- 締切済み
ミルクを飲まない
3ヵ月の赤ちゃんがいるのですが、1ヶ月ぐらいは混合で飲ませてたんですが完母にしてから、ミルクを飲まなくなりました。 育児ストレスから母乳がでにくくなり、どうしてもミルクを足したいのですがのけぞって泣き喚いて飲んでくれません。 乳首をいろんな種類ためしても、ミルクの種類を変えてもせいぜい30くらい飲んだら泣き喚きます。 思いっきりおなかをすかせてから飲ませても、30くらい飲んだらそれ以降飲みません。 しかたなく母乳を飲ませるのですが、出が悪いのか授乳が頻繁でくたくたです。 どうしたらいいのでしょうか
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
育児おつかれさまです。 私は現在1歳4ヶ月の娘がいます。現在も母乳を続けています。 お子様はママの乳首が一番!って思っているのですね。 3ヶ月ごろはお口の感覚も発達してきて、哺乳瓶を拒否したり、逆におっぱいを嫌がったりするケースもあるようです。乳頭混乱と言うらしいです。 うちも最初は混合、3ヶ月くらいから哺乳瓶を拒否され完母になりました。私の場合はもともと完母希望だったので、かえってふんぎりがついて良かったのですが・・・。 いちどママ以外の方にミルクを飲ませてもらってはいかがでしょうか。 うちは6ヶ月から保育園に預けだしたので、保育園ではミルク、家では母乳の混合に戻りました。哺乳瓶を受け付けるか不安だったのですが、案外すんなりミルクを飲んでくれました。 ママがミルクをあげると、おっぱいがそこにあるのに何でミルク?って思うみたいです。 ちなみに哺乳瓶は母乳相談室というのを使ってました。 ご家族がお忙しいなら一時保育を頼むなどしてもいいと思います。育児ストレスがおありということなので、気分転換にもなるのではないでしょうか。 また、うちはだめでしたが、スプーンやコップも試してみてはいかがでしょうか。ピジョンから離乳スプーンという哺乳瓶の先にスプーンがついてるみたいなのが出ていますので、こういうのを利用するのもいいかもです。 私も最初は母乳量が少なくてずっとおっぱいを離してくれませんでした。3ヶ月ごろは寝る時間も定まらず、一番大変な時期ですね。私もいつ寝ているのかわからない状態でした。 でも、きっと楽になります。 離乳食が始まると、ああおっぱいだけ飲ませていれば良いときは楽だったなあ・・・なんて思うようになりますよ。 それまでは、周りの助けも借りて上手に息抜きしてくださいね。 おたがい頑張りましょう~
こんにちは! 私も2人目の育児で、3ヶ月の赤ちゃんがいます♪ >完母にしてから、ミルクを飲まなくなりました。 そうなんですよねぇ。分かります・・・(>_<) 私も質問者さんと同じように、1ヶ月までは混合でしたが、それから完母になりました。 それからはたまーにミルクを飲ませても全然平気でしたが、 最近急に嫌がるようになりました。 これは、ミルクが嫌なのではなくて、哺乳瓶の乳首が嫌なんですよね。 なぜ嫌がるかは調べましたか? よかったら参考URLを見てください。 他にも同じような解説のページがありますが、 まずは、なぜ嫌なのかを勉強(?)しましょう。 私の場合は、寝る前などにミルクを飲ませることがありますが、 最初に母乳をあげています。 落ち着いたころを見計らって、ミルクにします。 ミルクは出が良いのが逆に嫌みたいなので、 ふたをきゅーっと閉めて、出にくくします。 そうすると嫌がりながらも飲んでくれますよ。 泣いているときなどは、特にミルクを嫌がると思いますので、 最初は母乳、そしてミルクにすればしてみたらどうでしょうか。 育児ストレスとのことですが、そちらは大丈夫ですか? 育児って本当に大変ですよね・・・。 ちなみに授乳が頻繁とのことですが、 うちの子も午後はずーっとくわえっぱなしです(^_^;) 2人目なのでくわえっぱなしでは洒落になりませんが、 忙しい時は、少しあげて落ち着いたら離して、 泣いたらまだあげて・・・ということを繰り返しています。 赤ちゃんが満足するまで授乳しつづけるのは、本当に大変ですよね。 それと、最近母乳がでにくくなったとのことですが、 それは張りがなくなったということですか? ちなみに、2ヶ月を過ぎるとおっぱいの張りはなくなります。 それまでは、母乳を溜めていたので張っていましたが、 2ヶ月を過ぎると産地直送状態、つまり吸っているときに母乳を作るようになります。 なので、質問者さんは出にくくなった訳ではないかも知れませんよ! 疲れているときは、テレビを見ながら横になって、添え乳でもいいかも知れません。 添え乳でリラックスすれば、授乳の時間の長さも苦になりません。 一緒にがんばりましょう!応援しています。