• ベストアンサー

遮断器の電気の流れについて質問です。

遮断器の電気の流れについて質問です。 遮断器は本回線と副回線があって遮断器をメンテナンスする際に遮断器を開放するとその先の各家庭に電気が行かなくなるので副回線に電気の流れを作ってから遮断器のメンテナンスをすると思います。 そこで疑問なのですが副回線に電気を流してから副回線の遮断器を投入するのでしょうか? それとも副回線の遮断器を投入してから副回線に電気を流すのでしょうか? どちらが正しい電気の供給手順ですか? 理由もお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 多少関係した経験がありますので、記載してみます。・・・参考になれば!!  想像する内容が間違うとトンチンカンになりますので、先に条件を決めます。 1.前提条件  ・6kVの配電線の遮断機で一般に変電所設置と想定!  ・配電線はA回線、B回線・・・等多数送出し各回線事遮断機設置と想定!  ・各回線には相互に配電線側(電柱上、配電BOX内)でバイパス開閉器有!  ・今回A回線遮断機のメンテナンス実施を想定! 2.実施操作概要  (1)配電側にメンテ実施連絡し、他の回線(B,C・・)とのバイパスSWをON   要請実施。  (2)バイパスSWON確認後電流確認。(バイパスがONすると電流の急変有)  (3)A回線遮断機「切」。   (4)A回線送電中を配電部門確認。  (5)A回線遮断機メンテナンス実施 3.前述のようですが、バイパスSWが入り、他の回線から電気供給されます。  このため、負荷電流の少ない時期に計画されます。              ・・・・・以上のようです、参考になれば幸です。

gasshop2017
質問者

お礼

みんなありがとう

関連するQ&A

  • 【電気・遮断器】電気の遮断器の証拠室は投入コイルに

    【電気・遮断器】電気の遮断器の証拠室は投入コイルに付いているものなのでしょうか?開放コイルに付いているものなのでしょうか? どちらに操作するときに火花が散るのですか?

  • 【電気】電気キュービクルの遮断器開閉レバースイッチ

    【電気】電気キュービクルの遮断器開閉レバースイッチ端子が投入1と開放3端子とします。 キュービクル用のオシロの専用ジャックを購入していなくてないものとします。 この場合、オシロの制御線を直接、キュービクルの電極に接続していくことになると思いますが、プラスとマイナスは制御電源のNFBブレーカーから取れます。 あと投入と開放の線ですが、遮断器をキュービクルの外に出しているのでキュービクル内のインターロックを洗濯ばさみで挟んで固定して開閉レバーが動作できるようにして、 ここからが疑問なのですが、 開閉レバーで投入状態にすると電気キュービクルの遮断器開閉レバースイッチ端子が投入1に電気が流れて端子1が投入端子と確認できますが、接続時に投入1に電気が流れていない状態で投入線を接続したいのですが開閉レバーというのは接続に切り替えて元の中央位置に戻るタイプの開閉レバーだと電気は切れますが、開閉レバーが固定式で投入にしたらずっと投入位置にいて電気が流れっぱなしの場合はどうするのでしょうか?

  • 遮断器と断路器の投入順序

    いつもお世話になります。 遮断器と断路器を開放する場合、断路器は負荷電流を遮断する 能力が無いので、先に遮断器を開放し、その後断路器を開放すると いう説明を受けたことがあります。 では、逆にこれらを投入する場合、その順序を考慮する必要は あるのでしょうか。また、その理由はどのようなものでしょうか。 負荷電流が流れていない状態から投入するのであれば、 どちらが先でも良いような気がします。 お時間のあるときで結構ですので、回答をいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 【電気・電気の遮断と復元の話】

    【電気・電気の遮断と復元の話】 電源側 l lーーー電気機器類 I 遮断器A l lーーー電気機器類 l 遮断器B l 末端負荷側 遮断器を切る場合は遮断器B→遮断器Aの順に切るほうが機器への負荷が少ないのはなんとなく感で分かります。 ↑これがなぜか説明できるなら教えて下さい。でもこれは今回の質問の本題ではないです。 今回の質問 遮断器Aと遮断器Bの電源を切って両方を復帰復電する場合は、末端側の遮断器Bを入れてから全体に行き渡る遮断器Aを回復させた方が良いのでしょうか?逆でしょうか?手順の理由を教えて下さい。

  • 【電気】DS断路器の接触抵抗測定について質問です。

    【電気】DS断路器の接触抵抗測定について質問です。 DS断路器の接触抵抗測定は断路器を投入状態で行うのでしょうか?開放状態で行うのでしょうか? 断路器を投入状態で接触抵抗測定器の高電圧を流すと1次側の引き込み線と2次側の遮断器間に高電圧が流れると思います。 もし2次側の遮断器を開放せずに断路器の接触抵抗測定を行った場合は母線まで高電圧が流れて2次側に繋がっている機械が壊れてしまうのでしょうか? 接触抵抗測定というのはどのくらいの高電圧が電路に流れるのか教えて下さい。 あと断路器を開放状態に開いた1次側と2次側で接触抵抗測定をしても意味がないですよね? 接触抵抗測定というのは電磁消耗量測定で投入状態でないと分からないですよね? 電気に詳しい人、教えて下さい。

  • 継電器と遮断器について

    お世話になります、電気見習いです。 継電器や遮断器についての質問です。 ネットでの解説を見て、ザックリ下記のように覚えましたが、疑問が発生しました。 遮断器:(ブレーカー) 過負荷や漏電があった際にブレーカーを落とす。 継電器:(異常検知) 異常を検知し、遮断器や開閉器などに信号ってブレーカーをおとさせる。 過負荷、漏電異常の検出は継電器が行い、遮断器のブレーカーが落ちる。 つまり、この2つは必ずセットになっているということで合っていますでしょうか?

  • 【電気】コンタクトチェッカーは接点消耗量測定ですよ

    【電気】コンタクトチェッカーは接点消耗量測定ですよね? 接点消耗量ということは遮断器は投入状態でないと接点消耗量は分からないのでしょうか? 遮断器を開放状態で接触抵抗測定は出来ないのか教えて下さい。

  • 電気について質問です。

    電球について質問です。 ふと疑問に思ったのですが、家庭の電気は約100Vですよね? なのにどうして電球をつけても壊れないのでしょうか?

  • 電力会社勤務の方に質問です。

    電力会社勤務の方に質問です。 遮断器のトリップレバーが上がるのと同時に遮断器が投入されるのはなぜですか? 遮断器が開放状態のままだとなにか不都合があるのですか?

  • 【電気キュービクルの電磁遮断器の断路部が上下に付い

    【電気キュービクルの電磁遮断器の断路部が上下に付いている電磁石式の遮断器でキュービクルから上歯に電気が入って下歯がCT側だとすると上歯にある機器の方が先に劣化して壊れやすくなる原因になるのでしょうか?】下歯から電気が入って上歯側がCT側になるように定期的に上下を入れ替えるべきなのか教えて下さい。 上歯ばかり一次側にしているとタイミングチェッカーで動作試験した際にコモン側を下歯に付けて測定する結果と上歯をコモン側にして測定するのとでは遮断能力は変わるのでしょうか?