• ベストアンサー

外出先でのミルクは

出産して1ケ月たったので実家から週末に自宅に帰ることにしています。 初めての電車を使っての外出になるのでいろいろと不安があります。 外出前に飲ませようとは思っていますが、JR&地下鉄を使って約2時間の距離なので もしかしたら途中で赤ちゃんがお腹をすかせるかもしれません。 混合なのでその時はミルクをあげようかと思っているのですが、どこであげればいいのでしょうか。 今まで電車内でミルクを調乳している様子を見かけたことがないのですが、 車内でおもむろにミルクを作り始めていいのでしょうか。 それとも1回駅でおりて作るべきでしょうか? 皆さんは電車で移動途中に赤ちゃんが欲しがった場合どうしているのか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

はじめまして。生後1ヶ月、まだまだ大変な時期ですね。 私は、子供達をミルクで育てていたので、いろんな場所でミルクを飲ませましたよ(^。^) 外出前に飲ませて行くのなら、2時間くらいであればまず大丈夫だとは思います。でも、家を出る直前に必ず飲ませることができるとは限らないし、赤ちゃんがミルク(母乳)をたくさん飲んでお腹いっぱいになってくれるとも限らないので、すぐに飲ませられるミルクを用意しておくほうが安心でしょうね。 電車内で調乳が困難であれば、家を出る前に少し熱めのミルクを作って行くと、楽ですよ。でも、もし電車内で不要であって、自宅に着いてから飲ませるのであれば、また新しく作ったミルクを飲ませてあげてくださいね。(調乳してから時間が経ってるので) 電車内での授乳は、運よく座れたらそのままササッと飲ませてもいいと思いますよ。生まれたての赤ちゃんがミルク飲んでる姿に嫌な気分になる人はいないと思います。むしろ、微笑ましく思ってくれるはずです。 ただ、座れても車内がぎゅうぎゅう詰めで落ち着かないとか、悲しくも座れなかった時は、途中下車してホームのベンチなどで飲ませるほうがいいでしょうね。 赤ちゃん連れの外出は予期せぬ事が付き物ですので(ミルク吐いたりウンチしたり…)時間に余裕をもって出掛けらるといいですよ。 初めての電車での外出ということで、疲れるとは思いますが、気をつけて行ってらっしゃい!

moon100
質問者

お礼

細かいアドバイスもしていただきありがとうございます。 現実的な言葉にしていただき状況を想像することができました。 励ましのお言葉もありがとうございます、赤ちゃんの顔色を見つつがんばって帰ります^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • moe_mama
  • ベストアンサー率18% (2/11)
回答No.5

こんにちは。私は里帰り先の実家から自宅へ戻るときに車を車検に出してしまい、どうしよう?ってことになりました。私の場合、自宅のほうで出産して、退院後実家に戻ったため、一ヶ月検診までに自宅に戻らなければならなかったので・・・ うちの場合も電車だと乗り換えありで2時間ちょっと、なので産院に問い合わせました。すると、そこまで無理しなくても戻ってこれるようになってから検診でいいよと、と言われました。つまり、そのくらい新生児ちゃんにとって外の世界は刺激が強いってコトですよね。結局旦那がレンタカーを借りて、チャイルドシートつけて迎えに来てくれましたけど。 今思うと、なんてデンジャラスなことしようと思ったのだろうと・・・ 確かに、車だと渋滞に巻き込まれたりと電車のように時刻表どおりには行きませんが、電車の中で、赤ちゃんがぐずったら?ウンチしちゃったら?その都度駅で降りたり、途中で授乳室に立ち寄ったり、余計に時間が掛かる上に、赤ちゃんにも負担なのでは?? だったら最初から時間が掛かるつもりで、車を用意したほうがいいと思います。車なら大抵の赤ちゃんは寝ちゃうと思いますし。電車移動だと抱っこですよね?これも長時間は赤ちゃんも疲れると思いますよ。 時間もお金も掛かりましたが、車で良かったと思ってます。産後一ヶ月のときは、自分もまだしんどかったので。質問の答えになっていなくて申し訳ありません。何かいい手段が見つかるといいですね。

moon100
質問者

お礼

自分で車でもレンタカーでも出せたら問題ないんですよね;;、、、 体験のお話ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hirona
  • ベストアンサー率39% (2148/5381)
回答No.4

逆に、こちらから伺いたいのですが、出産直後はずっとご実家で過ごしたけれど、1ヶ月たったので(1ヶ月検診も無事に済んだので)、自宅に帰るってことですよね。 私だったら、どんなにお金がかかっても、タクシーを使います。 #1さんも書かれてますが、生後1ヶ月の赤ちゃんにとって、JRと地下鉄の乗り継ぎで2時間の移動って、大変です。 荷物を持ち赤ちゃんを抱っこしている大人もです。(付き添いがいるとは言っても) 実家から駅、駅から自宅も、それなりに歩くと思うのですが……。 電車の中で調乳しているのを見たことがないのは、電車で調乳をしないようにタイミングを工夫しているママが多いからだと思います。 車内での調乳は、してはいけないとは思いませんが、揺れる車内での調乳、大変かもしれません。 駅で降りてからの方が、落ち着いて調乳できるかもしれません。 また、子供がいると、何をするにも時間がかかります。JR&地下鉄で2時間の距離のところを、走れば前の電車に乗れるのを、走らなかったり、途中で休憩を取ったりしながらで、3時間くらいかかるつもりでいた方がいいかもしれません。 「駅でいったん降りて調乳」も、この時間のかかり方に入ってます。 私も、回り道でも、ベビー休憩室や、赤ちゃん連れで入れるトイレが、確実にある所を外出ルートに入れて、必ず立ち寄るようにしていました。 トイレも、「行きたい時にいく」のではなく、「行ける時に行く」という方針に変えました。

moon100
質問者

お礼

そうですよね、赤ちゃんの負担が1番気になっていました。 実家から駅、駅から自宅まではタクシーを使うつもりなのですが、 全行程をタクシー(車)で行くと電車以上に時間がかかってしまうので更に悩んでいました。 他にも車がなく、数時間かかってしまうお母さん方って立ち寄り場所を考慮して乗り切っていらっしゃるのかな。 ご指摘ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chiwarin
  • ベストアンサー率35% (169/479)
回答No.2

外出時にミルクをあげるとき、電車の中で調乳したこともあります。 哺乳瓶に50度くらいのお湯を事前に入れておき、子供を立て抱き抱っこした状態で哺乳瓶(最初から適温のお湯を入れたもの)にお湯を注ぎ、スティックタイプのミルクを入れ…とやっていたのですが、とっても大変でした。お湯を入れている間哺乳瓶のふた部分はかばんの中に入れたりと、あまり衛生的とはいえませんしね。 それに周りにいる人たちが「え?こんなとこでミルク作ってるの?」という視線もあったような(自分がそう思っているからかも知れませんけど)。 小さい月齢のお子さんを抱っこしながら調乳するのはすごく大変だと思います。 出来るだけ電車の乗り換えの間に調乳だけ済ませて電車の中で授乳するのがいいと思いますよ。 それか市販の哺乳瓶ケース(熱湯を入れると3時間後に適温になるもの。)に家を出る1~1.5時間前にお湯を入れておけば赤ちゃんがもしミルクを欲しがった時、スティックミルクを入れればいいので少しは楽かも知れませんね。 でも一番いいのは外出直前に授乳を済ませておくことだと思います。 授乳間隔が短くても赤ちゃんは飲んでくれますよ。

moon100
質問者

お礼

主人が一緒に付き添ってくれるものの電車内での調乳はやはり不適ですよね。 実際に調乳した過程を教えていただきありがとうございます。 いざというときは参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kafuku
  • ベストアンサー率60% (15/25)
回答No.1

長時間移動の場合、乗り換えがあるのなら、その乗り換え駅の最寄のデパートのベビールームの在り処をあらかじめ確認しておいて、そこで飲ませておきます。飲ませるだけではなく、平らなところで少し休ませてあげるためにもです。 それよりも私が気になるのは、今まで外出をしなかった赤ちゃんを、いきなり人の多い公共の交通機関を使って2時間移動することです。どうしても車の移動は無理とおっしゃるなら仕方がないので、人の多い時間帯を避けて移動されればよろしいのでしょうが、できれば人ごみからは遮断してあげた方が良いのはないでしょうか・・・。

moon100
質問者

お礼

乗り換え先でのベビールームの考慮は確認必要ですよね。 車は持っていないので空いているルートと時間を選んで電車で。。と思っていたのですが、 普通同じような状況の他のかたはどうしてるのでしょうか。 タクシー(車)だと余計時間がかかってしまうので悩みます・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ミルクの量

    生後1ヵ月の赤ちゃんがいます。 今は混合で育てています。 母乳がどのくらい出ているかわからず、その時の様子でミルクを40~60を3~4回/日足しています。 おっぱいだけで寝るときもあれば大泣きの時もあり、ミルクを足すべきか悩みます。 抱っこしていて腕を吸うようなしぐさをしていたら、やはりまだお腹が空いているということですよね? 赤ちゃんは満腹中枢がまだないからあげただけ飲むという人もいれば、赤ちゃんが飲みたいだけあげるという人もいてわかりません。 1ヵ月検診では体重の増えは平均で問題ありませんでした。 起きてる時が飲んでるか泣いてるかなので、正直気が休まる時がありません。 混合の方はどのようにしてミルク量決めていますか?

  • 生後2ヶ月の外出について

    2ヶ月の赤ちゃんを連れて定期的に病院に行くことになりました。その病院は、JRと地下鉄を乗り継いで1時間かかります。始めは、夫に車で連れてってもらいましたがこれからは一人で連れて行くことになります。 A型のベビーカーに乗せてつれていくつもりですが、2ヶ月の赤ちゃんを一人でつれて行くのは無謀ですか? 乗換の駅は大きい駅なのでベビー休憩室やおむつ交換のできるトイレ等は整っています。 今までほとんど外出したことがないので、不安です。 外出する時に気をつけることなど、良い方法があれば教えて下さい。 また、ベビーカーは対面と背面の切り替えができますが 電車などに乗るときはどちらがいいですか?

  • 赤ちゃんに冷たいミルクを飲ませてしまいました

    生後2ヶ月の赤ちゃんに冷えたミルクを飲ませてしまいした。 調乳してから時間がたったものをあげた訳では無いのですが、ウォーターサーバーで作ったミルクを温度確認し普段より少し低いかな?と思ったのですが手首に垂らして冷たい!という程では無かったので飲まてしまいました。 途中で瓶が冷たくなってきたと思ったので再度手首で確認したところ、冷たい!と感じるほど冷えていました。 赤ちゃんに時間がたって冷えたミルクをあげると雑菌が、冷たいものをあげると下痢や低体温になると聞きました。 今回のように冷えたミルクをあげてしまった場合、どのような症状に気をつけていれば良いのでしょうか?

  • 赤ちゃんを連れての外出で持参するもの

    今月出産しました。 1ヶ月検診で初めて赤ちゃんを連れて外出するのですが、外出時に持参したほうがいいものを教えて下さい。 とりあえず思いつくのは...。 ・おむつ数枚 ・おしりふき ・ゴミ袋 ・哺乳瓶 ・粉ミルク ・ガーゼ 授乳は混合ですが、外出時は粉ミルクにする予定です。 ミルクに使用するお湯ですが、哺乳瓶に入れて、哺乳瓶保温ケース等に入れ持ち歩くといいのでしょうか? ほかに持っていったほうがいいものがあれば教えて下さい。

  • ミルクを飲まない

    3ヵ月の赤ちゃんがいるのですが、1ヶ月ぐらいは混合で飲ませてたんですが完母にしてから、ミルクを飲まなくなりました。 育児ストレスから母乳がでにくくなり、どうしてもミルクを足したいのですがのけぞって泣き喚いて飲んでくれません。 乳首をいろんな種類ためしても、ミルクの種類を変えてもせいぜい30くらい飲んだら泣き喚きます。 思いっきりおなかをすかせてから飲ませても、30くらい飲んだらそれ以降飲みません。 しかたなく母乳を飲ませるのですが、出が悪いのか授乳が頻繁でくたくたです。 どうしたらいいのでしょうか

  • 出かけるときだけ粉ミルクってできるの?

    よろしくお願いします。 生後2ヶ月の赤ちゃんがいます。 完母で育てています。 慣れないせいか、外出先での授乳がうまくいかず、まったく飲んでくれません。 親の都合ですが、どうしてもという用事もありますし、これから暑くなって脱水の心配もあるので、粉ミルクでも飲んでくれるなら持って出かけようと思ってます。 外出するときだけ粉ミルクをあげるということは、可能なのでしょうか その場合、1回どれくらいの量をあげたらいいのでしょうか? 出産した病院が、母乳育児推進病院だったので、おっぱいが出るのに粉ミルクをあげる必要がないですよと言われ、なかなか粉ミルクについて聞けません。 粉ミルクに関して(量、作り方など)、また母乳と混合に関して、どこへ相談したらいいのかも教えてください。 子供の哺乳瓶の受付ですが、搾乳した母乳を哺乳瓶で飲みます。

  • 赤ちゃんがミルクを飲まなくなりました

    2ヵ月半の赤ちゃんのことで質問いたします。 母乳が足りないため、ずっと混合栄養にしていました。ですが、2日前からミルクを飲んでくれなくなりました。(母乳は飲みます) 母乳はそれだけで足りるほど出ていないと思います。(ほとんど張っていません)今までは母に預けるときなど、ミルクのみ120ml程度は飲んでいました。2日前からはお腹が空いているはずなのに最初にミルクをあげても飲んでくれず、指をしゃぶっています。 どのようにしたらいいか教えてください

  • 母乳、ミルク、混合。

    一昨年12月に第一子を出産し、その時は2ヶ月くらい混合で3ヶ月くらいからミルクオンリーで育てました。 たいした努力もせずに母乳を諦めました。 その子も今1歳を過ぎましたが特別身体が弱い訳でもなく、産まれた時も巨大児で、そのままスクスク成長し離乳食も何の問題もなく進み今は寝る前のミルク1回で過ごしています。 そして只今第二子を妊娠中で8ヶ月になりました。 そこで次の子は母乳オンリーに挑戦するか混合で始めるか悩んでいます。 実際、産まれてみないと私の母乳の状態も赤ちゃんの状態も解らないので今の段階で決めるのは無理だと思いますが実際に母乳オンリーは良いのでしょうか? 確かに赤ちゃんの栄養面から言えば一番なのは解っていますが、よく「乳腺炎になった」とか「ほ乳瓶の乳首を吸わない」とか「一人で外出もできず預けることも大変」とか「夜まとまって寝ない」とか「卒乳。断乳が大変」とかデメリットも沢山あるように思います。 私自身、混合から早めのミルクオンリーでしたが、特別デメリットはありませんでした。あると言えばミルク代がかかっただけでした。 それでも母乳が良いと思われる意見がありましたら教えて下さい。 宜しくお願いいたします。

  • 産まれてからの外出で・・

    去年の12月25日に男の子を出産致しました。 まだ1ヶ付き経っていないので外出は当面する予定もないのですが、ミルクを母乳でしているため今後外出出来るようになったとき、外出先で泣き出したらオムツ&ミルク(母乳)はどこですればいいのでしょうか?よく、公衆トイレやファミレスのトイレにベビーシートがあるところを見たことがありますが、母乳等もそこであげるのでしょうか? また、生後どの位経ってからデパートやファミレスなど人が多くガヤガヤしたところに連れて行っても平気なんですか? あと、赤ちゃんの帽子ですが生後どれくらいでつけるものなんでしょうか? 長々と色々な質問をしてしまいましたが教えて下さい!お願い致します。

  • 赤ちゃんのミルクの量について。。。

    先日6/8に出産しました。 始めての出産です。 帝王切開だったのですが、出産して3日目から母乳とミルクの混合です。 私の病院では、ミルクはだいたい3時間おきに20~30あげて、母乳は欲しがる時あげてと言ってました。 今は退院して自宅にいるのですが、 赤ちゃんも日々大きくなって、20や30じゃ足りないのではないかと心配になってきました。 ネットで色々見てても、みなさん80とか100とかあげてるようですし。。。 ミルクは、すこやかってゆう、母乳育児のために考えられたミルクだそうです。 どなたか、お詳しいかた、 よろしくお願いいたします!

このQ&Aのポイント
  • DCP-J540Nパソコンとの接続が切れている問題について相談です。特に印刷スキャナができないエラーが発生しており、vcomp100.dllが見当たらないというメッセージが表示されます。
  • 問題の発生経緯や試したことについての情報がありません。
  • お使いの環境はWindows10で、接続はUSBケーブルを使用しています。関連するソフトやアプリについての情報は提供されていません。
回答を見る

専門家に質問してみよう