• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:逆算の問題)

逆算の問題解説:なぜ2/3を右に移動してひき算するのか?

このQ&Aのポイント
  • 逆算の問題についてわからない点があります。2/3を右に移動してひき算する理屈を教えてください。
  • 逆算のルールでは、たしざんとひきざんが逆になることを習いましたが、なぜ2/3を右に移動してひき算するのか理解できません。
  • 1/4は移動していないのにマイナスになるのは疑問です。なぜそうなるのか詳しく教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jaham
  • ベストアンサー率21% (215/1015)
回答No.2

2/3  -2/5×{25/12-23/10×(7/6-□÷9/4)}  でお判りかと思いますが 左辺の 2/3を右辺に移して -2/3+1/4 ですが左辺が - ですから 両辺に-1をかけて 2/5×{25/12-23/10×(7/6-□×4/9)}=2/3-1/4 思い込みが柔軟な思考を阻害しています

omi1124
質問者

お礼

そういうことだったんですか。。確かに難しく考えすぎだとよく言われます。説明をいただきほっとしました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • j-mayol
  • ベストアンサー率44% (240/540)
回答No.1

2/3-2/5×{25/12-23/10×(7/6-□÷9/4)}=1/4 を逆算のルールで移すと -2/5×{25/12-23/10×(7/6-□÷9/4)}=1/4-2/3 になるのは大丈夫でしょうか? この両辺に-1をかけてやれば 2/5×{25/12-23/10×(7/6-□×4/9)}=2/3-1/4 となるわけです。 ところが、マイナスを教わっている中学生に対してはこれでも問題ないのですが、小学生だとちとまずいわけです。そこで教える際には-□、÷□のときは□と右を入れ替えるなどと教えるわけです。 例: 12-□=3 □と右の3を入れ替えて 12-3=□ □=9 

omi1124
質問者

お礼

説明ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小学生の逆算、および移項が分かりません。

    小学5年生に教えます。私は大人です。 144÷■=6 という問題で、■(答えは24)を求めるとします。 私は頭の中で「8÷4=2」ということを考えて、 4を出すためには8÷2をすれば出るから、 問題の■を出す為には144÷6をすればよいのだ、と考えます。 そこで【質問1】 このやり方って、小学生の「逆算」の解き方として正しいのでしょうか? 小学校ではどうやって教えますか? また、ちょっと別件になりますが、 「移項」について初歩的な疑問です。 「左辺と右辺に同じ処理をする」という基本は分かっています。 7-5=2 という式で、5を右辺に移項させる前には、 7-5+5=2+5 という処理が隠れているということは理解しています。 そこで、 【質問2】 前述の144÷■=6を説く際には、「移項」で説くとどう考えればいいのかということです。 最終的に、■=144÷6という式にたどり着くまでのあいだに、 どういう式が隠れているのでしょうか? 別の問題ですが、 【質問3】 8+■=10という問題で、8が右辺へ移項して記号が逆になり、 ■=10-8 となるのは簡単に理解出来ます。 しかし、 8-■=5という問題で、 ■=8-5となるのは、 移項の考え方を使うと、どういう経緯を経たのでしょうか? 大人の私なら、マイナスが分かるので、 -■=5-8 -■=-3 ■=3 と出せるのですが、 マイナスを知らない小学生にはどうやって説明すれば分かりますか? あと、これは逆算や移項とは関係ない別の問題ですがついでに・・・ 10.1x10.1-9.9x9.9 という問題は、 普通に10.1x10.1と9.9x9.9をやって最後に引き算する、という解き方以外に、 どうやって(工夫して)解けますか?

  • 算数の問題がどうしても解けません。

    四則逆算の問題です。 7×8÷5□=5/6+1/10 □=7×8÷5÷(25/30+3/30) □=7×8÷5÷28/30 □=7×8÷5÷28×30 □=12 これが解法らしいですが、どうして7が移動したときに7÷にならないんでしょうか? しかも、どうして先頭に? 8、5がそのまま前に来るのはわかるんですが 8÷5÷28×30÷7ではないのですか? あと、こういう計算はかけ算わり算を先に計算しますが、たまに足し算引き算から先にやらないと解けない問題があります。 それもどうしてだかわかりません。 割り切るためとはいえ、矛盾しているのでは?

  • 四則混合逆算

    中学受験算数「四則混合逆算」■を求める問題について教えてください。 (0.4+■)×1.5=1.8 式に順番に番号をふると(0.4+■)×1.5=1.8となります。                   (1)   (2) (2)の逆算 1.8÷1.5=1.2 (1)の逆算 1.2-0.4=0.8 逆算を利用して、考えます。 塾で教えていただいた解法です。 簡単な問題ならば、これでも良いのですが、複雑になればなるほどミスが増えるので、両辺に同じ数をかけたり、足したりして求める方法や、数字の移行を行ってしまう(方程式の方法)が簡単なのではないかと思っています。 複雑な場合とは、例えば 2.8 x {2 1/3 -0.5 ×(■-3/4)} ÷ 1.5 =1 2/5 です。 このような問題になってくると、式の順番にも迷います。 入試問題の(1)計算問題を解けるようにする。ための計算方法です。 小学生に教えるならば、式の順番を逆算していく方法と、式はそのままにして、方程式のように解く方法とどちらがよいのでしょうか。 塾で逆算の方法を教えているということは、こちらのほうが望ましいということなのでしょうか。

  • Flash lite1.0の計算クイズ

    足し算と引き算の問題をランダムで表示させ、 テキストボックスに答えを入力すると言うクイズを作成しています。 ですが、足し算と引き算を表示させるスクリプトを書いても引き算しか表示されません。また、引き算は2-5等、答えがマイナスになってしまう物もあります。 足し算と引き算をランダムに出し、引き算の場合マイナスにならないようにする為にはどのようにすればいいでしょうか? 分かる方がいらっしゃれば教えて下さい。

  • 理科の有効数字について

    理科の有効数字に関する質問です。 理科の問題文の数値を使って計算するとき、計算結果は問題文中の測定値の桁数のうちで、最も桁数の少ない値に、最後の結果を合わせるというルールがあり ますが、これは途中に足し算や引き算があるときにも適用されますか? 例えば、問題文の数値が2桁と3桁で、掛け算割り算を先にやって、最後の結果の前の式が例えば12.3+4.56と言うようになったとき、答えは有効桁数2桁により17になりますか?それとも足し算のときの、計算結果の末位を最も末位の高いものにそろえるというルールにより、16.9になりますか?

  • 三角比の問題を解くことができません

    明日専門の試験があるのですが 教科書を捨ててしまい公式などを確認する事ができません サイン・コサイン・タンジェントの最低限の知識はあるのですが 足し算や引き算が出てきて訳が解りません 添付した写真の3問を解いてもらえませんか? 途中式もお願いします

  • ユニークな数学の本

    最近になってつくづく感じるのですが,小学校や中学校でならう算数というか数学の知識は「教えられたからこうやる」と機械的に覚えていることが非常に多いと思います。 例えば,最も典型的な例の1つが「マイナスとマイナスをかけるとなぜプラスになるのか」というのが挙げられます。マイナス同士の計算など簡単だが,そうなる数学的な理由を説明できる人というのはそう多くないのではないでしょうか、、、あとは1つ前のスレッドにもありましたが,なぜ足し算引き算よりも掛け算割り算が優先されるのかなども意外と盲点になりやすいことだと思います。 ってなわけで,「ただ計算したり問題を解くだけなら簡単だけど,それを数学的に理屈を説明するとこうなるのですよ」といったようなことが書かれている本をぜひ紹介していただきたいのです(そんな本あるのだろうか?)。

  • 中学受験の算数(数学ではなく)の問題です。

    4と2/13 x (4/9 - 1/3 ÷ 1/2 + 1と1/3) ÷ 2と4/13 が分かりません。 カッコの中を計算する時に、 (4/9 - 2/3 +4/3)としてから、(4/9 - 6/9 +12/9)となっても、 4/9 - 6/9 が一時的にマイナスになってしまいます。 小学生では、マイナスという概念を習っておりませんので、 マイナスという概念なしでも解ける問題だと思うのですが、どうやって教えればいいのか分かりません。 また、計算の順序を変えるにしても、 これまでは「足し算引き算の場合は、計算の順序を変えると答えが変わってしまうので左から解く」と習ってきています。 (これは、+や-が数字の前についているものだという概念を習っていないために、 適当に順序だけ入れ替えてしまうという間違いを犯す為だと思われます。 例えば上記のカッコの中ですと、6/9の前の「マイナス」をちゃんと6/9につけたまま移動させる、ということが、 やはり小学生にとっては難しく、小学生に教える教え方としてはこうではないように思います。 小学生レベルでこの問題を解くには、どのようにしたらよいでしょうか? また最初と最後の分母が13でそろっているのも気になります。

  • 小学校低学年の子のやる気について

    最近の悩みなのですが、 うちの子が、とにかく勉強が嫌いなのです。 3月生まれなので、同学年の子に後れを取らないように いろいろと試行錯誤して勉強を教えてきたのですが、 とにかく覚えてくれないのです。 特に算数なのですが、 ただの計算問題でも、勝手に自分のルールを決めて 解いてしまうので、いつも答えがめちゃくちゃなのです。 「足し算なら足し算のルールがあるから それを覚えてしないとだめだよ。」と言って、 最初から教えるのですが、 次の日になると、オールクリアされて また一から同じことを教えることの繰り返しなのです。 それから、質問や問題の意味もわからないみたいで、 「AとBを買いました。合計でいくらになりますか?」 という問題があったとしたら、引き算してみたり、 引き算が間違ってるといったら足し算してみたり、 ぜんぜん、問題の意味を考えて解こうとしないのです。 どうしたら、もっと勉強に前向きになってくれるのか わかりません。 何か良い方法をご存知の方は、教えてください。 よろしくお願いします。

  • この問題を分かりやすく

    この問題を分かりやすく 途中式の意味まで丁寧に解説してください! まったくわかりません。

このQ&Aのポイント
  • 世界がいろいろと経済制裁をしているロシアですが、ロシアって世界一広い国土を持っていますよね?原油を始め資源も豊富にあるようだし、なんか他の国と国交なんて持たなくても、自分の国だけでどうにでも生活できるんじゃないでしょうか?
  • あれだけ広ければ作物なんて育て放題だし、資源も取り放題だし、それに対して人口は2億くらいでしたっけ?それならいくらでも食わせていけるでしょう。
  • まあ、コンピュータ関係の技術とか他の国が優れてる部分もあるでしょうけど、自分たちで開発しようと思えばどうにでもなりそうじゃないですか?レベルは低くても形にはできるだろうし、他国からの輸入に頼ってた商品はどんどん少なくなってきていてお店でも品切れの状態がニュースで流されていますが、あれも自国で生産するようになってそれに切り替えたら、また豊富に食べ物も溢れると思います。
回答を見る