• ベストアンサー

一番好きな、江戸幕末期のエピソード!

nihonsumireの回答

回答No.9

回答者の皆さんも、リキ入ってますね。小松帯刀のエピソードなんてどうでしょうか。幕松の様々なことのお膳立てをした人ですね。 西郷隆盛が、家老小松帯刀の屋敷を訪れた時のエピソードです。来るのが遅いので、西郷さんが横になって寝てしまった。家老職で多忙な小松さんが戻ってくると、下級武士めと騒がず、静かに枕を出して差し上げよと命じたとか。 寝てしまった西郷さんも豪胆ですが、小松さんも「薩摩の小松か、小松の薩摩か」と言われるだけの家老ですね。彼が居なければ、坂本龍馬の活躍なんてなかったわけですから。 興味あれば、下記のURLも参照してください。大河ドラマで、何故取り上げないのかなぁ。 http://www.fukiage.co.jp/hero/komatsu.html

chacha0035
質問者

お礼

こんばんは。 >西郷隆盛が、家老小松帯刀の屋敷を訪れた時のエピソード 一説には、西郷さんはわざと寝たふりをして、小松帯刀の反応を試したとも言われてますよね。 それがホントだったら、西郷さんって、やらしい性格してますね~w >大河ドラマで、何故取り上げないのかなぁ。 あまりにも早い死でしたよね! この人がもう少し長生きしてれば、明治新政府でもそれなりのポジションで名を残したかもしれませんね。 ただ、ちょっと性格的に、真面目過ぎたかもしれませんけど・・・ 貼り付け頂いたURLは吹上酒造っスね! 「小松帯刀」って商品名の芋焼酎は鹿児島でも有名ですが、私も一度だけ飲んだかなぁ・・・美味かったっスよ♪ 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 幕末薩長同盟について、

    幕末薩長同盟について、 いずれも、桂小五郎の日記に依ります。 (1)薩摩藩名義での武器購入は、長崎で桂小五郎自身が薩摩藩の某氏に依頼した。 (2)同盟締結前夜、龍馬来訪翌日陪席。 と有ります。 (1)龍馬が斡旋した資料? (2)龍馬が夜半隆盛説得した資料? 正誤問いませんが、 小説以外の資料お願いします。

  • 江戸時代の国と藩への帰属意識:大隅出身の人に質問

    NHKの大河ドラマ、龍馬伝が人気ですね。 そこでは薩摩藩とか長州藩とかの名前が出てきます。薩摩藩の支配する地域は薩摩の国と大隅の国を合わせた領域だと思いますが、大隅の国に生まれ育った人は自分が薩摩藩の人間であるという帰属意識があるのでしょうか?島津藩、と言われればそれに対する帰属意識はあると想像しますが・・・・ だから幕末に活躍した南九州の藩は本来「島津藩」と呼ぶべきで「薩摩藩」と呼んだら大隅の国の人に失礼ではないか、と思うのですがどうでしょう。 先日岩国の出身者に同じ質問をしました。国としては防府の国なのですが、長州への帰属意識はあるとの事でした。こちらは長門藩でなく長州藩といっているからなのかな、と思いました。

  • 日本の歴史認識についてお願い致します。幕末期に活躍した藩は、薩摩 長州

    日本の歴史認識についてお願い致します。幕末期に活躍した藩は、薩摩 長州 土佐でした。 この三つの藩はなぜいろんな多彩な人材を輩出する事ができたのでしょうか? 現代では、この三つの藩つまり鹿児島県 山口県 高知県はたいした産業も無くて 現代文明から取り残された典型的なダメポ♪地方の代表ですが どうしてあの幕末期には幕府(国)を動かすような大それた事ができたのでしょうか? 今でも鹿児島は、警視庁には鹿児島閥のなごりがありますし、山口は多くの首相を 排出しています、土佐は自由党が根強い基盤をきづいています。 これらは幕末期のなごりであります。 でもお金儲けの産業やビジネスではさっぱりアカン券でもあります。 幕末期の最大の謎をしりたいので よろしくお願いします。

  • 脱藩って?

    この前幕末ドラマを見て脱藩というのを見ましたが、脱藩とはなんですか? 藩というのは、あくまで通称や今の世界で言ってる呼称ですよね。 てことは、たとえば薩摩藩を脱藩というと島津家に離縁状みたいなのを提出するということですか? それとも藩外に出て命令をいっさい聞かないとか? あと、脱藩した主な志士をおしえてください。

  • 幕末志士の少年時代のエピソード

    以前、ラジオで幕末志士の少年時代(高杉晋作か桂小五郎だったと思うのですが)のエピソードとして、 神様の存在を確かめるため、神様の象徴でもある神社の御札を、便所の床において踏みつけて、 バチが当たれば、神様がいるし、バチが当たらなければ、神様なんていないと、実行して見て、 何も起こらなかったので、神様はいないことを確認したというようなことを聞いた覚えがあるのですが、 くわしくわかる方いませんか?

  • 20数年前の幕末が舞台の漫画

    今から約25年ぐらい前、少年誌に幕末の薩摩藩(土佐藩だったか?)を舞台にしたストーリギャグマンガが連載されていたのですが、その題名と作者を教えていただけませんでしょうか。少年誌は、サンデーかマガジンだったように思います。ジャンプではありません。内容は、幕末の薩摩藩の少年藩士と飄々としたヒゲ面の藩士が出てくるものです。その藩士がアルファベット柄の着流しを着ており、時には覆面を着てホワイト頭巾などと名乗り、佐幕派をおちょくっていたのが印象的です。画風が小山ゆうに似ていたような記憶があり、ずっと小山ゆうだと思っていましたが、おーい竜馬と記憶がごっちゃになっているようです。情報が少なく恐縮ですが、お分かりの方お願いいたします。

  • 龍馬が脱藩後に薩摩や長州、兵庫、大阪、京都、越前と行き来していた事に疑

    龍馬が脱藩後に薩摩や長州、兵庫、大阪、京都、越前と行き来していた事に疑問を持ちました。 幕末期土佐の坂本龍馬達が脱藩していく際に県境にある関所を避けたり、関所の人間を酒で酔わせて不意を付いたとかして脱藩したと聞いています。 彼らは藩から許可された正式な通行手形が無いからそういう形を採っていたんだと思うのですが、同じような関所は他の藩には無かったのでしょうか? 他の藩の者や他の藩から入ってくる者の通行手形等は検閲しなかったのでしょうか?

  • 幕末の幕府と藩の関係

    幕末には長州藩は幕府と戦争したり、幕府の権威も失墜していたと思いますが、だからといって幕府には藩を取り潰したり、処分を下したりする力までなくなっていたのでしょうか。だとしたら参勤交代なんてみんな拒否しそうですが、ちゃんとやってたから生麦事件が起きたわけですよね。それにいくら薩摩長州が強くても親藩譜代大名がみんな幕府側なら、かなうはずないような気がするのですが。そのあたりの当時の状況について教えていただけませんか?

  • 生麦事件

    幕末に薩摩藩が起こした生麦事件の賠償金をなぜ幕府が払わなければいけなくなったのですか?結構高額でしたよね。

  • 京都寺田屋は本物か?

    幕末の「寺田屋事件」で有名な京都の船宿「寺田屋」。 僕も司馬さんの「竜馬がゆく」を読んで、10年くらい前に行きました。 刀やピストルの跡が残っていたり、おりょうが入っていた風呂なども見ることができて感激しました。 ただ、最近Wikipediaなどにも書いてあるのですが、今ある寺田屋は偽物であるという話。実際は鳥羽・伏見の戦いで全焼しているはず、とか。また登記年月日が明治後期になっている等、本物ではないと記載されています。 これは本当なのでしょうか?? たしかに、先週の大河ドラマ「篤姫」のエンディングで寺田屋について説明していたのですが、「現存する」とは一言もふれず、隣の敷地にある薩摩九烈士の碑や志士の墓がある大黒寺の方を取り上げておりました。 やはり、あの寺田屋は偽物なのでしょうか?