• ベストアンサー

乳幼児 児童の美術教育を学びたい

girls-fcの回答

  • girls-fc
  • ベストアンサー率20% (4/20)
回答No.3

こんにちわ、girls-fcです^^ ちょっと質問とずれているかもしれませんが、こどもたちともっとふれあいながら・・という点に関して思い当たったことがあるので少し。 私は美術大学出身で、現在美術教師やイラストレーターを目指しております。同じく私の母親も美術が大好きで、河合造形教室(アルバイト)というところに所属しており、幼稚園を回ってアートの先生をしているんです。 毎回絵本や工作やら、楽しげに仕事をしています。母は美術免許状をもっていますが、保育し免許はありません。こういう仕事はお金にあまりならないのでやめていく人が、多いようです。 でも勉強にはなると思います^^)ご参考までに。

kyuu1010
質問者

お礼

返答ありがとうございました。お母さんが造形教室の先生をやっているんですか。それはおもしろそうです。こういうお仕事を通してもアートとこどもに接することができるんですね。とても参考になりました。そういう教室で働いてみるといろいろと勉強になりそうですね。 考え方がまた増えました。ほんとうにありがとうございました。

関連するQ&A

  • 教育用語 園児 児童 の区別

    保育園の文書に児童と書いてありました 園児の間違いではないでしょうか 教育法規では どのように区別しているのでしょうか。よろしくお願いします

  • 4年制大学教育学部で保育士免許取得は?

    子どもが将来保育園で働きたいと言っています。 でも絵が好きで、絵の勉強もしたいようです。 教育学部の美術科がどちらも勉強できそうです。 大学の教育学部では幼稚園教論の免許は取れるみたいですが、 保育士の免許は取れないんでしょうか? あるいは受験資格が与えられることがあるのでしょうか? 具体的な大学名が分かれば助かります。 よろしくお願いします。

  • 児童養護施設で働く方...

    私は保育士になるために短大の幼児教育科に通っています。「虐待」の問題を耳にしたり自分で調べたりしているうちに、将来は児童養護施設の職員として子どもたちと一緒に生活したいという思いが強くなりました。 そこでそういった施設で働いている方々に、なぜ今の職業を選んだのかお聞きしたいです。また、来月児童養護施設にボランティアに行きます。不安だったりきっとすごく緊張してしまうので何かアドバイスをいただけたら嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 児童数の調べ方について教えてください。

    保育園・小学校の子供向けビジネスを考えており、地域の小学校の児童数を知りたいと思っています。教育委員会→小学校Hpとたどっても児童数の載っていないHpも多く調べられません。児童数の調べ方について教えてください。

  • 教育学部在学中です。児童養護施設で働きたいです。

    今、教育学部に通う大学2年生です。 当初は教師になりたくてこの学部に入学したのですが、教育現場の現状を知っていくうちに今では教師になりたいという気持ちは薄れ、学校外で子どもとかかわる職業に就きたいと考えるようになりました。 今は児童養護施設や障害児施設で働きたいと思っています。 大学の卒業要件で小学校2種、障害児教育を専攻しているので、特別支援1種は取得予定です。その他に幼稚園の1種か2種を取得する予定です。 児童養護施設で働くには、保育士資格があるといいということを耳にしたので、保育士資格も勉強して取得したいと考えています。 ここでいくつか質問があります。 ・保育士試験の難易度は比較的高いようなのですが、参考書などを購入しての独学でも合格できるでしょうか。それともそういった対策を行っているスクールのようなものに通ったほうがいいのでしょうか。 ・児童養護施設などの施設で働く場合に他に取得しておくと有利な、または役立つ資格などはありますか。 ・自分の気持ち次第ということは分かっているのですが、就職活動もあるので2年以内には合格したいです。出来ますか。 ・上記の大学で取得予定の免許は何か役に立ちますか。 当初は教師になりたかったので、本当に何もわかりません。 周りも教師志望の友人ばかりなのであまり就職したい!といったことは口に出せない雰囲気です。 それでも私は就職の道を選びました。 分かりづらい質問かとは思いますが、回答していただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 家庭の教育力低下について

    今現在、家庭の教育力を向上させる為の社会の動きは、具体的に何かあるのでしょうか? 社会全体が子どもへの支援をすればいいという立場が主流なのでしょうか? 児童福祉や企業の育児支援の拡充によって、親が子どもと離れることが奨励されているように感じます。 親は外に出やすくなり、家庭での保育時間が減り、保育や躾を外部に委ねやすくなったように感じます。 もともと各家庭の内部の教育力を、向上させる目的はないのでしょうか? かえって、親の負担が軽減され、時間が短縮されると、親の育児努力も低下したように思います。子どもへの関わりの密度と責任感は低下しているように感じます。 この分野の現状と、正しい認識をご存知の方、教えて下さい。

  • 障害者自立支援法における児童デイサービスとタイムケア事業

    現在、18年10月に障害者自立支援法が本格的に施行されます。しかし、児童デイサービスの位置づけにおいては未だ不明な点があります。一部団体の情報によると児童デイサービスの指定を受けるには7割の乳幼児を確保する必要があり、経過措置として3割の乳幼児を入れる必要があると書かれている。しかし、小学部を対象にした児童デイサービス事業所は全国に多く、いくら預かり保育でなくて、評判の良い療育をしても、小学生しか利用していなければ、タイムケア事業と言う地域生活支援事業の一つになってしまうのでしょうか?厚生労働省がワムネット等にこの情報を出しておらず、行政関係に聞いても「わからない」と言われる。いや、そんな情報はおりて来ていないと。最終的に行政から情報が提示されなければ、乳幼児を受け入れる必要はないが、乳幼児受け入れが確実な条件であるならば、いつ頃発表されるのか?厚生労働省の誰々が言ったという文章ではなく、ワムネット等にのせ、しなくてはならないという指示の情報が欲しいのですが…本当にお願いしたいと思います。

  • 児童指導員について

    児童指導員について 私は高校3年生です。将来子どもにかかわる仕事がしたいと思い(保育士、幼稚園教諭、子を持つ母を支える仕事など…)、関係ある資格を探していたところ、児童指導員という資格を見つけました。 児童指導員は教育資格(小学、中学、高校、幼稚園教諭)さえあれば、学部や学科が教育、心理、社会学部でなくても児童指導員の資格が取れるのでしょうか。 取れるとしたら、かなり受けられる大学の幅が広がるように思います。 また、児童指導員の詳しい仕事内容も教えていただきたいです。 回答お願いいたします。

  • 特別支援教育について

    特別支援学校の先生になりたいので千葉大教育学部特別支援学校教員養成課程を受験します。 今、推薦入試用の面接練習を高校の先生にしてもらっています。私は「障害を持つ子供たちが楽しく取り組むことの出来て、なおかつ子供たちの個性や能力を伸ばし、将来の役に立つような授業や体験を作っていきたい。そのためにどうしたら良いのかということを学びたい」というようなことを志望動機として話しました。しかし、志望動機が曖昧・意気込みが薄いと言われてしまいました。 高校の先生は、特別支援教育を必要とする子供たちに教育するのはすごく大変だとわかっていても何故この職業に就きたいのかを話したら良いと言っていました。私の意見はその大変さを理解していない、皆で楽しくやれればいいわね的な上っ面だけの意見だと言われました。 確かに私は特別支援教育のボランティアなどにも2回しか参加したことがなく、障害を持つ子供との関わりも今はないので、特別支援教育の大変さ・辛さはわかっていないのかもしれません。けれど私の、ものすごく少ない経験から考えてみると特別支援教育に携わることはとても大変ではあるものの、それ以上に楽しいものではないかと思っています。なので私は先生の言っていた意味がいまいちわかりません。 私の考えは甘すぎますか? 面接で何を話したら良いのかわからなくなってしまいました。また、特別支援学校の先生になるのにこのような考えではダメなのかと思い、自信をなくしてしまいました。何かアドバイスがほしいです。よろしくお願いします。 文章わかりにくかったらすみません。

  • 特色のある楽しい児童館を教えてください

    いつもお世話になります。 先日、9ヶ月の娘が児童館デビューしました。 私の自治体の児童館では、1日に30分ほど、 児童館職員が先頭にたって歌ったり踊ったりする 乳幼児向けのミニイベントがありますが、 その他の時間は基本的に放置状態です。 大勢が遊んでいるのを監視している職員もいたようですが、 立っているだけで、積極的な声かけなどはあまりしていませんでした。 「児童館に来るのははじめてです」と言ったのですが、 書類記入を求められただけで、 記入後はすぐにデスクワークに戻ってしまいました。 職員数は5人ぐらいいるので、人手が足りていないわけではないと思います。 上の子は保育園に通っていて、 保育園の先生は、歌ったり踊ったり読んだり遊んだり作ったり、 手を替え品を替え、一日中遊んでくれるのに、 児童館職員は1日30分しか、遊び相手や子供との交流をしてくれないことが、 どうも手抜きに思えて仕方ありませんでした。 全国各地、どこの地域でもこんなものなのでしょうか? 保育園や幼稚園の先生なみのクオリティーを、 児童館職員に求めるのは難しいのでしょうか? 全国各地、どこでも構いませんので、 特色のある児童館や、民間レジャー施設並みの豪華児童館や、 職員が熱心な児童館などがあれば教えてください。 行政への提言も含めて、参考にしたいと思っています。