんが先月末(2月末)までに不動産屋さんに今月(3月末)で退去するとの連絡はありませんでしたので、契約更新するかと思っていました。念の為、今月上旬に不動産屋さんに借主さんの契約更新の手続きをお願いしていましたところ、連絡がないので催促いたしました。すると、借主さんは来月(4月末)の1か月で退去するか契約更新するか迷っているとの事です。  契約更新するなら問題はないのですが、1か月だけで退去することについてです。 たとえ1か月でも契約書はかわすことは当然と思いますが、仮に1か月なんだから契約書を交わす必要はないだろうと言われそうな感じがします。そして、更新料も払わず居すわられそうな感じもします。1か月の延長ということに引っ掛かりを感じます。  もし、仮に当方が不動産屋さんに必ず契約書を交わすように話しても手続きして貰えず、借主さんが3月末で退去せずに4月に入っても入居しているようならどのようなことになりますか。 1)これは、建造物侵入になり刑事事件になるのでしょうか。 2)4月1日になったら、借主さんに連絡や通知をして鍵を変えても問題ないでしょうか。トラブルになるとしたら、どのようなことになりますか。 3)たとえ1か月としても契約更新料は発生しますか。現在の契約書には記載してあります。 4)私はこのような問題は初めてですが、頻繁にあることですか。 5)どのように対処すれば一番良いですか。 宜しくお願いいたします。

  • 不動産賃貸の代理人について

    ビルのオーナーです。ビルに数十年入居しているテナントAの件で、色々更新の件で揉めています。賃貸契約です。 当社は弁護士を雇いたいと思っています。そのようにAに伝えたら、Aは不動産会社Bを代理人に指定してきました。不動産会社Bと話して契約内容を決めてくれと言ってきています。不動産会社BもAの代理人になったと言ってきています。 この不動産会社Bは当社が今まで仲介会社として頼んでいた不動産会社です。仲介契約は一方的に解除出来るみたいなので、当社はこの不動産会社Bとの仲介契約を解除しました。 【質問1】 不動産会社Bが、Aの代理人になることは可能ですか?一般的におかしいと思いますが。不動取引法で違法ではありませんか?