• ベストアンサー

パントマイムとエアギターの違いについて

友人がパントマイムは面白いがエアギターは嫌だと言っています。私も同じような印象を持っていますが、両者に何か本質的な違いがあるでしょうか。またたがいに類似した二つの物事で同じようなことがあるかどうかでも教えていただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 5mm2
  • ベストアンサー率9% (321/3214)
回答No.9

エアーギターは、バックのギター演奏の音に合わせて、いかにも自分が演奏してるかのように、身振り手振りするもので、音楽が無ければ成り立たないもの。 パントマイムは、体の動きだけで人間の美しさや面白さを表現するものです。

kaitara1
質問者

お礼

なるほど、エアギターは口三味線のようなものですね。

その他の回答 (8)

  • dell_OK
  • ベストアンサー率13% (741/5649)
回答No.8

パントマイムは他人を楽しませるためのもので、見て面白いと思ったり、手品のようなはてなな気持ちにさせられたりするのだと思う。 エアギターはあまりみたことはないので知らなすぎるが、自分が楽しむためか、「すごい」(私にはよくわからないが、たぶん誉め言葉)と思わせるためのものだと思う。 見た者にどう思わせるのかが本質的に違うと思う。

kaitara1
質問者

お礼

なる程と思えるご指摘でした。エアギターは自分の満足のために行っているという面が強いと思います。見ている人からの評価はあまり期待していないように思えます。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10513/33059)
回答No.7

https://www.nicovideo.jp/watch/sm15489324 私が知る限りの最初のエアーバンドによるパフォーマンスです。どこかで聞いたことがある声だと思いますが、実はこの曲はあの奥田民生さんのユニコーンの「アイムルーザー」という曲です。 ユニコーンのメジャーデビューが1987年、この曲は1988年に発売された2枚目のアルバムに入っていた曲で、シングルカットはされていません。当時のロックバンドはアルバムだけ出してシングルは出さないことはよくありました。私がユニコーンを知ったのもこの曲です。 「楽器を持たないで演奏するMV」というのは当時としてはめちゃくちゃトンガったものだったと思います。面白かったのでよく覚えているんですよ。よくメンバー全員こんなのをやったよなと。 んで、見るとメンバー全員ほぼ正確に演奏しているんですね。ドラムはいうまでもなく、ギターソロもちゃんと左手が弦を押さえていますよね。 つまりこのときは「楽器があるかのようにパフォーマンスする」だったわけです。 これと前後するくらいのときに、海外の似たようなパフォーマーの映像を見たことがあります。エアードラムだったのですが、それも「そこに太鼓があるかのように正確に動く」パフォーマンスでした。 だからエアーバンドというのは当初はパントマイムだったと思います。まるでそこにあるかのように正確に演じるのがパントマイムですよね。 しかしある時代から、エアーバンド、エアギターは「っぽく見せる」というエンターテインメントが入るようになってきました。これは当然の進化だと思います。ただ正確にやってるかのように見せているだけだと正直「飽きる」じゃないですか。芸術というのは「他人と違うことをする」ことで進化してゆくものですからね。 エアーバンド、エアギターのパフォーマンスそのものは、レコードが普及すると共に自然発生的に生まれたと思います。みんなやると思いますよ、「演奏のマネ」を。 著名なエアギタリストは、ほとんどの人がそもそも演奏ができる人です。日本で一番有名なエアギタリストのダイノジの大地さんはバンドを組んでいたことがあって、ドラムスだったそうです。 また日本で一番売れているエアーバンドであるゴールデンボンバーも、皆さんどこかしら音楽と関わっています。まあ全く音楽センス抜きでエアーバンドというのは無理だと思います。 それで面白いことに、だいたい皆さん「自分の本来のパートではない楽器」を担当しているんですよね。他のパートだからそういうことができるのであって、たぶん本来の楽器でそういうことをやろうとするとなんだか自分の楽器を否定しているみたいで嫌になるのではないかなと思います。 ガチのマイマーで音楽をやったことがない人がエアギターをやったらどうなるのかなと思う部分もありますが、音楽に詳しくないとエアギターはやれないと思うので、エアギターは基本的には「音楽の一分野」(パントマイムは芝居の一分野ですね)になるのだと思います。 エアギターが「単なるおふざけ」から「芸術」に昇華すればまた奥深くなるかもしれませんね。パントマイムにはマルセル・マルソーやマルセ太郎さんのような芸術の域に昇華させた人がいました。 ちなみにパントマイムに台詞を入れたのがイッセー尾形さんだと私は思っています。

kaitara1
質問者

お礼

ご教示によりエアギターに対する認識を改めさせていただきました。パントマイムと本質的に同じということですね。ほかの回答者に対して失礼な応対をしてしまったことを申し訳なく思います。

  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2715/12243)
回答No.6

パントマイムはそこにないものをあるように見せる形態模写の究極系であると思います。エアギターはそのパントマイムのようにないギターをあるがように演奏しているふりをしているパフォーマンスですが、ギターはどんなものであるかは関係なく、この世にないようなギターであってもパフォーマンスが面白ければいいという形だし、演奏はバックに音楽を流してあって、パントマイムのように「何もない」がスタートのパフォーマンスにはなっていないと思います。 モノマネで、ソックリを目指すのか、似てて面白いを目指すのか、の違いのようなものかと。

kaitara1
質問者

お礼

やはり違いがあることがご教示によりよくわかりました。

回答No.5

どちらも変わらない印象です

kaitara1
質問者

お礼

印象に違いがあってもおかしくありませんね。

回答No.4

エアギターにも本当にギターまたは弦の無いギターを持っての弾いているフリする(ゴールデンボンバーなど)のと、何も持たずに弾いているもの(ダイノジ大地、名倉七海など)があります。 本来は後者のもので、質問された方もそちらの方を連想したのでしょう。 後者は確かにパントマイムに近いものですね。 ですが、近頃は前者の方を思い浮かべる方が多いようです。 弾けないクセに弾いている動きをすること自体を嫌う人と、楽器を持って弾いているフリをするのが嫌な人がいます。 が~まるちょばさんの本気のエアギターを観てみたいです。

kaitara1
質問者

お礼

エアギターにも価値があるのですね。 

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.3

 #1です。補足です。  >>どのように違うのか教えていただけたらと思いました。 バントマイムは「カラダ全体」で、無いもの、壁、椅子などがあると錯覚させます。 エアギターは、「ギターを持っている格好をして」あたかもギターを弾いて音を出しているような錯覚を起こさせます。

kaitara1
質問者

お礼

違いはないのですね。

noname#252332
noname#252332
回答No.2

 パントマイムはそこに無いはずの壁を創造しますが、エアギターは有るはずの音楽が欠けた部分的模倣です。人類を幸福にするはずの善と、善を装ってエゴを実現する正義。自分の労働の成果を人類と分け合う寄付と、フィリピンの貧しい農業生産者の動労をピンハネして日本の商社が宣伝のためにやる寄付。回答の内容を理解したことが伝わり質問者との絆を感じさせ奉仕の満足すら感じさせてくれるありがとうと、回答率維持のためハンコのように押されたありがとう。

kaitara1
質問者

お礼

成程、創造性のあるなしの違いですね。納得できました。ご教示の例もなる程と思いました。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

1。友人がパントマイムは面白いがエアギターは嫌だと言っています。私も同じような印象を持っていますが、両者に何か本質的な違いがあるでしょうか。  あります。 2。またたがいに類似した二つの物事で同じようなことがあるかどうかでも教えていただければ幸いです。  「本質的」かどうか分かりませんが、前者は、しぐさの真似、後者は「ギタぱく」というかギターを弾く真似です。

kaitara1
質問者

お礼

どのように違うのか教えていただけたらと思いました。

関連するQ&A

  • 大事と重要の違い

    大事と言う言葉をコトバンクで調べると、「重大な出来事、大きな影響を与える事件」と出てきます。 重要と言う言葉を同じく調べると、「物事の根本・本質・成否などに大きくかかわること、きわめて大切であること」と出てきます。 大事、というと「大切なこと」というイメージがあります。 このイメージで、今回は「大事」という言葉を捉えてください。 以上のことを踏まえた上での、大事と重要という言葉の意味の違いが知りたいです。 ネットで検索しましたが、それらしいものはありませんでした。 どなたか、教えてください。 よろしくお願いします。

  • スレンダートーンとアブトロニックの違いは?

    スレンダートーンとアブトロニックの違いは?  EMSベルトの購入を検討しています。目的は便秘の解消と腹筋の筋力アップです。スレンダートーンは類似品(アブトロニック、アブジムニック、アブソニック等)と比較して高価ですが、どこに違いがありますか?  カタログ仕様から両者を比較すると、類似品は装着時にジェルが必要なのに対し、スレンダートーンは交換用パッドである点が優れていることは理解できます。  また、類似品と比較してスレンダートーンのほうが幅広い部位のエクササイズに対応できる点が優れていることも理解できます。  上記2点以外でも両者に違いがありますか?腹筋の筋力アップと便秘解消が目的での購入を検討していますが、期待できる効果について大きな違いがありますか?

  • 「事象」と「現象」と言う単語の違いについて

    初めて投稿させていただきます。宜しくお願い致します。 掲題のとおり、「事象」と「現象」と言う単語の違いについてなのですが、 色々なサイトを見ていると両者は使い分けられている印象です。 しかし、私には両者が「ほぼ」同一の単語に感じられてしょうがありません。 辞書を引いてもイマイチ分からないのですが、何方か これらの単語の違いを分かりやすく教えていただけないでしょうか?

  • だ体とである体の印象の違い

     だ体もである体も,どちらも常体ですが,両者の印象の違いをご回答願います。

  • IAEA と UNMOVICの違いについて

    IAEAとUNMOVICの違いがよく分かりません。 両者の違いがお分かりになる方がいらっしゃいましたら 教えてくだされば幸いです。 よろしくお願いします。

  • 大企業と中小企業の違いについて教えてください。

    大企業と中小企業の本質的な違いについて教えてください。お願いします。詳しく教えていただければ幸いです。

  • 本質と根本原因との違いは?

    私は、現在製造系のエンジニアとして働いている者です。  早速ですが、仕事がら物事を論理的に考える際に必ず「本質とは」という言葉を用いて話す方々がいるため、業務上の迅速かつ深い推敲に必要であるその定義について明確にしておきたいと考えています。 また、”本質”と”根本原因”の違いについてもご教授できる方がいれば、ご教授いただければ幸いです。  個人的見解でもよいので、その定義について多くの方からご指導頂ければ幸いです。 下記は、この疑問を考え始めた背景です。 =======================  本質の定義とは何なのだろうと考えています。私なりには、まだ若い(30歳未満)ため「そのものが、そのものであるための不可欠な因子である」という漠然とした(かつ、正しいかどうかという事すらもあいまいな)回答ぐらいしかできません。けれど、「そのものがそのものであるということ”全体”が本質であるかもしれないな」などとも考えています(この”全体”というのは間違いかな?とも思えてきています)。  「この問題の”本質”とは・・・」という言葉を、「この問題の”根本原因”とは・・・」に置き換えても言葉の意味が通じることもあります。製造業として不具合を未然に防止するためには、”根本原因”を改善することが必要です。もちろん、もろもろの事情により”応急処置”を行うことも必要でしょうし、”放置”や”現状監視”などの措置も必要です。  けれど、ここで、”根本原因”と”本質”という言葉の定義が分からず、困っています。使い分ける方もウェブサーフィンをするだけでもそれなりの人数の方がいるため、それらがどのように異なるのかを明確にすることによって、より内容の把握や分析を迅速にし、かつ、深めたいと考えています。

  • 平板ブロックとインターロッキングブロックの違い

    ・ブロック自体の形状の違いか?(かみ合わせるような形状になっているのがインターロッキングブロック?) ・ブロック自体の材質の違いか?(高振動加圧方式で製造したコンクリートブロックがインターロッキングブロック?) ・ブロック自体の大きさの違いか?(300×300以下の小さいのがインターロッキングブロック?) ・工事手法の違いか?(砂の上に並べて敷くのがインターロッキングブロック?) いろいろ調べてみても、すっきりしません。 工事関係者、技術者から両者の本質的な違い、定義を教えていただければ幸いです。

  • 平板ブロックとインターロッキングブロックの違い

    ・ブロック自体の形状の違いか?(かみ合わせるような形状になっているのがインターロッキングブロック?) ・ブロック自体の材質の違いか?(高振動加圧方式で製造したコンクリートブロックがインターロッキングブロック?) ・ブロック自体の大きさの違いか?(300×300以下の小さいのがインターロッキングブロック?) ・工事手法の違いか?(砂の上に並べて敷くのがインターロッキングブロック?) いろいろ調べてみても、どうもすっきりしません。 工事関係者、技術者から両者の本質的な違い、定義を教えていただければ幸いです。

  • 個人輸入と商用輸入の実際的な違い

    ・個人輸入=売買はせず、個人で楽しむための輸入 ・商用輸入=販売目的での輸入 と理解しています。 この両者は、手続き等の部分で違いがあると聞いたのですが、具体的にどのような違いがあるのか、教えて頂けますでしょうか? 基本的には、個人輸入の方が手続き等で簡略化されているというような印象なのですが、どの手続き(あるいはコスト)が簡略化されているのか、なるべく具体的に教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。