• ベストアンサー

数学の質問です。

neKo_quatreの回答

回答No.3

そろばん方式、縦に書いてみたら、無茶な計算してるって考えられない? +13  -5  -2 -- あるいは、おはじき、硬貨なんか使って考察してみるとか。 ●●●●● ●●● ●●●●● から、 ●●●●● と ●● を取り除く。

関連するQ&A

  • 数学2のことで質問です。

    数学2のテストに向けて問題集をやっていたら、わからないところがありました。 単元は「解と係数の関係」です。 「2次方程式 x^2+2x+5=0 の2つの解をα,βとするとき、『α/β^2 + β/α^2 』の値を求めよ。」 という問題で「α+β= -2」「αβ=5」ということは自力でわかりました。 その先、式を変形させて上の値を使って計算したいのですが、式の変形の仕方がわかりません。 回答を見ても、そこの説明は書いていなく、問題がとけません。 数学が苦手な僕に理解できるように解説していただけないでしょうか。

  • 数学の得意な方に質問です

    中3なんですが私はとても数学が苦手です 数学のテストでどうしても理解できない問題がありました よければ問題の解説とか途中式教えてもらえれば ありがたいのですが こんな問題でした↓ 『「解の1つがx=5である2次方程式をつくりなさい」という 課題が出された Aさんはx2+ax+3b=0という式を作った。 Bさんはx2‐bx+25a=0という式を作った。 どちらの方程式も解の1つがx=5である a,bの値を求めなさい』 お願いします!

  • 数学についてです。

    宜しくお願いします。数学の二次方程式の解をもとめる問題で、解をもとめるとき符号を逆にしますが、xを求めるために符号を逆にするのでしょうか?教えてください。

  • 数学IIb

    数学IIbの問題です。 二次方程式x²+x+2=0の二つの解をα、βとするとき1/α³+1/β³=(1)/(2) である。 解答解説をよろしくお願いします。

  • 逆算の問題

    お世話になっています。逆算のルールというか、考え方がわからず困っています。 これは問題についての解説の途中式です。。 2/3-2/5×{25/12-23/10×(7/6-□÷9/4)}=1/4    2/5×{25/12-23/10×(7/6-□×4/9)}=2/3-1/4=5/12                               ↑ 逆算では、たし算とひき算はそれぞれ逆になっていると習いました。 ここではなぜ2/3を右にうつしてそのままひき算するのですか? 1/4はうつしてないのにマイナスにするのはおかしいし。。。 どなたかそうなる理屈を教えてください! できるだけくわしくお願いします!

  • 数学質問

    画像で添付した問題について。 画質が悪くて見えないかもしれないので一応文字でも... (1)a,bを実数とし、iを虚数単位とする。方程式x^3+ax+b=0の解の1つが1-iであるとき、a、bの値を求めよ。 この問題がイマイチわからず、解説を見たところ、解説には「a,bが実数であるので、x=1-iを解にもつ2次関数はx=1+iも解にもつ。よって、x=1-iを解にもつ実数係数の2次方程式は x^2-2x+2=0 となる。 とあるのですが、なぜこのような2次関数になるのですか??x=1-iを重解として持つ2次関数{x-(1-i)}^2かな?と考えて展開してみたのですが、解説のような2次関数になりません。{x-(1-i)}{x-(1+i)}を展開してもなりませんでした。 計算が間違っているのでしょうか? どうやったら解説のような2次関数が出ますか??

  • 数学の方程式の分野の問題で質問があります

    数学の問題で質問があります。 2次方程式 Xの2乗-X-1=0の2つの解をα、βとおく。 3次方程式X3乗+aX2乗+bX+1=0 がα、βを解にもつとき、係数a,bの値を求めよ。 また、この3次方程式のもうひとつの解を求めよ。 途中式、答えまで書いていただけるととても助かります。 よろしくお願いします

  • 数学の先生お助けください。

    数学の先生お助けください。 次の自分の使っている参考書で、 『式と回答』なのですが、 『式の途中までわかったのですが』 『式が、何でその回答なのかが理解できませんので、 解説つきでお願いします。』  問;与式、 1/5×(-3/4)-1/2×X=1       X=-2(1+3/20)=-23/10   ↑この式の『↑この-2』と『↑この+3/20』で 『-1/2がなんで』『-2となっているのか』 それと『最初の方の掛け算の式』で、『1/5×(-3/4)』 が、『-3/20』にならないのがわかりません 『』  ※それで自分で『独学で勉強使用と思っているのですが』 『上記のような計算が解らなくなった時』 『インターネット上で(解説つきで)調べて解るようになるサイト』 など御座いましたら『教えて頂ければすごく助かります。』  どうかよろしくお願いします。

  • 数学の問題です

    数学の問題です xの二次方程式x^2+kx+3=0の一つの解が0と2の間にあり、もう一つの解が3と7の間にあるように 定数kの値の範囲を定めよ。 という問題で、答えはー14/5<k<-4となります。 私は解の公式を使ったりして解いているのですが、計算してみても-14/5<kになりません。 どの様にして解けばいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 数学

    数学であたる予定の問題ですが、私の答えがあっているか教えて下さい。 {4x+3≦-21 2x+1<3x+11 x≦-6 x>10 解なし また、途中式に{の記号は必要かも教えて下さい。 よろしくお願いいたします。