• ベストアンサー

道路拡張で売り物件の面積が小さくなりました

道路の拡張で売地の境界位置が移動したので、少しですが面積が小さくなったはずです。 この場合、公簿数値の変更の手続きは所有者がしたのですか。それとも 道路管理者がやってくれたのですか。変更されていないということはあり得ないですか。 (家族が所有者なのでどうだったのかわかりません)

  • 1buthi
  • お礼率92% (9055/9741)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4504/8060)
回答No.1

 私の狭い経験、知識の範囲ですが、役所がかかわったことの始末は役所でやってくれますね。  民間の人に任せておいて、手続き忘れましたとか言われるとこまりますから。  なので、「公簿数値の変更の手続き」が行われたのなら、役所がやった(持主の同意は必要)と思います。もちろん、役所と言っても人間のやることですから、「変更されていないことはあり得ない」などと断言はできませんけど。  誰がやったにしても、「A地をA1とA2に分筆」とか、「A2は道路のBに合筆」とか、経緯は残されていると思います。  Aを消しゴムやインク消しで消してBに書き換えて知らんぷり、「最初からBでした」みたいなことは許されないと思います。なので、変更されたかされていないかは、調べれば分かると思います。  所在地でも、例えば明治時代は「大字川上 字山の下123番地」だったのが、大正になり大字等が取れて(勝手に)「山の下45番地」に変更になり、さらに昭和に住居表示が「山の下町6丁目7番8号」になっても、「大字川上 字山の下123番地」「山の下45番地」の記録は残っていますから。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。理解できました

関連するQ&A

  • 土地の図面から実際の面積を知る方法。

    以前に近隣の土地の所有者と境界の確認を行ったことがあり、土地家屋調査士作成による境界標の位置を示した図面を保管してあります。 この度うちが土地を売却することになり、面積は公簿のままで提示してありますが実際はもっと広いはずですのでお買い得価格と言えます。 このことを数字で表示すれば買い手もつきやすいと思うのですが実測には高額の費用がかかるようです。 それで、土地家屋調査士のところへ図面を持っていったら図面からおおよその面積を算出してくれないものでしょうか。 公簿より広いことがわかればよいので大雑把でかまわないし、手数料は実測よりはかなり安いと思うので良い方法だと思いますが、そういうことをやってもらえるのでしょうか。

  • 隣地境界について

    小集落の氏神様の参道と隣地の境界について 仮に隣地の面積が公簿上100平米で実測110平米あります。 参道の公簿上の面積はわかりません。 隣地より市役所所有の図面をもとに、参道が図面の広さより 1M広いので1M境界を移動して欲しいと要望されました。 その要望には取り合わないことにしておりますが、仮に 法的闘争に持ち込まれた場合どのように判断されるでしょうか? こちらとしては、公簿上の面積より多い10平米は官地(公共用地) として、逆に取り戻せるのではないか、とも考えておりますが アドバイスを宜しくお願いします。

  • 道路の境界

    数十年前道路(町道で号線名あり)拡張に伴い境界杭が設置されました。 これは道路と隣地土地所有者の農地を分けるもので、コンクリート製の角柱杭が打ち込まれました。 道路と農地は段差(約2m)程あり、道路が高い位置にありました。 その後農地土地所有者が農地を埋め立て、同時に境界杭も埋めてしまいました。表面上はどこが境界になっているかわからない状態です。 今回知人がその場所の先に自宅を建築する事になり、不明瞭のままにできないので境界位置をはっきりとさせておきたいと言っております。 道路と私有地の境界であり、現状では不明瞭となっているだけですので行政に対しても境界確定の申請が出来るか疑問です。 土地所有者も近々その場所に家を建てる予定だそうで、場所を見る限り境界杭の上まで家がきそうです。 家が施工される前にはっきりとさせておいた方が良いと思い質問しました。 土地所有者は境界杭の位置はわかっているし、その上に建てたりしないといっているようですが、埋められている以上現認もできません。 意図的に建てようとしている感じもあります。 近隣に住む者どうし後々問題を残したくは無いのです。個人の名前が出る方法以外で穏便に進む方策等があればいいのですが、 よきアドバイスをお願い致します。

  • 位置指定道路の権利及び価格について

    自己所有家屋を売りたいのですが道路が位置指定道路に面しておりまして、その所有者が別の方で1人で持っています。不動産屋に聞いたところ売るためには道路を掘削する為の所有者の承諾書をもらはないと売りに出せないと言われました。そして所有者に相談した所220万円で買ってくださいといわれました。(位置指定道路の面積は20坪) 今まで通行していても売るときには買はなければならないのでしょうか。 もし買うとしても220万円は妥当な価格なのでしょうか。 何方か教えてくださいませんか。

  • 道路構造物の越境への対応

     この度自宅を建替えする事になり、建築確認許可を経て工事を開始したところです。 所有している土地は県道より1段下がった場所に位置し、県道の法面の裾が、既明示された境界となっており、境界表示も官民で行ったものがあります。  許可を得た設計通りに地盤改良の杭を打ち始めたところ、杭を打つポイントから県道の基礎部分が出て来ました。  早速事実確認をと思い、地下を利用することについての覚書または約束事が存在するのか、道路の管理はどうなっているのかを建設局へ確認致しました。  判った事は、古くて図面は存在しない。「基礎が越境している事についての確認書などの文書は無い」、と言う物でした。更に、「町自体に傾斜地が多いので、地下の基礎が越境している所は数え切れないほどある、そんなものですよ」と言われました。  「地表で境界を決定してあるのだから、その地下にある部分はそちらに所有権がありますが、勝手に手を加えて道路に影響が出る事は困ります。それらも判っていて境界は決めてあると思いますよ。その話について証明するものはありませんが、そうなっている土地は多いです」。と。  何か、何の説明にもなっていないし問題解決への意思も無い気がします。10年以上前に購入し、税金も払ってきた土地が使用できる面積に制限があるとは思いもしませんでした。  官がしっかり管理をしていれば、地盤改良の杭も最初から位置を変えて設計できたでしょうし、何より地下で見えない道路基礎を触るなと言いつつ、民に所有させていることが理解できません。  どのように対応していけば良いでしょうか。

  • 本当の境界の目印

    所有している売地に隣接する道路が狭くセットバックが必要です。 並びの家々はセットバックに従いすでに建築済みですが境界標の設置でわからないことがあります。 それらの家では後退前の本当の境界位置に境界標が設置してないのです。道路上をよく見たのですが鋲の一つもありません。 永久に道路のままには違いありませんがいつの日か譲渡することがあったらひと目で本当の境界位置がわかることが必要ではないでしょうか。 それは希望しないと打ってくれないのでしょうか。 もうすぐ境界確定をするのでどうなるか気がかりです。

  • 欲しい土地のエリアの道路が拡張するそうで・・・。

    気になるエリアの土地が売りに出されていたので見たら、近いうちに道路を拡張することが決定していて、道路に面している部分が削られるそうです。 そのような場合、削られる土地代金と建物への保証金みたいなのが公から支払われるはずですが、それは、どの段階で支払われるのでしょうか? すでに支払われていて、その分土地が安くなっているのか、実際に削る時の持ち主に支払われるのかが知りたいのでよろしく御願いします。

  • 土地境界/公簿値に近づける境界確定は可能?

    (長文で申し訳ありません。) 通常の地積更正では現状の境界点での測量で公簿値を差異修正でしょうし、 筆界特定精度により筆界を復元しても、公簿の面積数値は関連しないようですが、 相手方を公簿値に近づける方法は何がありますでしょうか? (筆界特定や地積更正等の詳しい説明は不要です。手段について専門家様の良い案をお教え頂きたいです。) 具体的に書きますと、 公簿値より大きく所有権界をとっている隣家の筆番を5番とします。 当方は西側に隣接する6番を所有です。 (5番の西辺以外の他3辺は確定してますのでここでは省きます。) まず、明治の地租改正の登記時点で、 公図では5番がそもそも公簿値より相当面積大きくとってあり、 反対に6番は公簿値の方が大変大きくなっています。 その当時は元々5.6番とも同じ所有者であり、すぐに6番を売買し、 残す5番の地租を減らす為に作為的にそうした感があります。 のち、結局5番も6番も所有権者が変わり、 いつ誰の時に多少正されたかは明白ではないのですが、 現状では、6番は公簿値より少し小さい程度(正確な地積測量はしていない)、 5番はまだまだ公簿値より6倍位大きい面積、で境界確認ができています。 (この時の境界確認は、17年前父が確認印を押してしまったようなのです....) (別問題で、公図は変わっていない為地図訂正も必要ですが、ここでは省きます) そこで本題です。 5番の一部を当方が長年ずっと占有してます。 5番所有者が前所有者より購入したのが平成6年です。 (その売買前までに当方は占有で30年以上経っていましたので、 取得時効していれば良かったのですが、父は知識が無く後の祭りです) そのとき実は6番の一部を5番所有者に占有させてしまいました。 つまり、お互いに使い合いましょう..てなもんです。 これがなければ、あと3年待って取得時効にするだけの話ですが.... (こちらも分筆~移転登記にとなりリスクが大きいので..) そこで考えるに 元々の5番所有界は公簿値より面積大きく、6番は小さいという事です。 5番の現所有者はある意味善意の第三者でありますが、 購入時に公簿値と実測値が大きく違う事を認識しているはずです。 境界確認の立ち会いもさせ、測量もしていますから。 しかしながら、地積更正がされていない、という事は 単に所有権移転のみで、地積測量図は法務局に提出されていない。 (さすがに公簿値と大きく違う測量図は出せないでしょうから..) なので、そのときに行った境界確認は効力がない、と思うのです。 つまり、 当方が占有している部分を6番に加え、5番から減らすという 境界(筆界も所有権界も)移動が公然化とできないか?ということです。 すれば5番6番とも公簿値により近くなるのです。 が、それを実行する為のリスクの少ない手段はいかようにかと...... 筆界特定?では公図が違いすぎて....やはり取得時効か? 地積更正の逆打ちか...?訴訟しか手がないか? (長々と申し訳ありません。) ご教授よろしくお願い申し上げます。

  • 位置指定道路

    4,5件の分譲地で行き止まりの差込道(位置指定道路)が全員の共有になっています。私有地とはいっても道路部分には建築制限があります。道路交通法が適用される余地もあります。 確かに所有者たちは自由に誰から制限を受けることもなくその道路を使えるはずです。 しかし、あくまでも私有地であれば「分譲の所有者以外の人」の通行は制限できるのでしょうか?所有者たち以外の人は行き止まりにもかかわらずその道路を使う利益(通行の自由権)が果たして認められるのでしょうか?(新聞配達や郵便局は除く)

  • 道路が無く(幅員なしで)42条2項道路になるのか?

    道路が無い所で(囲にょう地のみ、無道路、囲にょう地所有者の承諾及び合意なし)で42条2項道路になるのですか? 道路の中心からセットバックならわかりますが、そこは敷地と敷地の 境界のみで道路では無く囲にょう地のみなのです。