数学の先生お助けください

このQ&Aのポイント
  • 数学の先生お助けください。与式1/5×(-3/4)-1/2×X=1の解説つきで教えてください。
  • 数学の独学勉強中にわからなくなった計算方法についてインターネット上で解説つきのサイトを教えてください。
  • 数学の参考書『式と回答』でわかりづらい部分があります。特に与式の計算途中についての理解が必要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

数学の先生お助けください。

数学の先生お助けください。 次の自分の使っている参考書で、 『式と回答』なのですが、 『式の途中までわかったのですが』 『式が、何でその回答なのかが理解できませんので、 解説つきでお願いします。』  問;与式、 1/5×(-3/4)-1/2×X=1       X=-2(1+3/20)=-23/10   ↑この式の『↑この-2』と『↑この+3/20』で 『-1/2がなんで』『-2となっているのか』 それと『最初の方の掛け算の式』で、『1/5×(-3/4)』 が、『-3/20』にならないのがわかりません 『』  ※それで自分で『独学で勉強使用と思っているのですが』 『上記のような計算が解らなくなった時』 『インターネット上で(解説つきで)調べて解るようになるサイト』 など御座いましたら『教えて頂ければすごく助かります。』  どうかよろしくお願いします。

  • tkzi
  • お礼率26% (67/255)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.3

>1/5×(-3/4)-1/2×X=1 では分かりにくいので、書き直して説明しておきます。 (1/5) × (-3/4) - (1/2)x = (1)     数(すう)は()で囲ってあります。 これは、正確に(略記法を使用しないで)書くと (1/5) × (-3/4) + (-1/2)x = (1)  割り算は分数、引き算は負数の足し算 ここは計算したほうが分かりやすいので (-3/20) + (-1/2)x = (1) 両辺に[3/20]を加えます。    ★ある数にその数の負数を加えるとゼロになる★      -3/20 ⇔ 3/20   これの結果を見て、移項という計算方法として学びます。 ┏移項(和・差)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃ 反対側の辺に数を移動するときは、正負を逆にして移動する。   ┃ ┃ a + b = c  ---> b = c -a    a - b = c -----> a = c + b     ┃ ┃  これは、本来は、★互いに等しいものに、同じ数学的処理をした  ┃ ┃ ら、その結果の互いに等しい★という、公理に基づくもので、計算方 ┃ ┃ 法としての移項はその結果に過ぎないことを理解しておくこと     ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ (-1/2)x = (1) + (3/20)  ここで、もうひとつの移項、掛け算の場合  両辺に、-2を掛けます。 -1/2 × -2 = 1 だから  ┏移項(積・商)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃ 反対側の辺に数を移動するときは、その逆数を掛ける        ┃ ┃ a × b = c ---> b = c × 1/a  a × 1/b = c -----> a = c × b ┃ ┃  これは、本来は、★互いに等しいものに、同じ数学的処理をした  ┃ ┃ ら、その結果の互いに等しい★という、公理に基づくもので、計算方 ┃ ┃ 法としての移項はその結果に過ぎないことを理解しておくこと     ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ -2 × (-1/2)x = -2 ×{ (1) + (3/20)}         x = -2 ×{ (1) + (3/20)}         x =- 2 ×{ (20/20) + (3/20)}         x =- 2 ×{ (20+ 3)/20)}  ここも厳密には、20×1/20 + 3 × 1/20 という意味なので結合の法則(同じ数を掛け合わされている二つの数を加えるときは、加えたものにその数を掛けても同じ)   a × b + c × b = ( a + c ) × b  結合則   20×1/20 + 3 × 1/20   ← (20/20) + (3/20)               = (20 + 3)×1/20               = (20+3)/20               = 23/20    x = -2 ×(23/20)     = (-2 × 23) / 20     = (-2 × 23) × 1/20     = -2 × 23 × 1/20     = -23 × 2 × 1/20     = -23 × 1/10     = -23/10

tkzi
質問者

お礼

 (^^♪先生!有難う御座います。 色々、詳しく『解説まで付けて頂いたおかげ』で、 『すぐ理解できました。』  (~_~;)ひょっとするとまた、 この『質問のところに投稿』する可能性があるので、 そのときはよろしくお願いしますm(__)m

その他の回答 (6)

  • w0col
  • ベストアンサー率32% (11/34)
回答No.7

まず、-3/20に関してですが、左辺では-3/20の形を取りますが、これを右辺に移項することで+に符号が変わっています。 -2に関しては -3/20を移項後、左辺は -1/2 Xのみになり、Xに掛かっている-1/2が邪魔なため、-2を掛けて1にするという事です。 インターネットでの解説は計算式を入力するのがややこしいので僕もオススメしません。

tkzi
質問者

お礼

 (^^♪先生!有難う御座います。  (~_~;)ひょっとするとまた、 この『質問のところに投稿』する可能性があるので、 そのときはよろしくお願いしますm(__)m

  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.6

与式に( )が不足しています。というよりパソコンで書くと予期しないことが起きるので、キチンと( )を書かなければ誤解されるのです。 与式は (1/5*(-3/4)-1)/2*X=1 では無くて(((1/5*(-3/4))-1)*X)/2=1です。 分子にXが掛かっていて、分母が2だと回答と同じになります。それで『-3/20』で合っています。

tkzi
質問者

お礼

 (^^♪先生!有難う御座います。  (~_~;)ひょっとするとまた、 この『質問のところに投稿』する可能性があるので、 そのときはよろしくお願いしますm(__)m

  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.5

与式に( )が不足しています。というよりパソコンで書くと予期しないことが起きるので、キチンと( )を書かなければ誤解されるのです。 与式は (1/5*(-3/4)-1)/2*X=1 では無くて(((1/5*(-3/4))-1)*X)/2=1です。 分子にXが掛かっていて、分母が2だと回答と同じになります。それで『-3/20』で合っています。

tkzi
質問者

お礼

 (^^♪先生!有難う御座います。  (~_~;)ひょっとするとまた、 この『質問のところに投稿』する可能性があるので、 そのときはよろしくお願いしますm(__)m

  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.4

与式に( )が不足しています。というよりパソコンで書くと予期しないことが起きるので、キチンと( )を書かなければ誤解されるのです。 与式は (1/5*(-3/4)-1)/2*X=1 では無くて(((1/5*(-3/4))-1)*X)/2=1です。 分子にXが掛かっていて、分母が2だと回答と同じになります。それで『-3/20』で合っています。

tkzi
質問者

お礼

 (^^♪先生!有難う御座います。  (~_~;)ひょっとするとまた、 この『質問のところに投稿』する可能性があるので、 そのときはよろしくお願いしますm(__)m

  • ojisan-man
  • ベストアンサー率35% (823/2336)
回答No.2

『移項』が分かれば理解できますよ。 ご参考に貼っておきますが、「移項」で検索すれば色々出てきます。 http://sugakunokotarou.blog37.fc2.com/blog-entry-39.html

tkzi
質問者

お礼

 (^^♪先生!有難う御座います。  (~_~;)ひょっとするとまた、 この『質問のところに投稿』する可能性があるので、 そのときはよろしくお願いしますm(__)m

回答No.1

計算順序は違うけど、 1/5×(-3/4)-1/2×X=1 Xの関係部を右辺に移動 1/5×(-3/4)=1+1/2×X 右辺の1を左辺に移動 1/5×(-3/4)-1=1/2×X xに附随する1/2を整数化するため2倍 2×{1/5×(-3/4)-1}=X (右辺と左辺を逆転) X=2×{1/5×(-3/4)-1} 分数部計算 X=2×{(-3/20)-1} X=2×{(-3/20)-(20/20)} X=2×{(-23/20)} X=(-23/10)

tkzi
質問者

お礼

 (^^♪先生!有難う御座います。  (~_~;)ひょっとするとまた、 この『質問のところに投稿』する可能性があるので、 そのときはよろしくお願いしますm(__)m

関連するQ&A

  • 数学の先生お助けください。

    数学の先生お助けください。 数学の先生お助けください。 次の自分の使っている参考書で、 『歩合算出の計算で』 『式と回答』なのですが、 『式の途中までわかったのですが』 『式/回答がm何でその参考書のようになるのかが 理解できませんので、 解説つきでお願いします。』  問;与式/900(1-x/10)=765 で、『何故このような式』になるのかと 回答が1.5になるのかが、知りたいです。  どうかよろしくお願いします。

  • 数学の先生お助けください。

    数学の先生お助けください。 次の『式と回答』なのですが、『式の途中までわかったのですが』 『答えが何でその回答なのかが理解できませんので、解説つきでお願いします。』  問;与式 4/3-1/3×(-23/16)= (ここまで理解できるのですが次の答が何故こうなるかが解りません?⇒)87/48=29/16  ※それで自分で『独学で勉強使用と思っているのですが』 『上記のような計算が解らなくなった時』 『インターネット上で(解説つきで)調べて解るようになるサイト』 など御座いましたら『教えて頂ければすごく助かります。』  どうかよろしくお願いします。

  • 数学の先生お助けください。

    数学の先生お助けください。 次の自分の使っている参考書で、 『式と回答』なのですが、 『式の途中までわかったのですが』 『式が、何でその参考書のようになるのかが 理解できませんので、 解説つきでお願いします。』  問;与式.9/5x-7/3=5/2x+4 で、『54/30x-70/30=75/30+120』 のようにならない理由が知りたいです。  ちなみに参考書によると 『両辺を30倍して、分母をはらう』 と書いてありました。  ※『分母の30が何故ここでなくなるの理由がわかりません。』 どうかよろしくお願いします。

  • 数学の先生お助けください。

    数学の先生お助けください。 数学の先生お助けください。 次の自分の使っている参考書で、 『式と回答』なのですが、 『式の途中までわかったのですが』 『式が、何でその参考書のようになるのかが 理解できませんので、 解説つきでお願いします。』   問;原価の3割り増しで定価を付けた品物を 定価の3割引で売った。原価の何%の利益 、または損失があったか?  与式/(1+0.3)(1-0.3)x=(1-0.09)x で、この式の『-0.09』というのは、 どこから来たのか、またはどう考えればよいか? が解りません ※『の理由がわかりません。』 どうかよろしくお願いします。

  • 数学の先生お助けください。

    数学の先生お助けください。   数学の先生お助けください。 次の『式の途中』なのですが、『式の途中までわかったのですが』 『何でその式なのかが理解できませんので、解説つきでお願いします。』  問;3-(-2と1/7)÷(-0.5)-{1-3/4÷(-1と1/6)}(-2/3) なのですが⇒与式;3-15/7÷1/2【←この『1/2が何故マイナスが付かないのかが何故か解りません』】+2/3(1+3/4÷7/6) それではお願いします。

  •   数学の先生お助けください。

      数学の先生お助けください。 次の『式と回答』なのですが、『式の途中までわかったのですが』 『答えが何でその回答なのかが理解できませんので、解説つきでお願いします。』  問;与式 5-12-3+11/5÷52/15+16  =6+33/52(ここまで理解できるのですが次の答が何故こうなるかが解りません?⇒) =345/52  

  • 数学の先生お助けください。

    数学の先生お助けください。 次の自分の使っている参考書で、 『式と回答』なのですが、 『式の途中までわかったのですが』 『式が、何でその参考書のようになるのかが 理解できませんので、 解説つきでお願いします。』  問;昨日、午前0時に合わせた時計が、 今日午後6時には2分5秒遅れていた。 明日正午には何分遅れているのか?  与式/一時間で125/30秒遅れるから 『と書かれていましたが』、 なぜ『125/30』になるのかがわかりません。 (30というのは一分の半分の事でしょう?)  ※『の理由がわかりません。』 どうかよろしくお願いします。

  • 数学の先生お助けください。

    数学の先生お助けください。 次の自分の使っている参考書で、 『式と回答』なのですが、 『式の途中までわかったのですが』 『式が、何でその参考書のようになるのかが 理解できませんので、 解説つきでお願いします。』  問;元金A,利率r,期間n年間,年複利(複利法) で貯金したらAのa倍になった3n年後には、Aの何倍になるか?  与式/A(1+r)}^n=aA  ∴(1+r)^n=a   A(1+r)^3n=A{(1+r)^n}^3   で、『上記のこの式が何故下記のような答になるのかが』 理由が知りたいです。  答;a^3A  と、参考書によると と書いてありました。  ≪与式の途中の式を省いている 参考書みたいなので解りずらいのです。≫  どうかよろしくお願いします。

  • 独学で学ぶための数学の参考書はありますか?

    独学で大学受験勉強をしています 数学がやはり最難関でかなりてこずっています 参考書をいろいろ調べたのですが多すぎてどれが良いのか分かりません どなたか独学に向いた分かりやすく詳しい解説が載っている参考書は知りませんか? 有名な数研のチャート式も一度購入を考えたのですが解説が少なくて 独学には向かないと聞きましたが・・・? 回答お願いします

  • 数学ができない。

    生まれつき(?)算数が苦手です。 数学も全くできません。 例えば1~1000を順番に足すと答えはどうなるかの問題に対して、本当に1+2=3、だから次は3+3=6、だから6+4 =10、たがら・・・と順番に計算して解こうとします(しかも途中から暗算できなくなり指を使い始め、ひっさんを始めます)。 つまり数学的な発想ができません。 こういうのはいちいち面倒な計算しなくてもこの式ひとつで解けるというのが閃けないのです。それだけでなく、これでできると言われてもなんでそうなるのかさっぱりわかりません。 さっきの例でいうと、 (1+1000)×(1000÷2)で解けるらしいのですがどうしてこの式になるのか意味がわかりません。こうすれば解けるなっていう閃きができないと数学はできないらしいですが、こういう力はもう生まれつきなんでさしょうか? 最近アホみたいに初歩的な中学1年生の数学の本を買って1から勉強しようと 思ったのですが最初の小学生のおさらいのページの問題をいくつか間違えてなんかもういやになりました。 数学は生まれつきですか? やっぱ脳が劣っている(?)と勉強しても無駄なんでしょうかね…。 数学は答えがなんでそうなるのかすらわかりません。 さらに言うと小学生の頃覚えているのが掛け算の授業でみかんが同じ数ずつ入ったいくつかの袋の絵を使って掛け算を説明していたのですがあれも理解できなかったです。そもそもひとつのミカンともうひとつ別のミカンはミカン同士だけど同じものではないだろうと…。まあこれは小学生の頃の極端なエピソードで今は割りきって掛け算は理解できたのですが、算数や数学やるときはいちいちそういう考え方にどうしてもなってしまいます。なんか頭が おかしいのは自分でも薄々わかってるんですが、生きていると算数に出くわすことだらけで、その度に時間をかけて10+14は…ええと…指使わないとわからない……みたいになるのでどうにかしたいです。