• ベストアンサー

薩摩藩と銃(大砲?)

凄くうろ覚えなのですが、幕末、薩摩藩がイギリス?にボゴボコにやられたことがあり、薩摩藩は、その銃(大砲?)の威力を身を持って知り、以後、その銃(大砲)を購入し、その後の戦いに勝った、という歴史なのですが、この事をご存知の方、概要でよろしいので教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

ちょっと気になる箇所がありましたので、調べてみました。 「薩摩藩がイギリス?にボゴボコにやられたことがあり」と書かれています。 確かに、鹿児島市街の1/10を消失するという甚大な被害が出たのは事実ですが、薩摩の迎撃も物凄く、イギリスか薩摩か、どちらが勝者であるとは言えないと思います。 イギリス艦隊7隻の内、1隻が大破、2隻が中破したほか、63名もの死傷者(旗艦ユーライアラスの艦長や副長の戦死を含む死者13人、負傷者50人内7人死亡)に及んでいます。 イギリスは兵を上陸させるどころではなく、勝利を諦め、鹿児島湾から撤退しました。  当時、世界最強を誇っていたイギリス海軍が撤退したことは、西洋を驚愕させました。 西洋は、この戦争をどう評価したか、興味が湧いてきますね。 wiki「薩英戦争」によれば、ニューヨークタイムズは、 「この戦争によって西洋人が学ぶべきことは、日本を侮るべきではないということだ。彼らは勇敢であり西欧式の武器や戦術にも予想外に長けていて、降伏させるのは難しい。英国は増援を送ったにもかかわらず、日本軍の勇猛さをくじくことはできなかった」と。 ニューヨークタイムズの詳しい記事は、下記ブログの「薩英戦争後の海外の反応は?世界情勢は変化した?」にあります。 大山俊輔ブログ ー 脳科学による習慣ハック・歴史・経済のサイト https://shunsukeoyama.com/anglo-satsuma-war 武器については、よく知りませんので調べてみました。 薩摩他西南雄藩は、グラバー商会を通じて、アメリカの南北戦争で使われた中古の武器を大量に購入したそうです。 グラバー商会は、幕府にも売りつけていますので、戊辰戦争では、両軍、同じような武器で戦ったのではないでしょうか。 Wiki「ミニエー銃」によれば、 「江戸幕府は幕末の元治元年(1864年)にオランダ製ライフル・マスケットを採用した。しかし当時は南北戦争が終結直後であったため、アメリカから余剰武器のエンフィールド銃が約5万挺も輸入され同時に幕軍に配備されたほか、佐幕派・倒幕派双方の諸藩も制式小銃として購入・運用した。戊辰戦争では幕軍も新政府軍も主力はエンフィールド銃で、戦跡から出てくるのはほとんどがプリチェット弾である。箱館戦争では、新政府軍の装備するスナイドル銃と連発式のスペンサー銃は全軍の5%にも満たなかった。箱館政府軍が武装解除した際に引き渡された装備の内訳は、エンフィールド銃(二ツバンド三ツバンド)1,600挺に対しスナイドル銃(元込め銃)107挺だった。」そうです。 「ミニエー銃」 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%A8%E3%83%BC%E9%8A%83 イギリス艦隊の大砲「アームストロング砲」は、薩英戦争でも不発や、自爆事故が起き、薩英戦争後は、イギリス軍からお払い箱になったそうです。 そして、日本にも売払ったそうですが、実情は、あるサイトによれば、 「幕末期の日本で後装式のアームストロング砲がどれほどの活躍をしたのかは、学術的には未だ不明であるが、研究者間ではおおむね活躍には否定的な見解で一致している。」 とのことです。

tahhzan
質問者

お礼

大変、詳しく調査していただき、ありがとうございます。この説明を読ませていただき、何となく思い出しました。それは、この戦争によって、イギリスの力を思い知り、それまで推し進めていた攘夷を実現するのは不可能だと悟り、イギリスと仲良くしてイギリスから学ぶ道を選び、藩を発展させ、それで、倒幕の力を得ることが出来た、というものです。従って、薩英戦争によって、イギリスも痛い目に遭ったが、薩摩の方も人も土地もボコボコにやられて、西洋の力を思い知り、そして、災い転じて福となすのとおり、倒幕を達成した、というものです。これで、スッキリしました(笑) ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • rikimatu
  • ベストアンサー率19% (629/3298)
回答No.1

うろ覚えをざっくりいうと横浜辺りの生麦村辺りで薩摩藩主の父親の行列にイギリス人が乱入。それを切り殺したから国際問題になって薩英戦争になって負けてしまった諸外国は強いぜみたいな流れです。

tahhzan
質問者

お礼

ああ、生麦事件ですか(記念館は行きました笑)。なるほど。確かに、そのような流れでしたね。ありがとうございました。少し思い出しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 歴史小説 ※西郷隆盛又は薩摩藩を中心に描かれたもの

    歴史小説 ※西郷隆盛又は薩摩藩を中心に描かれたもの 幕末の良い歴史小説を探しています。 西郷を中心に書かれているものか又は薩摩藩を中心に描かれているものでお薦めなものはないでしょうか? 薩摩藩が大好きな方。是非、紹介してください。

  • 薩摩藩ってすごい藩?

    「ドイツってすごい国?」をみて薩摩もすごいと思ったので質問します。 島津家は日本で(おそらく)唯一、鎌倉時代の守護大名からの歴史をもつ大名で、室町・戦国時代は九州最強を誇り、豊臣秀吉に逆らい、関が原では西軍につき戦闘をおこなうなど時の権力者に逆らいつつも領地を減らされることなく、江戸時代は参勤交代で全大名中最も長距離で負担の重い旅行を強いられ、徳川家は更に島津家を恐れ江戸防衛のため間に親藩・譜代大名を置き、名古屋城などの城を築いて万全の体制を敷いたにもかかわらず幕末には薩摩藩主力の新政府軍に倒されてしまいます。 このように、九州のはずれにある薩摩藩がこれだけ長い間、強大な武力とバイタリティーを持ち続けた理由は何でしょうか?鎌倉時代から明治時代初めまで(幕府を除けば)最強、悪くてもベスト3には入っていたと思うのですが、いかがでしょうか。

  • 長州藩

    長州藩は、明治時代の基礎を気づいた藩で、ということは、幕府に反対していて、天皇を擁護する立場だというのが私の理解なのですが、「第一次長州征伐」で、孝明天皇の怒りを買ったという記述があり、混乱しています。禁門の変で、御所に銃を撃ったのが、第一次長州征伐の発端みたいですが、どういう歴史の流れか、どなたかわかりやすく教えて下さい。しかも、第一次長州征伐で長州を倒したのが薩摩藩となっていますが、長州と薩摩はともに明治時代を築いていますよね??最初は仲が悪かったんでしょうか??

  • 日本の歴史認識についてお願い致します。幕末期に活躍した藩は、薩摩 長州

    日本の歴史認識についてお願い致します。幕末期に活躍した藩は、薩摩 長州 土佐でした。 この三つの藩はなぜいろんな多彩な人材を輩出する事ができたのでしょうか? 現代では、この三つの藩つまり鹿児島県 山口県 高知県はたいした産業も無くて 現代文明から取り残された典型的なダメポ♪地方の代表ですが どうしてあの幕末期には幕府(国)を動かすような大それた事ができたのでしょうか? 今でも鹿児島は、警視庁には鹿児島閥のなごりがありますし、山口は多くの首相を 排出しています、土佐は自由党が根強い基盤をきづいています。 これらは幕末期のなごりであります。 でもお金儲けの産業やビジネスではさっぱりアカン券でもあります。 幕末期の最大の謎をしりたいので よろしくお願いします。

  • 関ヶ原の戦いと倒幕のエネルギー

    ボーっと、幕末のことを考えていて、ふと、薩長土肥の活躍って、何だったんだろう、という疑問が湧いてきました。まさに、「幕末・維新」を動かした中心的な藩だったのだと思いますが、鍋島藩の態度は別にしても、関ヶ原の戦いの負け組です。 初歩的な疑問なのですが、「倒幕のエネルギーは、関ヶ原の戦いに負けたことと関係しているのだろうか???」ということです。もし関係しているとすれば、260年間も、そのエネルギーを保ち続けたものは何だったのか???」という疑問です。 それと、とは言っても、例えば、薩摩と長州が倒幕に向けて一枚岩だったのかというと、そうでもなさそうだし。関ヶ原の戦いの恨みつらみとは関係なく、単に時代の流れであって、「薩長土肥」が主役にならなくても、「徳川幕府は、つぶれた」と考えるべきなのでしょうか???

  • 江戸幕府と幕末について

    私も歴史は得意ですがどうも江戸と幕末が苦手なので教えて下さい。まず、幕府ですが、 1.どのくらい権力があったのでしょうか。 幕府と言えども簡単に抵抗する藩を潰したりは出来なかったのでしょうか。 特に幕末はまったくわからないのですが、 2.長州藩をどうして潰せなかったのか。 3.なぜ、幕府軍は薩摩や会津なのか。他にもいたのか。 そして最後に究極の質問ですが、薩摩や長州が幕府を倒そうとした時、この様にすることが出来なかったのでしょうか。 4.全国の藩に命じて薩長を倒す。いくら薩長が強いとは言え、全国から総動員すれば勝てそうな気がするのですが、できなかったのでしょうか。 5.また、伊達や前田、家康以来の本多、酒井、など戦国時代に活躍した家臣たちはどうなっていたのでしょうか。 たくさん質問してすみません。けど、非常に気になるので教えて下さい。

  • 幕末の会津藩

    歴史に詳しくない私は、単純に判官びいきで会津藩が好きでした。 ところが先日、歴史に詳しい知人から以下のような側面もあったと聞き愕然としました。 会津藩は幕末の最後の段階で政策を誤り、不義不忠?をして京都守護職のときの栄光を自ら汚した。 会津藩は薩長土のような広い視野を持っておらず、世界の現実や日本の将来が見えていなかった。 会津藩は長年、領民に対して差別意識が高く過酷な施策を採っていたので(京都守護の経費を賄う以前から?)、領民から恨みを買っており、会津戦争直後には領民から同情されなかったどころか政府軍を歓迎した領民が反藩政の一揆を起した。政府軍は一揆側の要求をことごとく容れた民主的な善政を敷いた。 戦死者の遺体放置の件は、会津側だけでなく政府軍側のそれも同様だった。 戦後の遺体処理の件は、それを取り仕切ったのは村役人や他の東北諸藩の役人たちで、薩長は誰も参加していないし関与していなかった。以前から藩当局や藩士たちに恨みを抱いていた領民による仕打ちの結果だった。(これは私には意味不明) 戦後、新政府、特に薩摩は会津に同情的で、改易することなく減封・転封処分で済ませた。また、会津藩の優秀な人材は新政府が重く用いた。普通なら会津藩がしてきたことは、藩主切腹、お家断絶、藩は取り潰しが当たり前だったのに。 これが本当なら、けっして会津藩が全て正しわけではなく、むしろ薩長のほうに分があることになります。 う~ん!ちょっと私には難しすぎるので、誰か解説してください。

  • なぜ薩摩と長州は中央政府を江戸に置き部下に任せたのですか?

    戦いに勝利した国は、天皇陛下の下、自分が将軍になり、政治を行うイメージが有りますが、明治維新では、中央政府を江戸に置き、更に部下たちに政治を治めさせたのですか?天皇陛下まで江戸に赴き、東の京・・東京と名乗らせる位重要だったのですかね?薩摩や長州や土佐が喧嘩しないよう部下たちに任せたとして、部下たちは自分の藩の為に頑張ると思うのですが廃藩置県は薩長の大名に得??薩長は維新では部下たちが有名ですが当時の大名の名前を私は知りません・・幕末から維新にかけて、薩長の大名を主役にした本<出来れば漫画で>やサイトはありますか?

  • 長州藩の久坂玄瑞の家紋を教えてください。

    最近幕末の歴史に興味を持って特に長州藩について調べています。 久坂玄瑞の家紋について知りたいんですが ■違い柏 ■オリジナルの桜紋 ■隅立角に三木 ■隅切角に三の字 の4説あるみたいです。 いったいどれが本当なんでしょうか? あいにく関東在住なので直接お墓に確かめに行く事ができません。 御存じの方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 島原の乱以後、火縄銃を武器として使用した例。

    島原の乱では火縄銃が使われています。 それ以後、戊辰戦争までの間、火縄銃が武器として使用された(準備しただけではなく実際に発砲した)例を教えてください。 例えば、長州(第一次・第二次)征討、長州内訌、禁門の変では使われたのですか。 また、百姓一揆の制圧に使用されたそうですが、何藩だったのか思い出せません。 ご存知の方、教えてください。 よろしくお願いします。