• ベストアンサー

英語

lastを動詞で長持ちするという意味で使う場合 it will last two yearsとありましたが年数を示す場合に前置詞はいらないのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9768/12169)
回答No.1

以下のとおりお答えします。 >lastを動詞で長持ちするという意味で使う場合 it will last two yearsとありましたが年数を示す場合に前置詞はいらないのですか? ⇒名詞の特殊用法として、前置詞なしで副詞的修飾語として用いられる名詞があります。時、年齢や年数、回数、距離などを表す名詞類で、「副詞的目的格」と呼ばれることもあるそうです。 なお、前置詞をつけても間違いにはなりません。次の例で、それをカッコに入れて示しておきます。 例:I didn't go to school (on) that day.「その日は学校に行きませんでした」。 I have met him (for) several times.「彼に数回会ったことがあります」。 I have walked (for) twenty miles today.「今日は20マイル歩きました」。 ということで、it will last two yearsのtwo yearsは、このまま副詞句としての機能を果しますが、it will last for two yearsのように、前置詞をつけても同じ意味になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • beforeの使い方について

    beforeには「副詞」と「前置詞」と「接続詞」の意味がありますが、「副詞」と「前置詞」の使い分けがよく分かりません。例えば、I had met her two years before.と I had met her before two years.回答宜しくお願いします。

  • 以下、英語の和訳のヒントお願いします

    In the 19 century, two-thirds of Americans worked on farms. Then along came laborsaving machinery,and it put almost everyone out of a job この文章で、Then along cameの訳し方がわかりません。alongて前置詞ですよね。cameて過去形ですよね?なんで、前置詞が動詞を修飾してるのですか?またどのように訳すのが適切ですか? もう1つ、it put almost everyone out of a job このputは、letと同じ意味で考えていいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • "I looked at it."は何文型と考えるべきでしょうか?

    "I looked at it." を"at it"を前置詞句と考えて第1文型。 "looked at"を句動詞と考えて第3文型。 参考書では第1文型となっていましたが、どちらでも判断できると思います。 句動詞の考え方自体が、動詞に前置詞や副詞などがついたまとまりが1つの動詞と同じ働きをし 「動詞+前置詞」で他動詞 「動詞+副詞」で他動詞 「動詞+副詞」で副詞 の働きをする。と参考書に書いてありましたが、 「動詞+前置詞句」と「(動詞+前置詞:他動詞の働き)+目的語」の区別はどのようにすればいいでしょうか?

  • 英語の表現で質問です。

    take this awayのように itやthisなどだけ来るときは、動詞と前置詞の間に挟むんですよね? その後に名詞が来たときは take away this food のように前置詞の後ろに持ってくればいいんですよね? write it down, write down your name のようになるんですよね? あと、ここに書いてくださいのときは write it here と write it down here ではどちらがいいでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 英語 As is

    すいません💦 教えてくださいm(_ _)m it is written on the same topic as is Ms.Karl's book. Karlさんの本と同じテーマでかかれている このas isがよくわかりません。 asのつぎは主語ではなく、動詞のisがきているのは何故でしょうか? as isで現状通りという意味もあるようで、こちらにあてはまるのでしょうか? このasは接続詞?前置詞? 後ろが名詞なので、前置詞と考えて良いでしょうか? いろいろすいませんが、よろしくお願いします。

  • 英語の質問ですよ。

    In a letter to Secretary-General Don McKinnon, dated December 11, 2003, the Government of Zimbabwe officially quit the Commonwealth of nations, effective December 7, 2003, a move which some said evoked memories of South Africa's 1961 withdrawal after it was censured over the practice of apartheid. という文があります。気になるのは、 'effective December 7, 2003'、この部分です。訳すなら、「2003年12月7日に発効する」といったところでしょうか。質問に入ります。 一 'effective'の前に隠れているものは'be'なのでしょうが、動詞が'be'で上記の「発効『する』」という動作的な意味を持ち得るのでしょうか?受け身では、動詞が'be'で状態も動作も表せますが(それでも、動作を表す場合は'get'等が多いだろうという感じを拭いきれない)、この場合はどうなっているのでしょう。 二 'December 7, 2003'と、前置詞が省略され副詞句として使われていますが、前置詞を省略する場合は前置詞が'on'の場合だと思っていましたし、実際そうであることが多い、普通だと思います。ですが、この文脈では'on'は不自然な気がします。その当日だけ効力を発揮するものではないはずです。 何の前置詞が省略されているのでしょうか?'on'以外の前置詞でも省略される事があるのでしょうか? 文法的な正解も慣用的な正解も欲しいです。よろしくお願いします。

  • 群動詞について教えてください。

    群動詞の (1)“動詞+副詞”と(2)“動詞+前置詞”について教えてください。 たとえば、 (1) I turned on the computer,but soon turned it off. (2) I called on him. (1)の場合、代名詞をはさむ が、(2)の場合はそのままの語順であるということを 学びました。 副詞と前置詞の見分け方ってどうするのですか? よろしくおねがいします。

  • 英語の速解を行うために方法を考えているんですが、

    英語の速解を行うために方法を考えているんですが、 「of ~」とか「to ~」とか「at ~」前置詞の前で区切って読むとわかりやすことが分かりました。 話も前置詞の前で区切って話そうかと思っているのですが、これはおかしいイントネーションになりますか? 「主語」「動詞」「of~」「to~」「at~」ごとに息継ぎ(区切り)をしているのですが ネイティブはどこで区切っているか知りたいです。 たとえば「It is easiest to teach mathematics to very young children.」をぼくが言うと、 It(区切り)is(区切り)easiest(区切り)to teach mathematics(区切り)to very young children. となります。 あと前置詞ごとに区切ると、動詞か名詞に掛かっているかで形容詞か副詞か補語かもすぐわかりますし便利です。 こんな区切りをしてるのはぼくだけかなと思って質問しました。 どこで区切って発音するのか教えてください。

  • 句動詞(英語)の使い方について

    句動詞(英語)の使い方について 最近英語の勉強をしていて思ったことがあります。 英語に句動詞とういうのがありますよね。 pick upとかgo inとか。 動詞+前置詞で一つの動詞になっているのもあれば、 動詞+ヒト(モノ)+前置詞の形のものもあります。 たとえば、 単語帳や教科書には pick 人 upで「人を連れて行く」 となっているのですが、pick up meとなっていたりする文章を 多々見かけます。 この「動詞 ヒト(モノ) 前置詞」の形には 必ずしも従う必要はないのでしょうか?

  • 英語の5文型について

    5文型について疑問があり投稿させて頂きます。 例 I think it will (私はそう思います。) 以上の例文の場合の will は”SVOCのCにあたる品詞”という 理解でよろしいのでしょうか? また、動詞によって後ろに続けられる目的語や形容詞が違うと思います。 どうやって、動詞別に続けられる品詞を調べることが出来るのでしょうか? ※thinkを英和辞典で調べたところ、SVOCらしい説明をみつけることが 出来ませんでした。 以上、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 付き合ってまもないですが、相手の年齢詐称や嘘が原因で別れるべきか迷っています。
  • 相手の勢いで付き合ってしまいましたが、年齢詐称や嘘、遠距離などの問題が出てきています。
  • 真の年齢で勝負できない相手や嘘が続く可能性に不安を感じ、付き合ってまもないですが別れることも考えています。
回答を見る