開閉器の仕様と選定要件

このQ&Aのポイント
  • 投入と遮断を別々の製品で対応する開閉器を探しています。
  • 投入用はDC400V 5000Aで、電流ピークまでの時間は2msです。
  • 遮断用はDC400V 4000Aで、外部からの電気信号で操作できるものを希望しています。製品寿命は1000回以上です。
回答を見る
  • ベストアンサー

開閉器を探しております。

いつもお世話になっております。 試験用設備として以下の仕様を満たす製品(開閉器)を探しております。 今のところ、投入と遮断を別々の製品(開閉器)にて対応しようと 考えております。 ?投入用:DC400V 5000A(投入から電流ピークまでの時間は2ms) ?遮断用:DC400V 4000A ?、?とも外部からの電気信号にて投入及び遮断ができるもの。 ?、?とも製品寿命は上記仕様にて1000回以上。 ご選定いただきますようよろしくお願いいたします。 以上

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

下のURLをクリックして参考にして下さい。 [寺崎電気産業/気中遮断器] http://www.terasaki.co.jp/tj/05products/pdf/08-I55K_20081020.pdf DC600V 800A~6300A、"DC600Vは3極シリーズ"を適用するようです。 詳細は同社にお問い合わせ下さい。 http://www.terasaki.co.jp/tj/index.html http://www.terasaki.co.jp/tj/03co_info/jigyosyo.html

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 添付いただきましたリンクでスペックを確認させていただきましたが、 DC600V 5000Aまで対応可能との(DC600Vの遮断に関しまして)記載されて おりましたが、質問事項のスペックでの開閉可能回数についての記載が ありませんでしたので、現在、寺崎電気産業様に問い合わせ中です。 以上

noname#230358
質問者

補足

寺崎電気産業様に確認しましたが、DC仕様は4000Aまででしたので、 4000Aで対応可能か検討しております。 ありがとうございます。 以上

関連するQ&A

  • 開閉器(電気)について

    開閉器とは何かをネットで調べていたら、次のような説明が出てきました。 開閉器とは平常時の負荷電流を開閉でき、 かつ電路の短絡状態における異常電流も投入できる装置。 平常時の負荷電流を開閉できるというのは理解できました。 でも次の短絡状態における異常電流も投入できるという説明がわかりません。 異常電流は遮断しなければならないものではないのでしょうか、 それをわざわざ投入するなんて意味がわかりません。 開閉器に異常電流を投入するわけですよね。そうして短絡事故を防ぐわけですよね。 ということは開閉器があれば遮断機はいらないのですか? だれか教えてください。よろしくお願いします。

  • 幹線の保護開閉器の計算式

    幹線の保護開閉器の選定が解りません。 内線規程の690ページ 「3200V三相誘導電動機の幹線の太さ及び配線用遮断器の容量(内線規程3705-4表)」見れば解ると先輩に言われましたが、内容がさっぱりでした。 表で見ると負荷の総和は30KW、最大使用電流は125A以下、CVケーブルの大きさは38SQとなり配線遮断器の容量は175Aとなっています。 特に配線遮断器の選定を計算式で求めるにはどうしたら良いのでしょうか? 電気設備に精通する詳しい方に助けて頂きたいです。 宜しくお願い致します。

  • 変圧器の励磁突入電流について

    三相変圧器のデルタースター仕様でMCCB仕様選定のため、電源投入時の励磁突入電流ピーク値(設計値)を提示という案件がありました。 3Φ30KVA 420V/210V 41.24A/82.48A  一次線間電流1407A 一次相間電流1407/√3=812Aが設計ピーク値を算出しました。 MCCB選定の時、(設計値)を1407A OR 812A どちらで報告すれば良いのでしょうか ? よろしくお願いいたします。

  • 【電気】この分電盤の安全ブレーカーは「開閉器」です

    【電気】この分電盤の安全ブレーカーは「開閉器」ですか?「配線用遮断器」ですか? 分電盤の横に過電流遮断器が付いているのに安全ブレーカーが配線用遮断器だとすると過電流のときの遮断器が大元に付いているのにまた遮断器を付ける必要ありますか? 安全ブレーカーがただの開閉器だと話は分かりますが、過電流が流れたときに安全ブレーカーが下がって電気が消えたと記憶していますので安全ブレーカーは開閉器ではなく過電流遮断機能付きの配線用遮断器だと思います。 分電盤の右側のスイッチ類の説明で開閉器と記載されている本と配線用遮断器と記載されている本があって、正しくは開閉器ではなく配線用遮断器だと思います。 けどなんで左側に過電流遮断器が付いているのに安全ブレーカーには開閉器ではなく配線用遮断器を付けているのだろうと不思議に思っています。 なぜ2重にしかも無茶苦茶近いところに過電流の安全装置を設置しているのでしょう? ちなみに電柱のトランス(変圧器)から家庭用の電圧に降下させて取り込んで分電盤の過電流遮断器の前にも過電流遮断器は付いてるんですよね? 電力量計にも過電流遮断器の安全機能は付いているはずなので分電盤に2つの過電流遮断器は無駄使いだと思います。 なぜ付けているのか納得する説明をお願いします。 あと分電盤の過電流遮断器の開閉寿命は数十回って本当ですか? 我が家はブレーカー落ちまくりでその都度、オンに復活させて10年、20年住んで確実に数十回の寿命は過ぎているのに交換した記憶がありません。 あと安全ブレーカーの開閉寿命は100回程度って本当ですか? もう100回以上落ちていますが機能している気がするのは錯覚でしょうか?

  • ループ電流開閉とは?

    電力機器(遮断器)の試験で、閉ループ電流開閉試験というものがあります。 このループ電流開閉とは、変電所のA系統、B系統と、その間を結ぶ 連系開閉器がある状態で、そのA系統とB系統の間をその開閉器で接続 したときにA系統からB系統に流れる電流を遮断できるか、という解釈 で宜しいですか?

  • 設備の開閉器選定

    ある設備の定格電流が100Aだとします。開閉器は何Aのものを選択したらよいでしょうか?考え方も含めて教えて頂ければと思います。

  • 電気(開閉器)について勉強しています。

    電気(開閉器)について勉強しています。 定格負荷電流を投入・遮断する際に、 前負荷、後負荷というのは、開閉器より発電機側に負荷があると前負荷、 反対側を後負荷と呼んでいるのでしょうか? また、後負荷の方が厳しいと言われました。 意味がわかりません。教えて下さい。 できれば回路図などあるとうれしいです。

  • DCコンバータの選定(出力電流について)

    DC5Vが供給されている基板(回路)で、電源電圧5Vや3.3V、1.2Vの部品を使用したいと考えています。 この場合、DC-DCコンバータで5Vから3.3V、1.2Vを作ることが必要になると思います。 コンバータの種類により出力電流が異なりますが、この回路に見合ったコンバータ(出力電流)の選定方法について質問させていただきます。 1)1.2V、3.3Vのコンバータの選定基準は、各電源電圧の部品でどのくらいの電流を消費するかを計算し、   その総和が各コンバータの出力電流値以内になるようであれば良いのでしょうか?   例)1.2V系の部品の消費電流の総和 2A ⇒ 出力電流 3A くらいの5→1.2Vコンバータを選定          3.3V系の部品の消費電流の総和 4A ⇒ 出力電流 5A くらいの5→3.3Vコンバータを選定   2)上記の条件の場合5V系の消費電流はいくつになるのでしょうか?   「5V系の部品の消費電流+???」   1.2V系と3.3V系も考慮しないといけないと思うのですが、よくわかりません。 3)コンバータの出力電流と実際の消費電流のマージンは通常、どの程度取るものなのでしょうか?    以上、よろしくお願いします。

  • 高圧受電設備 主遮断装置について

    高圧受電設備の主遮断装置の定格遮断電流を選定する上で、短絡電流を計算しております。 (%Z1と%Z2の間に高圧開閉器(SOG付PAS)をつけます。A点付近に主遮断装置を新設します) %Z1 : j6.7 %Z2 : 0.72+j0.14 %Z4 : 48+j109 ●A点で短絡事故の場合: %Z=%Z1+%Z2=0.72+j6.84=√47.3=6.89 In=10000/(√3×6.6)=874.8[A] I3s=100/6.89×874.8=12.7[kA] ●B点で短絡事故の場合: %Z=%Z1+%Z2+%Z4=48.72+j115.8=√15783=125.6 In=10000/(√3×0.21)=27493[A] I3s=100/125.6×27493=22[kA] この場合、A点付近に新設予定の主遮断装置の定格遮断電流は22[kA]以上のものを選定しなければならないのでしょうか?受電点における短絡電流推奨値は、12.5[kA]と聞いたことがありますが、これでは今回のB点での短絡事故電流以下となりますが問題ないのでしょうか? それとも定格遮断電流は上位系と協調など考慮する必要はないのでしょうか? また、B点での短絡電流計算式で電圧値を210[V](0.21)で計算しています。「6.6[kV]で計算するのが正しい」と同僚から指摘ありましたが、間違っているのでしょうか?

  • 電磁開閉器ブレーカーは10倍以上の短絡電流の遮断す

    電磁開閉器ブレーカーは10倍以上の短絡電流の遮断する機能がないのですか? 定格電流より高い電流が流れたらブレーカーは落ちるのでは?