• ベストアンサー

添付:直交クランプを分解する方法は?

Gen(@morgenrot)の回答

回答No.5

私はグラインダーでリベット部を削り取り分解しました。削ってリベットが薄く少なくなったところで、太い釘状のもので叩き出し外しました。グラインダーが入りにくいので、金属切断用の刃の小さくなったものを使ってやりました。革手袋で、またゴーグルは必ず使用しましょう。

関連するQ&A

  • 単管の直交クランプの分解方法について

    単管パイプに看板を固定したいと考えています。 ネットで調べるとパイプに看板を固定したりする用途ように「穴あきクランプ」というものが存在するようですが 近所のホームセンターでは売っていませんでした。 パイプ同士を直角に連結させる直交クランプは1つ300円程度で売っていますので、 それを分解して同じようなものを作りたいのですがリベットで強烈に固定されていて分解する方法がわかりません。 グラインダーでは歯が届きそうにないですから、 ドリルでリベットを揉むか、リューターで削り取るしかないのでしょうか? なにか分解するのに有益な方法があれば教えて下さい。 ちなみに水道管?を固定する金具でも代用出来るのは知っていますが、 後学のことも踏まえて質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • クロスバイクを分解する為の工具(輪行したいです)

    昨年、クロスバイクを購入したのですが、最近になって、地元以外の違う土地を走ってみたいと思うようになりました。 その為自分が今乗っているクロスバイクを、分解して電車で現地まで持っていきたいと思っているのですが、分解する際に必要な道具・工具で何が必要なのかが分かりません。 また、分解する手順も色々なサイトを見てみるのですが、いまいち把握できません。 そこで、 (1)クロスバイクを輪行するために分解するのに必要な工具は何がありますか? (2)分解の為の手順を教えてくれるようなサイトはご存知ないでしょうか? (3)輪行されたことのある方、どんな感じで、どこに行かれたりしましたか?(日帰り?泊まり?経験談を教えていただければ幸いです。)

  • 添付PC03-1の保護スプリングを伸ばしたいが?

    添付画像にはバケット作動用の往復の油圧ホースが映っています。 本来は奥のホースの様に上部もスプリングにより保護されていたはずです。 然しながら手前のスプリングは縮んでしまい全体をカバー出来なくなっています。 このスプリングを伸ばして全体をカバーするような裏技を思いつく方はその方法をお教え下さい。 ダメ元で自己責任で実行しますので机上のアイデアも大歓迎です。 どうぞ、宜しくお願い致します。

  • ボタン電池の分解

    ボタン電池の金属外装面を取り除いて、その中を見たいと思っています。 その金属部を切り剥がす道具をホームセンターで購入するとなると、 具体的には、何という名称の工具が良いでしょうか?。 質問すべきカテゴリーが違うので、恐縮ですが、教えてください。

  • 添付の圧着器DIYにはどれがお勧めですか?

    趣味のソーラー発電ではホームセンターで端子を購入しカシメはその都度友人の道具を借りたり単品ならその場でカシメてもらったりしてました。 そして使用の自由度から自前の物を用意しようと探したら予算的に添付の3点が見つかりました。 当面はどれを選んでも使えそうなので単純に安価な3番目を購入しようと思っています。 しかしながら価格差は無しに等しい事から他の選択肢が将来的にベターである事を予測出来たり実際に経験された方のご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。 どうぞ、宜しくお願い致します。

  • 添付仕様の4kテレビに格安の裏があれば教えて下さい

    添付画像は近くのホームセンターでメーカーに準ずる店舗保証1+2=3年で8万円台で売られている期間限定テレビの仕様です。 憧れの4kなので早速購入しようと思いましたが見る人が見れば「これが無いので安いはあたりまえ!」との事があるのでは?といったん帰宅しこのサイトで質問させて頂きました。 素人の私には価格的には申し分ないので購入に前向きですがお詳しい方のご意見をお聞きしてからと思っています。 どうぞ、宜しくお願い致します。

  • 添付写真のようなパイプ加工をしてもらう場合は…

    パイプを加工して(してもらい)添付写真のようなものを作成したいと考えています。 出来上がりは、直径約50mm、肉厚2mm前後の鉄製(ステンレス等)のパイプを二つに分岐したもの。 作るまでの方法ですが以下の3つを考えています。 方法1、地元の工場に依頼。 ネットでざっと調べたところ「1つからでも承ります」のような会社もありましたが、できれば直接受け取りに行きたいと思っています。持ち込みで加工してもらうか、或いはその場でパイプ自体も購入して加工までしてもらう等。そういった対応をしているところもあるものでしょうか? 方法2、ホームセンターで工具を借りて自分で加工 パイプを切断できるグラインダーは所有していますが、技術的にも道具的にも奇麗に切れるものではありません。また分岐する部分では溶接機が必要になりますが、「ホームセンターで溶接機を借りられる」というのを目にしたので、借りて自身で作るのも方法のひとつかなと。 パイプの加工はその店舗で買った物であればできるというのはよく目にしますが、「斜めに切断できるのか」「持ち込みのパイプを専用工具を借りて切れるものなのかどうか」という点はまだ調べていません。 方法3、家庭用溶接機を購入 これは一番現実的ではない気がしますが…。1万円前後で100V用溶接機が買えるようですので、不可能ではありません。しかし、方法2でも書いたようにパイプを奇麗に切れる確証がない事と、切断する距離が長くなりそうなので騒音問題、買ったとして溶接機のしまう場所、と色々と「できれば外部に頼みたい」理由がいくつもあります。 質問をまとめますと… 1、製作所など、個人でひとつからの注文で添付写真のものを作って貰えるものなのかどうか。また持ち込み或いはその場で購入~加工してもらえるものなのかどうか。 2、技術力にも左右されるとは思いますが、ホームセンター等の工具(溶接機など)貸し出しで添付写真のような物は作れるかどうか。 3、上記挙げた3つの方法以外で良い方法、案はあるかどうか。 です。

  • 添付耕運機のこのレバーの役目を教えて下さい。

    「製造元ダイシン」の銘板がついた不動の小さな耕運機を手に入れました。 リコイルの引き代が小さい為かエンジンがかからないので分解予定です。 また添付画像はエアークリーナーを取り外した後のキャブレター部分です。 そして表題の矢印部分のレバーは押しても引いても全く動きません。 初めてお目にかかったこのレバーの役目は何ですか? ご存じの方はお教え下さい。 どうぞ、宜しくお願い致します

  • 傘の骨の修理方法 (金具の代用品)

    買ったばかりの傘の骨が曲がってしまいました。(写真参考) 100円の修理金具(ペンチで曲った傘の骨につけるもの)を近く のホームセンターで探したのですがそのお店にはありませんでした。 インターネットで購入することも考えましたが、送料が宅配で450円ほどして高いので ちょっと購入する気になれません。 なにか別な方法(家にあるようなものなど)で修理する方法はないでしょうか?  金切りばさみや、はんだ、ペンチ、やすりなどDIYの工具などはあります。 良いアイデアなどありましたらお知恵を拝借したく、よろしく お願い申し上げます。

  • DPA-DL03BKのクランプは分解可能ですか?

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・ご利用の端末タイプ・OS(例:タブレット・ノートパソコン・モバイルなど) ===ご記入ください=== エレコム製 ディスプレイアームDPA-DL03BKの購入を検討しています。 ・製品名・型番(例:HCS-WFS01など) ===ご記入ください=== DPA-DL03BK ・発生時期(※ご使用できた時期がない場合はその旨、記載ください) ===ご記入ください=== ▼お困りごとの詳細、自分が使っている機器の状況や、表示される内容をお書きください。(例:電源が入らない・使用方法を知りたい・設定方法を知りたい) ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください=== クランプ式のクランプを分解して取り付けたい。デスク側取り付け箇所が4mm幅しかないため,クランプを青色部分と赤色部分の2つに分解しないと取付できないため。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。