• ベストアンサー

実用数学の問題

sonofajisaiの回答

回答No.2

a/(a + b + c) = 0.3 a = 0.3(a + b + c) 10a = 3(a + b + c) 7a = 3(b + c) b=0.1, c=0.6より 7a=2.1 ∴a=0.3 a=55のとき、 385=8(b+c) b+c=385/8

Pppppapp
質問者

お礼

ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 数学の問題で分からないのがあります。

    ・△ABCにおいて、BC=3, ∠B=45°,∠C=75°のとき、ACの長さと外接円の半径を求めてください。(途中式もお願いします。)  ・△ABCにおいて、AB=3、AC=4,∠A=60°のとき、BCの長さを求めてください。(途中式もお願いします。) ・△ABCにおいて、sinA:sinB:sinC=2:3:4のとき、最大角の余弦の値を求めてください。(途中式もお願いします。) ・円に内接する四角形ABCDがあり、AB=3,BC=4,CD=5,DA=6とする。∠A=θとおくとき、cosθの値を求めてください。(途中式もお願いします。)

  • 高校の数学の問題なのですが。

    条件式の問題です。 解き方がわからなくて困っているので解説お願いします。 1/ab+1/bc+1/ca=0のとき、a+b+c、c/a+b + a/b+c + b/c+a の値を求めよ。 という問題です。 とりあえず例題の真似をして、 1/ab+1/bc+1/ca=0の分母を全部abcにして、  c+a+b/abc=0 という形に直してみました; でもこの先進まないし、あれ?という感じになってしましまして。。 解説をお願いします。。

  • 数学の問題です。

    数学の問題です。 解き方を教えてください。 ※見づらいですが(2)と書いてるのは2乗の代わりとして見てください。  問:a(b-c)(2)+b(c-a)(2)+c(a-b)(2)+8abc   2文程度の解説は載っていて、 (b+c)a(2)+(b(2)+2bc+c(2))a+bc(b+c)=(b+c){a(2)+(b+c)a+bc} と載っていますが… なぜいきなりa(2)でくり出せたのかって時点で全くわからなくなります。 ということで、過程を省きすぎない説明をしていただけたら幸いです。 式を載せなくても言葉のみでも理解できるものであれば歓迎致します。 解:(a+b)(b+c)(c+a)   では、回答お願いいたします。

  • 数学の問題

    高校の宿題の問題です。 aの4乗+bの4乗+cの4乗はどのようにして解くのですか?ちなみに、a+b+c=2,ab+bc+ca=-5,abc=-6という条件付きです。途中式など書いていただけるとありがたいです! わからなくて、とても困っています。 どなたか、教えてください!

  • 数学の問題について、わからないで、教えて下さい。

    ABCの3つの容器に入った食塩水があります。Aの容器には、濃度4%の食塩水が、140g、Bの容器には、濃度5%の食塩水が160g、Cの容器には、濃度2%の食塩水が、200g、それぞれ入っています。各容器の食塩水を、すべて1つの容器に入れて混ぜたとき、食塩水の濃度は何%になりますか? ただし、小数で求めなさい。 で答えは、3.52%とでているのですが、まんざらどのような計算方法でいけば3.52%になるかがわからないので、自分でも解ければ思うので。 このときかたが、書いてないので、自分でも解けるように教えて頂けると幸いです 要は答えだけかいてあってもどうすることができないがために、 どのような考えで計算していき144kmという答えが出るのかということで見てですが。

  • 【数学】余弦定理の応用問題について

    今日の授業で出題されたもので、 △ABCにおいて、a=2、c=√3-1、B=120°のとき、残りの辺の長さと角の大きさを求めよ。 という問題ですが、何度やっても答えが合いません。 公式に当てまはてやってるんですが・・・(ちなみに答えは√6です 使う公式は、 bの2乗=cの2乗+aの2乗-2bc×cos B です。 まず3角系の辺bを求めるわけです。 しかしここで躓いてしまってるんですよね。 途中式を使って説明していただけるとありがたいです。 数学に詳しい方回答よろしくお願いします。

  • 数学の問題 解き方

    数学の問題の解き方がわからないので、教えて下さい。 展開。 (a+b+c)(a²+b²+c²-ab-bc-ca) 答えは a³b³c³-3abc と書いてあるのですが解き方がわからないので、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 数学の問題で、途中の式が知りたいのですが、

    数学の問題で、途中の式が知りたいのですが、 答えしか載ってなくて困っています。 以下の3問です。 1.a^2(b-c)+b^2(c-a)+c^2(a-b) 2.(a-b)^3+(b-c)^3+(c-a)^3 3.(a+b+c)(ab+bc+ca)-abc 1問でも構いません。 よろしくお願いします。

  • 数学

    a^2+b^2+c^2-ab-bc-ca=1/2{(a-b)^2+(b-c)^2+(c-a)^2} 公式として覚えたのですがなんでこうなるんですか? a^2+b^2+c^2-ab-bc-caの因数分解の途中式を教えてください。

  • 公式にない解き方が必要な問題

    途中まではテキストと同じ数字がだせたのですが、行き詰ってしまいました。テキストの解説を読むと、なんだか全然知らない解き方に進んでいて、よくわからなかった問題です。 問 A、B、Cの3つの容器にそれぞれ100%、75%、60%のアルコール溶液が入っている。AとBをすべて混合すると80%溶液になり、一方、BとCをすべて混合すると70%溶液になる。A、B、Cをすべて混合すると、約何%のアルコール溶液になる。 僕の解き方 1)(食塩の量/食塩水の量)×100 2)食塩水の量×濃度 3)食塩の量÷濃度 問題文から判明しているのは、各液の濃度のみなので、1の式は使えない。3の式は分数のため計算がややこしくなるので、2の式を使うことにしました。 100A+75B=80A+80B → 4A=B 75B+60C=70B+70C  → B=2C さて、もうこれ以上どうしようもないですよね。求めなければならないのは、A、B、C全てを足した濃度だから、この式で求められた食塩の量を代入していっても正解は導き出せないのです。 テキストの解説 (100/100)A+(75/100)B=(80/100)(A+B)→A:B=1:4 (75/100)B+(60/100)C=(70/100)(B+C) →B:C=2:1 A:B:C=1:4:2 [{(100/100)y+(75/100)4y+(60/100)2y}/8y]×100=74% となっていました。 でもこの解き方って、公式にない解き方ですよねぇ?一番はじめの A:B=1:4を求めるための式も、公式としての出所がないですし、1:4:2を求めたあとの複雑な公式も、なんで突然こんな式がでてくるのかがよくわかりません。(食塩の量をかける式は習っていません) 宜しくお願い致します。