電気キュービクルの遮断器開閉レバースイッチとは?

このQ&Aのポイント
  • オシロの専用ジャックを購入せずに、キュービクルの制御線を直接接続する方法について疑問があります。
  • 開閉レバーで投入状態にした場合、電気キュービクルの遮断器開閉レバースイッチ端子が常に電気が流れっぱなしになる状態になる場合、どう対処すれば良いのでしょうか?
  • また、遮断器をキュービクルの外に出してインターロックを洗濯ばさみで固定しているのですが、この方法で問題はありませんか?
回答を見る
  • ベストアンサー

【電気】電気キュービクルの遮断器開閉レバースイッチ

【電気】電気キュービクルの遮断器開閉レバースイッチ端子が投入1と開放3端子とします。 キュービクル用のオシロの専用ジャックを購入していなくてないものとします。 この場合、オシロの制御線を直接、キュービクルの電極に接続していくことになると思いますが、プラスとマイナスは制御電源のNFBブレーカーから取れます。 あと投入と開放の線ですが、遮断器をキュービクルの外に出しているのでキュービクル内のインターロックを洗濯ばさみで挟んで固定して開閉レバーが動作できるようにして、 ここからが疑問なのですが、 開閉レバーで投入状態にすると電気キュービクルの遮断器開閉レバースイッチ端子が投入1に電気が流れて端子1が投入端子と確認できますが、接続時に投入1に電気が流れていない状態で投入線を接続したいのですが開閉レバーというのは接続に切り替えて元の中央位置に戻るタイプの開閉レバーだと電気は切れますが、開閉レバーが固定式で投入にしたらずっと投入位置にいて電気が流れっぱなしの場合はどうするのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

説明の文章に回路図が無いので、質問している内容が充分に掴めませんが、忖度して回答します。JEC 2300 に準拠して製作されている交流遮断器についての質問と解釈します。 遮断器の内部に設備されている投入回路には遮断器の補助接点の b接点、遮断回路には遮断器の補助接点の a接点 が直列に挿入されています。取説の中に書かれている操作回路の展開接続図をよく見直してください。従って、投入・遮断回路に制御電源を与えて指令が実行されると操作電源電圧が与え続けられても電流は直ちに切れてしまいます。 なお、老婆心ながら説明しますが、交流遮断器を投入するときに、交流遮断器の主回路 ( 6.6kV etc. ) に作業用短絡保安接地等の撤去忘れなどの原因から短絡投入などを行ったときに、OCR 保護継電器が動作して、投入後直ちに引外し ( CO動作 ) となります。この時、投入端子に電圧がかかったままだと、上の説明から、また電流が流れてしまうのではと心配する方が良くいます。しかし、JEC ( 国際的には IEC、ANSI/IEEE ) に準拠している交流遮断器では電流は流れませんし、従って、CO動作後直ぐの投入も実行されません。投入を実行させるには投入端子の操作電源電圧を一旦ゼロにしてからでないと指令を受付けません。直感的に言うと、投入指令を与えても投入は1回だけしか実行されないようになっています。開放の方は違いますよ、勘違いしないようにしてください。この機構は「 トリップフリー ( trip free ) 機構 」とか「 多重投入防止機構 ( the function to avoid multiple closing ) 」と呼ばれています。上記の操作回路の展開接続図を見ると、遮断側の回路に対して、投入側の回路の方はやたらと余分な回路がごちゃごちゃついているのは、そのためなのです。 従って、あまり勧められる方法ではありませんが、貴方の質問にあるような自動復帰しないスイッチを操作スイッチに使用しても不便であっても危険はありません。なお、操作スイッチレバーの背後の名板には小さな窓が開いていて、直前に投入操作を行ったときは「 赤 」、直前に開放操作を行ったときは「 緑 」の表示色が表示されるようになっているものがあります。これは、保護継電器の開発が充分でなかった時代に、保護継電器の動作表示器が無かった時代に、遮断器が開放しているのを発見したとき、自動遮断によるものか手動遮断によるものかを判断するために設けたもので、escutcheon target と呼ばれるものです。しかし現在では保護継電器を含めた配電盤・スイッチギヤ、キュービクルの故障原因の表示機能が非常に高度化しているので、この escutcheon target はその歴史的使命を終了していると思われます。 一度、時間があるときに、交流遮断器の操作回路の動きをじっくりとタイムチャートを書きながら勉強すると、貴方の技術者人生の貴重な財産となること請け合いです。 余談ですが、交流遮断器は上記のような CO動作 や 短絡遮断を実行した後は 1min の間は投入を行ってはいけないことが多いことを、JEC 2300 の「 動作責務 ( operational duty ) 」という項目を読んで勉強しておくことを勧めます。この動作責務は交流遮断器の定格名板にも例えば「 動作責務: A 」とか書かれているので注意して見てみてください。

asuszenphonemax
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 【電験3種以上】キュービクル内の遮断器を強制的に外

    【電験3種以上】キュービクル内の遮断器を強制的に外部の電源から入り切りしたい場合、キュービクル盤に遮断器の入切切替スイッチが付いています。 入切切替スイッチのC端子が入電動操作、T端子が切電動操作端子だと分かりました。 で、外部電源でプラス(+50V)とマイナス(-50V)を引っ張って来ました。 で、遮断器が切状態を入状態に強制的に手動操作ではなく電気的に動作させたい場合は、プラス端子(+50V)とC端子(投入端子)を短絡させれば投入動作しますか? あと別にC端子が無電圧の場合なら、マイナス端子(-50V)とC端子を短絡させても投入動作するのでしょうか? プラス端子をC端子に接触させて短絡させるのか、マイナス端子をC端子に接触させて短絡させるのかどちらを短絡させるかはどうやって決まるのでしょうか? 家庭用コンセント100V端子のプラス、マイナスはプラスが100V、マイナスが0Vなので、切替スイッチに家庭用コンセントのプラス100VとC端子を短絡させたら過電圧で壊れますか?これでも電源確保は良いのでしょうか?

  • 遮断器とオシロを繋ぐのに遮断器の電源線にオシロを繋

    遮断器とオシロを繋ぐのに遮断器の電源線にオシロを繋ぐのでしょうか? それとも遮断器に電気供給はオシロが作るので遮断器にはオシロとは遮断器の制御線と繋ぐのでしょうか?

  • 【電気・遮断器】電気の遮断器の証拠室は投入コイルに

    【電気・遮断器】電気の遮断器の証拠室は投入コイルに付いているものなのでしょうか?開放コイルに付いているものなのでしょうか? どちらに操作するときに火花が散るのですか?

  • 遮断器の電気の流れについて質問です。

    遮断器の電気の流れについて質問です。 遮断器は本回線と副回線があって遮断器をメンテナンスする際に遮断器を開放するとその先の各家庭に電気が行かなくなるので副回線に電気の流れを作ってから遮断器のメンテナンスをすると思います。 そこで疑問なのですが副回線に電気を流してから副回線の遮断器を投入するのでしょうか? それとも副回線の遮断器を投入してから副回線に電気を流すのでしょうか? どちらが正しい電気の供給手順ですか? 理由もお願いします。

  • 開閉器を探しております。

    いつもお世話になっております。 試験用設備として以下の仕様を満たす製品(開閉器)を探しております。 今のところ、投入と遮断を別々の製品(開閉器)にて対応しようと 考えております。 ?投入用:DC400V 5000A(投入から電流ピークまでの時間は2ms) ?遮断用:DC400V 4000A ?、?とも外部からの電気信号にて投入及び遮断ができるもの。 ?、?とも製品寿命は上記仕様にて1000回以上。 ご選定いただきますようよろしくお願いいたします。 以上

  • 電気(開閉器)について勉強しています。

    電気(開閉器)について勉強しています。 定格負荷電流を投入・遮断する際に、 前負荷、後負荷というのは、開閉器より発電機側に負荷があると前負荷、 反対側を後負荷と呼んでいるのでしょうか? また、後負荷の方が厳しいと言われました。 意味がわかりません。教えて下さい。 できれば回路図などあるとうれしいです。

  • 【電気設備設計士さんに液晶パネルタイプの電力量計に

    【電気設備設計士さんに液晶パネルタイプの電力量計に関する質問です】キュービクル内の液晶ディスプレイタイプの電力量計の1次側にNFBではなくCPが取り付けられていて、なぜCPを取り付けているのかと聞いたらNFBより安いからだと回答を得ました。 しかし、NFBは過電流を遮断器するもので、CPは過電流と過電圧の両方を遮断出来ます。 なぜ過電流と過電圧の両方を遮断出来るCPの方がNFBより高機能、高性能なのに安いのですか? 高機能、高性能だからCPを取り付けているのでは?と仮説を立てましたが、どちらが正解ですか?

  • トラブルのあったキュービクルの再利用について

    宿泊施設を新築しましたが、元請から工事代金をもらえなかった設備会社社長が施設に忍び込みキュービクルのトランスや開閉器の操作盤に何らかの仕掛けをし操作紐を切断し電気を遮断しました。その直前に使用すると事故が起こるとの警告書を内容証明郵便で送ってきていた為、現在、仮設電力で対応しています。このキュービクルを検査し再利用は出来るでしょうか。検査で使用できるものなら再利用したいのですが、事故の可能性が残るのならばキュービクルの新設を考えています。キュービクルやその事故に詳しい方のアドバイスをお願いいたします。なお、仮設をお願いした工事屋さんは、新設を進めています。

  • 高圧受電設備VCB(真空遮断器)について

    電気主任技術者の見習いです 先日、お客様の所で年次点検を行いました。 作業が終了しキュービクル内の復旧を行いPASの投入をして VCBを投入した際VCBの投入失敗しました 2.3度投入したがやはり入らず 再度キュービクル内の復旧の確認を行いましたが問題なく 再度VCBの投入を試みましたが投入失敗 何処に問題があるのか解らず、試験の時は投入出来ていた (実はOCR試験の時に1回だけ投入ができなかった) のでPASを切れば入るのかと思い主任技術者に相談しPASをテストボタンで切り キュービクル内の高圧一括で高圧メガー測定を行ってからVCBの投入をしてみた所 1度目は失敗2度目は成功 VCBレバーの投入スピードを何回か(10回位)変えながら 投入⇔切るの繰り返しをしてみたがその後は連続で成功 PASを再度投入しVCBを入れた所、投入成功しました VCBの構造がはっきりとわかっていないのでお客様に何が原因かを詳しく伝えられないのですが 構造としてLBSと似た構造であるならば VCBの開閉部が劣化して開閉部をロックする為の爪に引っ掛からない若しくはロックする爪の部分が劣化により損傷していると言う事なのでしょうか? 詳しい方 解りやすくどのような場合にこの様な現象が起きるのか色々考えつく原因を教えて下さい

  • 【電気】この分電盤の安全ブレーカーは「開閉器」です

    【電気】この分電盤の安全ブレーカーは「開閉器」ですか?「配線用遮断器」ですか? 分電盤の横に過電流遮断器が付いているのに安全ブレーカーが配線用遮断器だとすると過電流のときの遮断器が大元に付いているのにまた遮断器を付ける必要ありますか? 安全ブレーカーがただの開閉器だと話は分かりますが、過電流が流れたときに安全ブレーカーが下がって電気が消えたと記憶していますので安全ブレーカーは開閉器ではなく過電流遮断機能付きの配線用遮断器だと思います。 分電盤の右側のスイッチ類の説明で開閉器と記載されている本と配線用遮断器と記載されている本があって、正しくは開閉器ではなく配線用遮断器だと思います。 けどなんで左側に過電流遮断器が付いているのに安全ブレーカーには開閉器ではなく配線用遮断器を付けているのだろうと不思議に思っています。 なぜ2重にしかも無茶苦茶近いところに過電流の安全装置を設置しているのでしょう? ちなみに電柱のトランス(変圧器)から家庭用の電圧に降下させて取り込んで分電盤の過電流遮断器の前にも過電流遮断器は付いてるんですよね? 電力量計にも過電流遮断器の安全機能は付いているはずなので分電盤に2つの過電流遮断器は無駄使いだと思います。 なぜ付けているのか納得する説明をお願いします。 あと分電盤の過電流遮断器の開閉寿命は数十回って本当ですか? 我が家はブレーカー落ちまくりでその都度、オンに復活させて10年、20年住んで確実に数十回の寿命は過ぎているのに交換した記憶がありません。 あと安全ブレーカーの開閉寿命は100回程度って本当ですか? もう100回以上落ちていますが機能している気がするのは錯覚でしょうか?