• 締切済み

二次関数

xについての方程式しき4^x-a^2•2^x+2a^2+4a-6=0が正の解と負の解をそれぞれ1つずつもつとき、定数aの範囲をもとめよ。

みんなの回答

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

>4^x-a^2•2^x+2a^2+4a-6=0 タイトルの2次関数と一致していないため、 回答ができません。正確に記載してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 対数関数で困っています

    なかなか最後の問題でてこずっています。 aは定数とする。方程式log_3(x-1)^2+log_3(x+2)=aについて (1)xの取りうる範囲を求めよ。 (2)a=log_9(16)のとき、方程式の解を求めよ。 (3)この方程式が異なる2つの正の解と1つの負の解を持つようにaの   値の範囲を求めよ なんですけど、(1)は真数条件で。(2)は3^2 と4^2 として計算するとまぁできました。しかし(3)がいろいろ考えすぎてこんがらがっています。 もしよろしければ、お返事を宜しくお願いします。

  • 数学I(2次関数)

    次の問題の解説・解答を頂きたいです! (1)xについての2次方程式x^2-2px+2p+1=0が次のような異なる2つの実数解を持つとき、 定数pの値の範囲を求めよ。ただし、pは実数とする。 1)2つの解がともに正 2)2つの解がともに負 3)1つの解が正、ほかの解が負 (2)2次不等式ax^2+bx+1>0の解が、‐2/3<x<4/5であるとき、a,bの値を求めよ

  • 導関数の応用

    3次方程式 2x~3+3x~2-12x+a=0が次の解を持つときの定数aの値の範囲を求めよ。 (1)異なる3個の実数解 (2)ただ1つの実数解 (3)異なる2個の正の解と1個の負の解 という問題で、微分した結果を判別式Dを用いるような気がするのですが、そのDと0との符号関係をどのように設定して解けばよいのでしょうか?(そもそも、この考え方が間違っていれば、根本的なところからご教授願います。)

  • 方程式の解の存在範囲

    aを実数の定数として、異なる2つの実数解をもつxの二次方程式 x^2+ax+2a^2-8=0 を考える。 このとき、 (1)x=0が1つの解で他の解が正のとき、aの値を求めよ。 (2)1つの解が負で、1つの解が正のとき、aの値の範囲を求めよ。 (3)1つの解のみ正のとき、aの値の範囲を求めよ。 (4)2つの解がともに正のとき、aの値の範囲を求めよ。 おねがいします

  • 数学の問題なのですが

    2次方程式ax2+(a+1)x+2a-1=0が、次のような異なる2つの解をもつとき、定数aの値の範囲を求めよ。 異なる2つの解とは、正と負です。 上記の問題なのですが、答えを見てもよくわかりません。 どなたか分かりやすく教えて頂けませんか?

  • [高校数学] 3次方程式 微分 交点

    こんにちは。どうしようもない高校二年生です。よろしくお願いします。 方程式 2x^3-3x^2-36x-a=0が異なる2個の正の解と負の解を持つとき、定数aの範囲をを求めよ という問題に対して、aとそれ以外の関数に2分して交点を考えますよね。ここまで分かりました。 2個の正の解と負の解を持つとき の部分ですが,これがx軸の正の範囲での話しになるのはなぜなのでしょうか。 一度この問題で,間違えてy軸の方で考えてしまいました。 たぶん、もともとの考え方が分かっていないのでしょうか…?! 変な質問で申しわけないです。理解力足らず,なるべく砕いて説明していただければ助かります。 よろしくお願いします。

  • 数学「微分法」の問題が分りません。教えてください。

    (1)方程式2x^3+3x^2-12x-5-a=0が異なる2個の負の解と1個の正の解をもつように、定数aの値の範囲を定めてください。(途中式もお願いします。) (2)-2≦x≦1を満たすすべてのxに対して、不等式4x^3+3x^2-6x-a+3>0が成立するような、定数aの値の範囲を求めてください。 (途中式もお願いします。) ちなみに答えは、 (1)-5<a<15 (2)a<-5

  • 高1数学の問題です。

    ・二次不等式ax^2+(b-a)x+4>0の解が-1<x<4のとき、二次不等式bx^2+3ax+1<0を解きなさい。 ・実数を係数とする二次方程式x^2-2ax+a+6=0が、次の条件を満たすとき、定数aの値の範囲をそれぞれ求めなさい。 (1)正の解と負の解をもつ。 (2)異なる2つの負の解をもつ。 (3)すべての解が1より大きい。 どちらか一方でも良いので解き方を教えていただけると嬉しいです。

  • 2次方程式及び2次関数の求め方が分かりません

    質問1:Xについての2次方程式 X2^-2px+p-6=0がある。 1-1:一つの解が正の数で、他の一つの解が負の数であるとき、pの値の範囲 (1) 1-2:-2と-1の間と、1と4の間にそれぞれ解をもつとき、pの値の範囲 (2) 1-1:(1)を求めよ。 1-2:(2)を求めよ。 質問2:aを定数とするとき、放物線y=x^2+2ax+4a-1(1)がある。 2-1:放物線(1)が点((1),(2))以外に点(1,3)を通るとき、a=(3)である。また、a=2のとき、放物線(1)は点(1,12)を通る。 2-2:放物線(1)をx軸方向に1だけ平行移動し、さらにx軸に関して対称移動すると、2次関数 y=-x^2+12x+10のグラフになる。このとき、a=(4)である。 2-1:(1)、(2)、(3)を求めよ。 2-2:(4)を求めよ。 求め方及び回答方法が分かりません。 ご教授願います。 質問3:xについての2次方程式X^2+2ax+a^2-4=0(1)がある。 3-1(1)の二つの解の差が4で、また、大きい方の解は小さい方の解の5倍であるとき、 小さいほうの解は(1)、aは(2)である。 3-1:(1)、(2)を求めよ。 質問4:2次関数 y=x^2+ax+b(a、bは実数)(1)である。 4-1 (1)はx=3のとき、最小値 y=(1)をとり、x=-1のとき、y=5である。   このとき,a=(2)、b=(3)である。 4-1:(1)、(2)、(3)を求めよ。 質問5:あるクラス32名が8名ずつA、B、C、Dの4つの班に分かれている。 この中から2名の学級委員を選ぶとき、この2名が同じ班に属する確率は(1)である。 5-1:(1)を求めよ。 質問6:1から9までの番号を書いたカードが1枚ずつある。これをよくかき混ぜて、この中から5枚のカードを取り出す。 6-1:最も大きい数が書かれたカードが8である確率は(1) 6-1:(1)を求めよ。 質問7:Xについて2次方程式 X^2-2ax+a+2=0(1)がある。 7-1:二つの解がともに正となるのは、aの値が(1)のときである。    また、二つの解が異符号で、正の解の絶対値が負の解の絶対値より大きくないのは、    aの値が(2)のときである。 7-1 (1)と(2)を求めよ。 上記、質問1~質問7までの求め方及び回答方法が分かりません。 お手数お掛けしますが、ご教授願います。

  • 二次関数の問題です。

    1 次の条件を満たすような定数aの値の範囲を求めよ。 (1)二次方程式2x2-3x+a=0の1つの解が0と1の間にあり,他の解が1と2の間にある。 (2)二次方程式2ax2-(a+2)x-5=0の1つの解が-1と0の間にあり,他の解が2と3の間にある。ただし,a>0とする 回答お願いします (´;∀; `)

このQ&Aのポイント
  • コピーしようとしても機械が何も反応しない
  • パソコンもしくはスマートフォンのOSはWindows10
  • 接続は無線LAN、電話回線はひかり回線
回答を見る