• ベストアンサー

生きていく環境について

purius_1125の回答

回答No.2

こんばんは。 私も20歳代は東京で働いていて、公私ともに楽しかったです。 ところがちょうど30歳になったころ、父親が脳梗塞で倒れました。幸い、後遺症もなく、なんとか元気になりました。 兄弟は弟がいて弟も東京で働いてました。ちょうどその頃から、弟と会って酒を飲む度に、どちらかが実家に帰った方がいいのではという話題が大きくなりました。地元が田舎で仕事がないせいか、両親共に、ムリして実家に帰って来ることはないと、とがめられました。しかし、結果的に私が、帰郷することになりました。 あれから15年程、経ちます。 質問者さんと同じように、実家に帰ってきて良かったのか、たまに、我に返るときがあります。 でも、私が帰郷したせいなのか!?わかりませんが、実家の両親と私、東京にいる弟とで うまく、関係が回っているような気がします。 15年が経過したからこんな考えになったのかもしれません。 今でも両親は健在ですが、歳を取ったせいか、何かと弱くなってしまったりして、 頼られることも多くなりました。 質問者さんがどういう答えを出すかは分かりませんが、自分も親も確実に年齢を重ねると共に考え方も変化します。 必要とされるされないという尺度 子供と親の絆 自分の人生や生き方 たくさん、迷った結果が今の私は、これで良いと思えます。 時間が経てば見えてくること、時間が何かを育ててくれること教えてくれることがあるのかもしれません。 親のために取った行動が決して間違っていることはないとだけは言えます。

xxxxy
質問者

お礼

参加になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 家庭内環境について

    長文です。 私は今15歳の高校1年生で、11歳の妹と父母と共に4人で海外に住んでいます。 私の家は自分の周りの人達に比べると少し環境がよくないのかな、と思います。 過去に何度かお父さんがお母さんに暴力を振っているのを見た事があったり私自身が中度うつ病だという事が去年発覚し、1年ほどカウンセリングを受けたりしていました。 他にも家にsocial workerという方たちが週に一回きて家族全員とその方で色々なお話合いをしたりと少しだけ周りの子とは違う家庭で育ちました。 だけれど色々な処置をした結果、ここ数カ月は両親達の大きな喧嘩や言い争いもなく、幸せな生活を送れていて私の友達達のような家族の関係を少しづつ築きあげられているのかな、なんて思ったりもしていました。 しかし、ちょうど一週間前にひょんな事から父と母の口論が始まってしまいました。 事のきっかけは妹がなかなか母のいう事を聞かなく怒鳴ったところからでした。 始めは口論だけだったのでその内収まるかな、なんて思っていた私は何もないように勉強をしていました。 だけれど少しずつエスカレートしていってしまいやがては父が母の事を強く押してしまいました。 両親はどっちも負けず嫌いな性格なのでこのままだと殴り合いの喧嘩にまで発展してしまう。 流石にそれはまずいと思った私は妹と二人の間に入って必死に止めました。 その後はまた口論になりました。 私も妹もどうすればよいのか分からなくなってしまい泣きながらその口論を聞いていました。 二人とも「離婚」という言葉をものすごい言っていました。 結局解決せずにその喧嘩は終わってしまいそれがもう一週間続いています。 私と妹はその日のうちに母と父それぞれから謝罪の言葉を貰いましたが二人とも謝る気はないです。 父は謝られたら謝ると言っていて、母はもう離婚すると言っています。 妹は「離婚してもいいよ~」なんて軽く母に言っていましたが実はこっそり泣いているのを私は知っています。 妹は小学生だけれど高校生に間違えられるほど色々なところが大人で頭も学年トップと言っていいほどよく精神年齢も同級生に比べてずっと大人です。 だけれどそうは言っても妹は小学生なので大好きな父と母が離婚してやる!なんて自分の目の前で怒鳴りあっていたら辛いわけがないです。 だけれど「私は大丈夫だから」としか言わなくて姉としてものすごく心配です。 私は両親に仲直りしてほしい。 そしてまた前みたいな家族4人で幸せな生活に戻りたい、なんて我儘な事を思ってしまっています。 何か自分ができる事はないのかな、なんて考えてみるのですが何も思いつかなくて... 友達に相談しようかな、とも思ったのですが前に相談した時に 「何も出来なくてごめんね」と泣きながら言ってくれた事があって相談できないな、と思いました。 もし家族の仲を前のようにするために私ができる事があったら教えてほしいです。 海外が長いために日本語の文法がぐちゃぐちゃになってしまっていて本当に申し訳ないです。 どうか宜しくお願いします。 長文すみませんでした。

  • こんばんは。親子の在り方について質問させていただきます。

    こんばんは。親子の在り方について質問させていただきます。 妹、父、母、私(女)、の4人家族です。 私は今年度で二十歳になります。妹は高校3年生です。 母と妹のケンカをする時が (普段は仲良し)次第に激しくなってきました。 さっきは熱い蕎麦を入れたどんぶりを運んでいる母を叩いて、床がビショビショになりました。 妹が怒った原因は 8個入りの寿司を私が妹に残しておいたネタについて、母が妹と私を比較する発言をしたからです。今日に限りません。 「いっつもいっつもなんでうちばっかり言うん!」って吐き捨てて部屋にこもっています。 本当に今日に限ることじゃないんです。 母も妹もお互い様ですし、 母も謝ればいいのに。妹もこぼれた汁くらいふけばいいのに。 それを今まで一度もしたことがないから、ケンカしても成長できないんです。 ニュースでよく言われる子どもが親を〇〇、親が子どもを〇〇、そんなことフィクションの話じゃないです。 今にも起ころうとしている。 私は何ができるでしょうか。 上記の「お互い様」を言うべきなのでしょうか。

  • 妹より母に愛されたいと思う気持ち、おかしいですか?35歳主婦で、2歳年

    妹より母に愛されたいと思う気持ち、おかしいですか?35歳主婦で、2歳年下の妹がいます。小さい頃から、妹の方ばかり可愛がられ甘やかされ育って来たような気がします。そんな事もあり、私は早く結婚、自立して、自分の新しい家族の中に幸せを見いだそうとしました。そして、優しい夫と可愛い子供2人に恵まれ過ごしていますが、母と妹の絆が強そうで、私は時々とても孤独な気持ちになります。学生時代から、扱われ方の違いをとても感じています。私は、自転車も自分で購入してたのに、妹には外車の新車を両親が購入しました。海外旅行も私は自分で出し、妹は両親が全て出しています。今も、実家から5分の所に妹が住み、妹のお昼ご飯は母が作っています。私に子供ができて、やっと母の目がわたしに向いてくれたと思い喜びましたが、妹にもこれから子供ができると、、と思うとぞっとします。いっその事、妹に子供ができなければいいのにと思ったこともあります。私が妹よりも母に愛されたいと思う気持ちはおかしいでしょうか?母は、母と一緒に妹を可愛がってあげることはできないか?と言いますが、、、。私が幼いのでしょうか。夜になると寂しさから涙が泊まらなくなる事もあります。世界に母は1人だけなのに。どうしたら、このような寂しい気持ちから脱皮できるでしょうか?

  • 家庭環境などについて(長文です)

    私の両親は6年前にいきなり離婚しました。 母にはもう約20年付き合っている人が父の他にいました。そしてその相手は父の仕事仲間でもありました。両親が離婚した後、私と妹は母方と生活すること になりました。その相手もその日から生活するようになりました。私は母として女としての母を見る様になりました。社会人になってその相手が生活費を入れていないことが判明しました。父親面してきました。まるで一家の大黒柱の様に。自分達は不倫をしているのに好き勝手やっているのにうるさく私に物を言いました。妹は私の考えを間違っていると言われ、私は居場所を失い家を出ました。親が離婚した原因を、私は父に追求すると、父は母の浮気と母のお金使いに腹が立ち離婚を決めました。父の稼ぎがほとんどその浮気相手に使われていたそうです。そして生活するには充分すぎるお金を足りないといい、叔母から借り、金融機関から借りていたそうです。父には初めて私の家での事を話しました。すると激怒し家を出たいという私をバックアップしてくれ、母と話をしてくれ、父が母をすごく責めたそうです。今まで父も々我慢していたりしたのが爆発したみたいなのです。母の態度にいらつきを感じ、父は私を母の元には返さない、父が面倒を見るからと言ったところ、母は「お願いします」っと言ったそうです。ショックでした。家を出たことで私はもしかしたら母を裏切った結果になったのかもしれません。でも血の繋がった親子なのにと・捨てられた・と思いました。家を出た事を後悔していません。今は私たちの生活よりも男を取ったこと母達のせいで家族が崩壊したこと、それが許せません。長々とお話しましたが皆さんはどう感じますか?

  • 親が離婚…××

    私の親は離婚していて、父と暮らしているんですが、面接やお見合いなど両親が必要な時、片親だと不利なんでしょうか…。 また、再婚前の母に会ったりするのは義母に失礼でしょうか…。 逆に再婚前の母に義母の事でギクシャクしないか心配です。

  • 家族と親族のトラブル

    初めての質問です。長くなりますがよろしくお願いします。 今、家族と親族間でトラブルがおきています。 【家族】自分、嫁、子供1人 【親族】母、兄、妹 母と妹が喧嘩している時に、母が、自分や嫁の悪口まで妹に話しているのをたまたま自分と嫁も聞いてしまいました。 その内容が酷く、嫁も自分も相当傷つきました。 自分と嫁は母の経営する会社に勤めています(嫁は育休中)が、今回の事で嫁を退職させようと思い、その旨を母に伝えた所、妹に激怒し、嫁には電話で謝罪していました。 自分と嫁は話し合いましたが、このようなトラブルは一度ではなかったので、簡単に解決にはいたりませんでした。 その後、母の怒りは収まらず、妹へえげつない仕打ちをしました。それにはかなり驚きましたし、正直親として人としてありえないとおもいました。 その翌日、妹は以前からの精神病の治療のために父(母とは離婚)の家に世話になっていたんですが、妹が一人でいるときに母がガラスを破り、突入してきたそうです。 身の危険を感じた妹は警察に通報&父へ連絡し、騒動になりました。 その一件で嫁はさらに不安になり、地元へ帰る。それができないのなら離婚も視野に入れなければならないかも。と。 自分はもちろん親に育ててもらった恩もありますし、会社もお客様も本当に大切に思っています。 ですが、何よりも一番に優先するものは自分の嫁、子供です。 なので、嫁と共に会社を退職して嫁の地元に引っ越したい。と母に伝えたところ、 会社はどうなる。(自分は立場上は母の下のNO.2です) 老後や万が一病に倒れたりしたらどうする。 継がせるために会社を改築した。 出て行くのはかまわないが、どう責任を取るか。 ということをいわれました。 ここで兄の登場です。 兄とは以前母の会社で一緒に働いていましたが、これまた家族と親族間トラブルがあり、結果兄が会社を去り、奥さんの地元で別の会社に勤めています。 この件について兄と話をしたところ、 賛成も反対もしない。それから母と同じようなことを言った後、 兄が退社する必要なかったじゃん。僕の器が足りなかったな。 今の会社で業績もあげてるし、自分はもう戻れない。 最後に冗談のつもりか、俺からも責任とってといわれたらどうする? と。 自分はいろいろ考えました。責任取れというのは、会社に対する損害賠償。 簡単にいうと金払えということか。 しかし、そんな理不尽な借金背負う必要あるのか?そんな借金作って家族幸せにできるはずない。 かといってここに残ることはできない。兄が退社するときに話した時は老後の事など一切話してないのになぜ自分の時はこの話がでるのか。 先日母と話したところ、会社を経営していると口が悪くなるもんだ。妹の件については自分たちには迷惑かけてない。親の会社を継ぐ者が親の面倒を見るのが当たり前だ。何も責任を負わずに逃げるつもりか。当たり前にだれにでも何かしらの借金はある。と。 なんといいますか、悲しくなりました。 どうやら自分の親族は自分達家族には幸せになってもらいたくないようです。 自分と離婚すれば母とも縁が切れて嫁は幸せになれるのか。 でも愛する嫁と子供を手放したくない。頭の中ぐちゃぐちゃです。 嫁も精神的にまいっており、毎日つらそうです。 今すぐにでも逃げたい気持ちですが、やはり自分を育ててくれた会社、従業員やお客様のことを考えると、引継ぎなど、きちんとしてから辞めたいです。 自分の家族側、親族側双方が納得できる解決策がありますか? こんなの質問じゃないかもしれませんが、困っています。 知恵をお貸しください。

  • 実母のからのいじわる

    実母からのいじわるに耐えきれず母に意見しました。 そしたらあんたがかってにいじわるだと思っているだけでそんな風に言われてこっちが迷惑だし今まであんなにしてきたのに娘にこんな事言われがっかりだわと言われました。 私は母からどんな嫌がらせをされてもこう言われて話になりません。 母はそんなつもりはなく私の被害妄想だと言われます。 あんたはそうやって挙げ足ばかりとってと言われたりあんたは幸せもんなんだからとか言われす。 子供の頃からではありますがほめられたことなどはないし、そのまま母にこの事を伝えてもそんなこといちいち言葉にしないと分からないのかがっかりだと言われ逆に責められたりします。 話にならない母親をお持ちのかたなどどうやって母親とつきあっていますか?

  • 育った環境?それとも気質?

    生きてく上で友達があまり必要でないと思っている人です。 今までずっとそうでした。 どうしてなのか、今まで生きてて人と浅い付き合いしか出来ませんでした。きっと学生時代に対人恐怖や裏切りとかを経験したからだと思いますが・・。 その時は楽しいけど、離れて環境が変わればみんな切れてしまいました。 今の友達(みんな社会人になって出会った人たち)ともたまにゴハンとか遊びには行くけど、それ以上の付き合いはありません。旅行とかもめったに行かないです。行こうと言われれば行きますけど、性格的に自発的ではないので。 母親にこの事を話したら、母親も若い頃は人と浅い付き合いしかせずにやってきたと言っていました。学生時代の友達は社会人になってあえて切ったと言っていました。逆に社会人になってからの友達の方がいいと言っていました。今も当時の友達としかもう付き合いがないけれど、それはそれでいいといっています。生きていく上で友達はあまり必要ない・・友達が何かしてくれるわけでないし、結局頼れるのは身内だけだ・・と私と同じ事を考えていました。 私には兄弟がいますが、彼もそうです。人付き合いの面で結構苦労しているみたいです。 「学生時代は学生時代の友達。社会人になって環境が変われば社会人になってからの友達と付き合えばいい。○○(私の名前)は特に人付き合いが人よりも苦手なんだから。どうせ結婚したら環境が変わるんだし、皆自然に切れていくんだから」と言われ、私はそれも悪くはないと思っているのですが、私の周りには逆にそんな境遇の人がいないのでホントにこのまま生きていって大丈夫なのかと思ったりします。大概はみんな学友がいて、学生時代の友達を結婚式に呼んだり、同窓会したりってありますが、私にはもはやそれも出来ません。でも母親はあえて同窓会にも行かないし、結婚式も身近な人しか呼ばなかったとか。 今の私に出来る事は友達を大事にすることですが、なんだか私や母親の考えって一般論からかけ離れているよな気がしてなりません。私の場合は人見知りな性格もありますが、育った環境も関係してくるのでしょうか?

  • この母を精神、性格分析してください。

    私が小学生になり友人と主に遊ぶようになった頃に母31歳に言われました。 「オマエは学校で友達が出来るけど、こっちは友達なんかできんとぞ!せっかく今まで遊んでやったのに!この裏切り者!オマエなんか嫌いだ!へっ!こっちは◯子ちゃん(妹、幼稚園)と仲良くするもんね~。◯子ちゃ~ん、お母さんと仲よしっこしよ~2人で仲よしっこしようね~!オマエはあっちへ行け!」 「オマエの居場所はここにはない!」と、妹の子供部屋はありましたが、私の部屋はありませんでした。各部屋には、妹と母の写真が飾られ、小学生の私にはとても寂しかったです。 「いくら我が子でもオマエはかわいくない!産んで後悔してる。◯子ちゃんは本当にかわいいのに」 その後、私にはチック?みたいなのが出始め性格も暗くゆがみ、クラスで嫌われました。年賀状も「◯子ちゃ~んあんたの方が年賀状多いじゃないの。オマエは嫌われてんだろ!この嫌われ者!へっ!ざまあ!(笑)」。母は妹とのみべったり仲良し、私は今に至り無視、いじめ、ののしられました。最近では「オマエは妹に先に妊娠を越された哀れな姉だ!哀れな姉なんだよ!哀れな姉~哀れな姉」 父は人と話すことが出来す、友達もおらず、何も言えない見かけも性格も小さい人です。本当になにも言えず母にののしられ続けています。金と引き換えに、次女である母が嫁に出されました。母は父を虫けらのように扱っています。だから家族がばらばらでも何も言えない、そして何も思わない人なのです。 この母の不思議なところは、私のマネをすること。妹にべったりのくせにマネをするのは私。私が部活にはいれば、同じスポーツをならい始め、私が専門学校を受験すれば、40代の母も突如、専門学校を受験。 本当に嫌な思いをしました。犯罪も平気でやってのける性格になりました。 今では義母と仲よしっこ、部屋中に義母との写真。幸せな家族。実家とは疎遠が仕返しです。 この母を精神、性格分析してください。 何が気に入らなかったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 妹が帰ってくると、急に私につらくあたる母親

    私はいま高校生です。2歳年下の妹がいます。両親との4人家族で、世間からみれば、一般的な家庭だと思います。表立った問題はありません。 ただ、母親との関係に悩んでいます。母親との関係というより、妹をはさんだ母親との関係です。私と母親の二人だけの時は、いたって問題のない親子です。食事も一緒にするし、ケーキを買ってきておやつを食べることもあるし、一緒にテレビもみるし、私が母親のマッサージや肩もみをしてあげることもあります。まったく、普通の親子です。 ですが、妹が帰ってくると、母親の態度はとたんに変わってしまいます。ちょっとしたことで私に注意したり、怒ったりします。妹が電気をつけっぱなしたり、水をだしっぱなしにしたり、後片付けをしなくても何も言わないのに、逆にそれが私だと、ほんのちょっと忘れただけで厳しく叱ります。「妹には何もいわなかったじゃない」といっても、妹のほうは大目にみて、叱りません。 ずっと変わらず私だけに厳しいなら、差別されてるんだとあきらめもつくのですが、妹が帰ってきたとたんに態度が変わるので、かなしくてつらい思いがいっそう強いです。ペットの犬とも、妹が帰ってくると、なぜか仲良くさせてもらえません。 一体なぜだかわからず、つらくばかりなります。父親はそういうことには一切かかわりません。 もしかしたら、妹が切れやすいタイプだからかと思ったりもします。体も私より大きく、ちょっと小言をいわれただけで怒鳴って反論するタイプです。逆に私はすぐに泣いてしまうタイプです。私もだめなところはあるかもしれませんが、これまで勉強もしっかりしてきたし、受験もうまくいってきたほうです。反対に妹はいつも受験でうまくいかず、やる気もないのでなんとかやってきた感じです。 ただ、母親はコンプレックスのあるタイプで、私の受験勉強にはとても力を入れてきましたが、逆にいまは「あなたは自分が賢いと思ってる。私を馬鹿にしてる」ということもあります。娘の教育に力をいれてきたにもかかわらず、自分を追い抜いてしまったことにゆがんだ感情があるのかもしれません。また、私は母が嫌いだった父方の祖母に顔が似てるといわれます。対して妹は、母方似です。妹は自分のことをないもしないし、好き放題ですが、どちらかというと性格は母と合うようで、母は妹のことでいろいろ手を焼いて、どなりちらされたりしているにもかかわらず、「あの子は優しいところがある」といったりしています。 たしかに、私は口ではあまりやさしいことをいえないのかもしれません。だけど、母が好きだというパンを遠回りして買ってきたり、肩もみをしてあげたり、家事の手伝いをしたり、行動ではいろいろしているつもりです。妹は、おいしいものなら母の分まで横取りして、私が母のために買ってきたものも食べてしまって、家事もいっさいやったことがないのに、なぜ、それで「優しい」といわれるのか全くわかりません。 長くなりましたが、また、どうすればいいのかもわかりませんが、何かアドバイスをいただけるとうれしいです。いったい母はなぜ、妹が帰ってくると、私につらくあたるのでしょうか・・・。たまに、すべてがいやになってしまって、どこかへいってしまいたいと思うこともありますが、何とかもう少しがんばってみようと思い直しています。どうかよろしくお願いします。