• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:昭和の話)

昭和のおもしろエピソード

meraku9の回答

  • meraku9
  • ベストアンサー率35% (18/51)
回答No.19

>うちの親には「シツケのシ」の字もされた覚えはないので、親の姿勢ではないと思うんですけど。 はい、「しつけ」だとは解釈してません。 たんに子供が親を見て「そうするものなんだ」と勝手に理解してただけに過ぎません。 端的に言えば、ガサツな親元にはガサツな子が自然と育ち、礼節重んじる親元にはわきまえを知る子が育つというだけの事です。 親の背を見て育つだけであって、必ずしも「注意・しつけ」と関係するとは感じてはいません。

kurukuru
質問者

お礼

再度の投稿ありがとうございます。 う~ん確かに来客も親戚筋が多かったから、似た価値観があったとしてもおかしくないですね。

関連するQ&A

  • 昭和の時代は子供を突き放す育て方が多いですか

    昭和の生まれの者です。いまさらですが自分に自信がなく、人に遠慮しながら生きてきました。最近いろいろ調べて分かりましたが、子供のころに親からは怒鳴られ、祖母からは役に立たにやつと言われ育ったせいかと思います。母は怒らないと不良みたいな悪い子になると心配し、祖母はけなすことで反発して「やる気」を出すだろうと思ったそうです。 昔の子育てってこういうケースは多いものでしたでしょうか?

  • 昭和の思い出

    私自身、昭和の後半生まれなので、あまりえらそうに語れませんが・・・。 昭和って、前の方と後の方では時代が違うと言っても良いくらい、 ものすごく変化のあった時代だと思います。 昭和一桁生まれのお姑さんの若かりしころのお話をうかがって、 「映画みたいで疲れましたあ!」と言った所、苦笑されました。 すみません、昭和後半うまれで、くろうしらずです。 記憶に残っている思い出を教えてください。 できれば、大体昭和の何年位かもあわせてお教えください。

  • 子供の頃(昭和50代)の思い出です。

    子供の頃(昭和50代)の思い出です。 田舎に住んでいましたが、たまにハイカラなお客さんがケーキなどのハイカラな菓子を持ってきてくれることがあり、子供の自分たちはわくわくしましたが、祖母と母は、お客が帰ると「ケーキなんかもってきて!(もっと地味で実用的なものにすればいいのにという趣旨)」と言って、あまりいい顔をしていませんでした。 もらいもののケーキは、別の来客が来たときに出すためにといってそのままとっておかれ(田舎のことで親戚や地域の付き合いが多く、毎日でもありませんがよく家に客は来ていました)、家族の口に入るのは、お菓子が駄目になるぎりぎりのときまでお客が来なかったときだけでした。 いまだったら、もらいもののお菓子はおいしいうちに家族でいただけばいいのにと思うのですが、贅沢をせず、身内に厳しい田舎ならではのやり方だったんでしょうか。それとも、実家だけだったんでしょうか。 質問は、 こういう思い出って、みなさんありますか?ということです。 よろしくお願いします。

  • 「昭和時代」を知っている方、教えてください。

    「今は不景気で世相が暗い。人々は余裕がなく殺伐としている。」 「昭和の日本人は輝いていた。社会全体に活気があった。」 とはよく聞く言葉です。 しかし私はゆとり世代で昭和の記憶がありません。 物心ついた頃からずっと不景気で、今の社会がどれほど酷いのか客観的にわかりません。 そこで昭和を知っている方へ質問です。 今と比べて昭和の社会や人々の様子はどう違ったのでしょうか? 「明るかった」といったような観念的な言葉ではなく、出来るだけ具体的に違いを教えて下さい。

  • 会社のマナーの疑問をスッキリさせたいです。

    会社の来客時のマナーについて教えてください。 これは実際、マナー違反ではないようですが あまり気が進まず、これをするのがイヤでしょうがありません。 なので、気持ちよく、気兼ねなく接客できるように 納得のいく理由を教えていただきたいと思いました。 それは 来客からもらったお菓子を 頂いた来客に茶菓子として出すことです。 今の会社に勤めて1年が経ちますが 今までにその茶菓子に手をつけたお客さんはいません。 それに、持って行ったときのお客さんの顔が みなさんほぼ同じような表情で あまり良く思っているように思えず、気が引けてしまいます。 例えば、友人の家にケーキを持ってって 自分も一緒に食べるというのは 確かにあるのですが・・・。 うまく言葉にできないのですが、とても違和感を感じています。 なので、気持ちをスッキリさせるために 納得のいく理由が欲しいと思いました。 よろしくお願いします。

  • 「昭和時代」という言い方になじめますか?

    私は、昭和生まれの40代です。 子ども達、とりわけ小学生は、ごく普通に「昭和時代」と言いますが、自分は「昭和時代」とは言わずに、いつも「昭和のとき」とか、「昭和に~」みたいな言い回ししかしていません。 昭和が終わって20年も経っているのだから、そろそろ「昭和時代」って言った方がいいのかな?、なんて、変なことを気にしています。 そもそも私が「昭和時代」と言うことに抵抗感があるのは、おそらく、それが「自分がリアルタイムで青春期を過ごした時期」だったからだと思います。 自分も子どもの頃、「明治時代」「大正時代」と呼ぶのには全く抵抗感がなかったのも、リアルタイムで過ごしていないからだと考えれば、納得がいきます。 こんな私の感覚は、はたして”一般的”と言えるのでしょうか? それとも、細かいことにこだわりすぎているのでしょうか? 特に、同年代(40代)以上の方々の意見をお聞きしたいです。

  • 昭和 遊園地 ディズニー

    昭和37年生まれです。 まだ東京ディズニーランドができるよりずっと前、幼稚園~小学校低学年の頃に行った遊園地に、講談社が提供して「空飛ぶダンボ」等のディズニーのアトラクションがあったことが記憶の片隅にあります。 当時行っていたと思われる遊園地(後楽園や豊島園を除いて)は、よみうりランド、子供の国、ユネスコ村、等しか思い出せません。地方に旅行に行くことはほとんどなかったため、関東近郊に間違いありません。 記憶がはっきりせず、ずっと気持ち悪くて仕方がありません。 是非教えていただきたく、よろしくお願いします。

  • 来客時の手土産でお菓子をいただいた場合は?

    会社内でのことなのですが、お客様がいらしたときに手土産でお菓子(生菓子ではないです)をもってこられた場合、お茶を出す際にそのお菓子を一緒に出すのはマナー違反なのでしょうか? 一般の家庭では「おもたせですが・・・」というように一言断りを入れたりして対応するようなのですが、ビジネスの来客時のマナーでも同じなのでしょうか?以前の会社では当然のようにお菓子をいただいた時には、その場でお出ししていたので、本来はどのようにしたら良いのか知りたいです。宜しくお願いいたします。

  • 昭和40年代頃の、とぐろ状のチョコレート菓子

    昭和40年代頃の、とぐろ状のチョコレート菓子 もう35年近く前に市販されていた子供向けのお菓子で、その正体が知りたくてどうしても気になっています。 思い出せる特徴は下記のとおり ・チョコレート味のグミ(またはやわらかいハイチュウ)みたいな食感。 ・太さ1cmほどのヒモ状のチョコレートで、平面的なとぐろ形に巻かれて売られていた。 ・昭和40年代中盤ごろの市販菓子 もし、憶えている方がいらっしゃれば、どうか教えてください!

  • 昭和49年ごろに

    幼少の頃の記憶であやふやなんですが、昭和49年頃、朝7時か8時台に、バラエティ番組をやっていたと思うんです。思い出せるのは、司会者が男の人でメガネをかけていたこと(黒ぶちだったと思います)、バラエティ番組の内容が、どちらかというと子供向けよりは少し大人向けで、といって取材や視聴者参加型番組ではなく、劇で笑わせるような感じでした。 最近、あの番組って何だっけ?と思うことが多々あります。ご記憶の方、教えてください。