• 締切済み

大学を辞めてどうしたらいいの?

私は大学1年の女です。今とても悩んでることがあって、一人で決めきれないので、アドバイスください。 お願いします。 私の出身高校は県内有数の進学校で、就職したり専門学校に行く人は毎年数人です。ほぼ100パーセントに近い人が大学に進学するか、浪人します。 私は高校1~2年の頃は全然勉強しなくて、その高校では落ちこぼれの部類に入ってました。うちは貧乏で、大学は国公立しかいけないと親に小さい頃から言われていて、高1の頃は、私には国公立大学に入る学力がないから、専門学校にでも行こうと思っていました。 私は高1のときから観光に興味があり、将来はそっち関係に就職したいと思っていました。だから観光系の専門学校に行こうと思っていました。高2の秋まではそんな感じで勉強もせずに過ごしてきたのですが、高2の秋に担任の先生と面談したとき、担任の先生が私に「あなた、大学に行きなさい。」と言ってくれました。私は、勉強ができないから、先生方には見放されてると思っていたのに、担任の先生がそんなことを私に言ってくれてとてもうれしくて、それ以来大学進学を本気で考えるようになりました。 私は観光が勉強したかったけど、大学の観光学部などは私立大学にしかなく(いいところで立教大学とか)、私は私立大学にはいけなかったので、担任に相談したら、「何学部でもいい」と言ってくれました。 だから何学部でもいいから国公立大学に入ろうと思って高2の秋からがんばって勉強して、信じられないくらい順位も上げれることができました。

みんなの回答

  • beam
  • ベストアンサー率24% (412/1679)
回答No.3

 たとえばJTBの募集要項を見れば4年卒の大学生を求人されていますよね。 それに、募集している人は (1) 「コミュニケーション能力」をもつ人  人に対して興味をもてる人  組織の一員として協調性をもてる人 (2) 「柔軟な思考と行動力」をもつ人  相手の立場にたった思考とスピーディな行動がとれる人  明るさと粘り強さを兼ね備えている人 (3) 「問題意識をもち課題発見」ができる人  幅広い視点と前向きな思考がもてる人  論理的な思考ができる人 (4) 「達成意欲と挑戦心」をもつ人  常に目標に向かって努力を惜しまない人  厳しい競争を勝ち抜いていく気概を持っている人 (5) 「魅力的な個性」をもつ人  他の人とちがう自分だけの何かをもち、自信をもっている人 とも書いてあります、専門学校で実務を学んだ人よりも、上記の条件に合う人を求めますと書いてあります。 専門的な知識は社会に入って勉強できますが、人とのコミニュケーションは学生さんの時に育んでおかなければなりません、専門的な勉強をしたからといってすぐに実戦で役にたつことはほどんどありません、これは専門学校を卒業した人の全てが言う言葉です。  大学を出たからといって観光業界に入れるわけでもありませんし、専門学校卒も同じこと、どちらも同じなら柔軟な考える力が付けられる今の大学で学ぶほうがいいと思いますよ。  わざわざ自分の進みたい道があるのに、それをあーだこーだと否定したいのであれば、それでもいいですよ、後で悔やんでもいいのなら、でも悔やみたくないんですよね?だから、こうして相談もしてるわけだし。  で、今はどんなバイトしてますか?バスガイド?ツアーコンダクター?自分の進む道、進みたい道が分かっているんだからその系統の道を進んでいますよね?私はそうでしたから、あれはやだこれはやだ、高校は進学校で、偏差値?給料?人より下に見られる?  つまらないこと考えている暇があるんなら親元に帰って泣いていればいいですよ、そうでなければ自分の道を進むことです

参考URL:
http://www.jtb.co.jp/recruit/student/recruit/appli.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zihard99
  • ベストアンサー率23% (31/133)
回答No.2

たぶん国立に入ったんでしょうね? 観光学部や観光の専門に入ったら、旅行会社に勤められる? 答えはNO 若いうちから専門に特化しちゃうと、企業側は 「いらん」 てことになっちゃうんだよね~。 高校でもそんな教育がお盛んだから、「役立たず」が量産されてしまっているよ。 ただ、若い内の挫折はたくさんしとくのも勉強かな。

rikacchi31
質問者

補足

最後の補足です。 なんで自分だけが…などと何度も悩み、いっぱいいっぱい泣きました。とりあえず辞めると決めたので、自分の進路を考え始めました。やっぱり自分は観光の勉強がしたいし、観光関係の仕事に就きたいと思いました。そこで、6月に観光系の専門学校を見に行きました。とても対応は親切だったのですが、やっぱり自分は大学で観光を勉強したいと思いはじめました。でも私立大学に行くお金はないので、いろいろ調べたら、夜間の大学という選択肢を見つけました。夜間なら私立大学でも国公立と同じくらいの授業料です。でも全国探しても、夜間に観光を学べる大学は1つしかありませんでした。そこの偏差値は40くらいです。そこの大学の昼間は49くらいです。今の大学は57くらいです。つまり、そこの夜間に入りなおすとしたら、今の大学より偏差値が17も落ちてしまうことになるのです。でも専門学校も行くとしたら夜間しか行けません。大学に行けば大卒の資格が得られます。でもその大学は昼でも就職がないのに、夜間だと観光どころかまともな仕事に就けないかもしれません。でも専門学校だと、学歴は大学に負けるけど、観光系の仕事に就ける確立が高くなります。そこで今迷っています。 この文章を打ってて自分でもわけがわからなくなっているのですが、私はいまだに自分はやればできるのにと思ってしまいます。本気で勉強する環境があったら、今の大学よりもっといい大学に入れる自信もあります。金さえあるなら、立教の観光に入れる自信もあります。でも、今の自分にはその夜間の大学か専門学校かの2つの選択肢しかありません。私はどうしたらいいのでしょう?私は専門学校で、観光系に就職できるのはすごくいいと思うけど、就職してから、その辺の低偏差値大を出た人より給料が低かったり、学歴で負けてしまうというのが許せないんです。でも夜間に入って、一応大卒の資格が得られるとしても、全然自慢になるようなものじゃないし、就職すらできないかもしれません。今の大学に戻るというのはどうしても考えられません。後期からは休学するつもりです。本当に本当にどうしたらいいかわかりません。夜間でも入学するならちょっとは勉強ができなきゃいけないのに、6月くらいから全然勉強していません。大学を受けるなら、今から勉強を始めなきゃ行けません。でも専門学校の願書受付なども始まりつつあって、もし専門に行くなら、準備しなきゃ行けません。でも自分で決めきれません。本当にどうしたらいいのかわかりません。でも専門に行ったら、せっかく進学校に入ったのが無駄になってしまうような気がするんです。夜間に入っても無駄になるような気はするのですが…。 というか、どうして自分がこんなことになってしまったのかわからないんです。4月から落ちて落ちて落ちて…自分がおかしいんです。今は友達もこっちにいないし、大学にも行かないので、とりあえず毎日バイトしています。でも友達がいないので、とても寂しいです。たまに同じ大学の人に道端で会ったりすると死にたくなります。自分は周りから見るとおかしい子なんだろうなぁとか思ってしまいます。大学にもきてないのに、地元にも帰らず、どうしてこっちに残っているんだろうとか思われているのかと思うと、本当に悲しくなります。 いつまでも親も元気なわけじゃないし、将来はちゃんと安定した職業に就きたいと思っています。ただでさえ貧乏なうちが、今の大学の入学金とか引越し費用とかでとても多くのお金を使ってしまい、なのに大学を辞めるなんて、本当に親不孝だと思います。自分はおかしいんです。自分で考えてもおかしいと思います。でももう今の大学には戻れません。来年、新しい1年ともう1度、大学生活をやり直したくはありません。 もう本当にどうしたらいいかわからないんです。 相談できる人もいないので、ここで聞いてみます。 本当に長い文章になってしまって、申し訳ないです。 誰かアドバイスください。専門とか大学の枠にとらわれず、これからどうしたらいいか教えてください。 そんなプライドもてるくらいたいした人間じゃないのに、下手にプライド持っちゃってる自分がきらいです。もう1度、高2の秋のときのような、向上心をもった生活を送りたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

この質問は途中なんですか? がんばって順位があがって、「大学を辞めてどうしたらいいの?」って、意味がわからない。 補足お願いしマース。

rikacchi31
質問者

補足

でも高3の夏くらいから私は勉強しなくなりました。 何学部に行けばいいのかわからないし、自分でどうしたいのか決めれず、専門学校と大学の間で迷って、大事な高3の夏以降、全然勉強しませんでした。親は私に大学に行って欲しかったらしく、「専門学校に行く」と行って何度も親を泣かせました。でも周りがみんな大学に行くし、専門に行くような子は受験直前期は学校に相手にされないような感じで、私は勉強しなくても受かる今の公立大学をなんとなく志望大学にしました。勉強は全然しなかったけど、模試ではいつもその大学の志願者中1位でした。それは高2の秋から高3の春までの積み重ねがあったからだと思います。やっぱり模試でずっと余裕の判定が出ていたので、その大学に受かり、今年の4月から家を出て、一人暮らしをし、その大学の学生になりました。学部は経済学部です。でも大学に入って1週間くらいでその大学を辞めたくなりました。一番の理由は人間関係です。公立大学だから、やっぱり地元の出身者が多く、もう入学時からグループができていて、私は溶け込めませんでした。 それに私の高校は県内有数の進学校だったので、みんなふざけるときはふざけるけど、本当に根は真面目で、優しく、しっかりした人が多く、高校時代は女子同士のドロドロした関係とかそんなのは一切なく、1回も友達関係で悩むことはありませんでした。そんな高校でかつて落ちこぼれていたわたしが、全然勉強しなくても余裕で入れた大学です。一応公立大学だからその辺のバカ私立大よりはマシだと思うけど、高校のときよりチャラチャラした人が多く、女子同士もドロドロしていて、すぐ人の悪口なども言うし、私はそんな中に無理して頑張って入りたくなくて、4月末くらいから大学に行かず、アパートの自分の部屋にこもりがちになりました。私に非があったのかもしれないけど、今までそれなりに人とはうまくやってきたし、どんな人とでも仲良くできるタイプだと思っていたので、なぜこうなってしまったのかわかりません。大学では必修の授業というのがあります。それは出席重視で、4回休むと単位がもらえません。私は5月くらいから1回も授業に出てないので、必修の単位を落としてしまいました。そんな私に友達も優しいはずがありません。友達はだんだん私から離れていって、はじめは「大学になんで来ないの?」とか言ってくれていた友達は次第に何も言ってくれなくなりました。私は一人暮らしで、まったくの孤独になってしまいました。大学に行っても一緒にいる友達もいないので、大学に行くことなんか考えられなくなりました。地元の友達でこの辺にいる人もいないので、本当に本当に1人です。こうなってしまったのは高3のときに頑張って勉強しなかったからだと思いはじめました。受験勉強を頑張って、いい大学に行った友達は、それなりに楽しそうです。やはり、いい大学に行けば行くほど真面目な人は多いと思います。私はとりあえず、友達もいないし、学びたい観光も勉強できない大学に戻る気はまったくなくなりました。4月末の時点で、大学を辞めることを決めました。 まだ続きます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ミキサーになるには大学に通うか専門に行くか。

    私はミキサーになろうと考えています。 できればラジオミキサーになりたいと思っているのですが、 今高校2年です。 私の学校は進学校で、専門学校に行く人は毎年1人いるかいないかで、先生達に相談しても専門学校という選択肢がないので、自分でしっかり調べていかなくてはと思うのですが、 大学なら「音響工学」か「音響芸術」の学部に言った方がいいのでは?というのをいままで調べた結果分かりました。 親も、私が進学校の高校に入学できたと言うことで、国公立の大学に進んでくれることを期待しているようで。。 1・ミキサーになれる学部がある大学に行く。 2・専門学校に行く。 3・大学卒業後専門学校に行く。 この3つを考えているのですが、ミキサーになる方たちは、 どのような学校を卒業なさっているのでしょうか? そして、大学ならどのような学部を選択すべきでしょうか、少しのことでもぜひ教えて下さい。

  • 大学進学について

    僕は現在高2で、国公立大学に進学しようと考えています。 将来はWebデザイナーなど、コンピュータ関係の仕事を考えています。 そこで、情報系の学部を考えているのですが、文系でも受験できるところが見つかりません。 小学生のころからパソコンが得意なのですが、数学が苦手なので、文系に進んでしまったのです。 専門学校も考えたのですが、兄が情報系の専門学校に行って、現在は就職していますが、「大学に行っておけばよかった」と後悔しています。やはり大卒のほうが待遇が良いそうです。 私立大学はお金が無いので無理です。 なんとか国公立で文系で入れて、将来情報系の仕事ができる大学・学部は無いでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 早稲田大学と神戸大学

    こんにちは。 私は現在地方の進学校に通っている高校2年生です。 以前から早稲田大学に憧れを持っており、先日そのことを担任の先生に相談しました。 しかし先生の仰るには、私の成績はどちらかというと国公立向けであり、父の勧める神戸大学へ向けて勉強した方が合格の可能性が高いというのです。 現実には、私の成績はどちらの学校にも届かないものなので、どちらにしても厳しい一年にはなるだろうと覚悟しています。 そんな一年を、憧れの早稲田にかけるか、それとも少しでも可能性の高い神戸大学にかけるのか、とても迷っています。 もしよろしければ、その辺りの助言をいただけませんか?

  • 美容系に進みたいならどの大学・学部がいいのでしょうか

    私はまもなく中学を卒業し、春から高校生になります。 中学の担任や親には高校卒業後の事をしっかり考えるように日々言われています。大学の推薦などを狙う場合などは高校1年生からの成績がかかわると聞いているので、私自身も将来の事を考えた方がいいと思います。 私は将来美容系の仕事に就きたいと考えています。具体的にはヘアメイクアップアーティストになれればと思っています。そのためには専門学校に行く事がいいと思うのですが、親には大学進学を薦められています。私も将来につながるようないい学部があれば大学卒業後に専門学校に行く事も考えています。しかしまだ大学がどのような所でどんな学部があり、どんな勉強をするのかよく分かりません。自分で調べてみたいと思ったのですが、どのように調べていいのか分かりません。 美容系の仕事につくのにオススメな学部を知ってる方がいれば教えてください。またそのような事が詳しく載っている本などがあれば教えて下さい。

  • 高校の成績が関係ないAO入試をしている大学

    高2女です。 中3の時に、結構やんちゃをしてしまい、親から校則の厳しい私立高校を勧められて、 他に行きたい高校もなかったので、そこに入学しました。偏差値52,3の高校です。 入学したら、マジメで大人しい子ばかりで、なじめなくて、高校を辞めたいと 思うようになりました。学校に行くと思うと胃が痛くなって、遅刻ばかりで、 勉強もしないで、辞めることばかり考えました。 でも親に説得され、なんとかここを3年で卒業したいと思いました。 授業中は寝て、家でも全く勉強をしていなかったので、高1の成績はオール2。 なんとか進級できましたが、学校でも最低成績レベル。。。 高2になってからも、そんな状況がなんとなく続いていますが、卒業後の進路を考えたとき、 大学進学したいと思うようになりました。将来の夢ははっきり見つかっていませんが、 その夢を見つけるために大学に行くのも、アリかなって思います。 もともと勉強はあまり好きではないので、早めに進路を決めたいです。 遅刻が多く、成績も悪いので、推薦は絶対に無理。人前で話したりするのは得意なので AO入試がいいかも、と思いました。 でもAO入試を調べてみたら、AOも高校の成績が必要みたいでがっかりしています。 都内か横浜で、高校の成績が関係ないAO入試をしている大学を 教えてください!!学部も決めずに何も答えられないって言われるかもしれません。 でも本当に迷って困っています! そして、今から(高2の秋)がんばれば、AOに間に合いますか。 それとも高1でひどい成績だったからAOはあきらめるべきでしょうか。 あと、はっきりした目標がないとAOには向かないのでしょうか。

  • 英語科から国公立・私立大学受験

    私は私立高校の英語科に通っている高1です。 英語が好きで英語科に進学しましたが、大学進学を考える時期になり 国公立か私立で悩んでます。 英語科は難関私立の合格を目指して授業が行われていて 英語科から国公立に進むことはかなり厳しいと考えられます。 将来は子供とふれあい、英語をばりばり使う仕事に就きたいと考えています。 今、何になりたいか決めるわけでもありませんが、学部などを考えたら ある程度絞って進路を決定しなければいけないと思ってます。 でも英語はコミュニケーションのツールなので専門分野もあればと思ってます。 そこで、国公立で学ぶか、私立大学に進学するか。 また学部はどうすればいいでしょうか。 もし国公立受験をするなら、難関私立の合格を目指す英語科でも 十分可能でしょうか。 (本人のやる気次第ですが…。) ちなみに塾は行ってません。

  • 大学選びについて

    今、高校一年生です。 高校二年から私立大学を目指すか国公立大学を目指すか、文系か理系か、で、クラス分けがあります。 希望を聞かれたのですが、未だ決めらていません。 決められない理由は、下の三つです。 ・学問として学びたいと思うほどの何かがない。 ・文系の学部に興味はあるけど、理系への憧れが捨てきれない。 ・上の二つがあるので、自分にとっていい大学がなんなのかわからない。 そんなことを言っていても、あと半年以内に文理と私立国公立の選択をしなければいけません。 そこで、皆さんの「大学選び(学部選び)で決め手となったもの」を教えていただきたいと思います。(差し支えなければ、大学名も挙げていただけると具体性が増して助かります。) 親や担任の先生に勧められて進学を考えていますが、必ず大学に行きたいわけではないので、高卒で就職した方の話も聞けたらいいなと、思っています。

  • 大学進学の大学選択について

    今年で21になる通信制高校に通ってる者です。来年の春に卒業予定なのですが、進学を考えています。 お金等を考えると私立は難しく、国公立を考えているのですが大学に進学した知り合いに聞くと、 「今から勉強しても国公立は無理」 という事です。 自分は、昔高専の物質工学科にいて鬱が原因で中退したのですが、やはり化学系統の学部に行って、大学院に行き学校内の研究職に尽きたいと思っています。 学力は、現在通信制高校の勉強しかしておらず、殆ど学力はないものと考えています。(模試をまだ受けていないので偏差値はわかりませんが、近いうちに受けます。) この現状で、今から勉強をして国公立を受けるとしたら、どの位の学校(偏差値)まで行く事が出来るのでしょうか? 御返答頂けたら幸いです。

  • 大学合格について

    僕は中3なのですが大学について聞きたいことがあります まだ大学について知識がないので もし変な質問をしていたらすみません。 大学合格についての質問です。 学部によっても異なると思いますが 国公立の東京、一橋などや 私立の早稲田、慶応、上智などの 国公立や私立の有名な大学は中学、高校のときから 都(公)立の難関校や私立の難関校に行って 勉強していかなければ現役で受かれないのでしょうか? 公立小学校→公立中学校→公立高校→有名大学(現役で) のように進学していくことができるのでしょうか? (公立高校は難関校ではないものとして考えてください) よろしくお願いします

  • 大学受験勉強の取り組み方

    学校は、国公立を目指して勉強するように言います。 国公立に行ける実力もない状況です。 学部調べをしていたら、興味のある内容が私立にありました。 できれば、指定校推薦で受けれたらと思います。 通っている高校で、そこの大学の指定校推薦があるのかもわかりません。 国公立を目指すように言われているので、正直言いづらいです。 そこで、指定校推薦の話を担任にいつ切り出したらいいでしょうか? 高校2年だと早いでしょうか? 評定がいいわけでもないので、推薦を受けれない事も考えて 一般入試の勉強に取り組んだ方がいいと思うのですが、 国公立の為の学校の勉強で 一般入試にも通用するのでしょうか? 今、宿題が多くて こなすのに精いっぱいの状況です。 どう取り組んでいったら良いか 教えて下さい。

彼氏の言い分への返信について
このQ&Aのポイント
  • 彼氏の言い分への返信に迷っています。新型コロナウイルスの影響で、高熱が出ている彼氏に会うことに不安を感じています。
  • 彼はコロナではなく抗生物質の切れによる炎症が原因である可能性が高いと主張していますが、私は会わない方が良いと判断しました。
  • しかし、彼は私の意見を押し付けるような発言をしており、納得ができません。どのような言葉で返信すれば良いでしょうか?
回答を見る