日本の修行僧、ヴィーガン?

このQ&Aのポイント
  • 日本の修行僧はヴィーガンなのか?
  • 修行僧とヴィーガンの共通点
  • 宗教家とヴィーガン信者の共通点
回答を見る
  • ベストアンサー

日本の修行僧ってヴィーガンですか?

日本の修行僧ってヴィーガンですか? 修行僧って寺に籠って修行してる間は肉魚乳製品を食べない食事をしているんですよね、ではこいつらは世間でいうところのヴィーガンと同じジャンルということでしょうか? ・実際は隠れて肉も魚も卵も食べている ・自分たちが勝手にやってることを全く興味のない他人に強要してくる ・結局金を儲けたいだけのくせに教えがどうのとか、自然がどうのとごまかしてくる このあたりは寺の坊主や宗教家もヴィーガンの熱心な信者との共通点ですし、やってることは同じみたいですね 私は宗教家とヴィーガン、どちらも殺したいくらい嫌いなので全世界の宗教家とヴィーガン信者は全員コロナにかかって死んでほしいんですが、それが起きる可能性ってありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

本職のお坊さんが菜食者扱いされるのは世の中の偏見であると現代では主張しています。 あれは飢餓が頻繁に起きるような過去の時代背景での戒律や道徳で、現代では健康被害が著しいので、修行や戒律に導入する合理性が無いんですよ。 ただし、短期間なら経験するかもしれなかったり、精進料理のレシピに関する予備知識なども、健康管理の教養と並列して僧侶の職務には関連するでしょう。 宗派によっては必修にしているところとそうでないところがあるそうです。

raiponta5963
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 修行僧の食事

    テレビで宿坊の様子を見ましたが、精進料理を修行僧の人は食べて、肉、魚は食べないそうですが、病気にならないのでしょうか。

  • 天台宗の教えに「僧は髭と髪を剃って僧の服を着ること

    天台宗の教えに「僧は髭と髪を剃って僧の服を着ることを知るべきである」と書かれているに髪の毛を伸ばしている僧は何を習ったのでしょう? 修行の教えすら守れない僧が天台宗を教える立場でないのは明白なのに、なぜ先人の教えを守れない僧が住職になって戒律を守っているみたいなノリでお経を唱えているのでしょう? 何かのギャグでしょうか? 頭を叩いて欲しいのでしょうか? ダライマラが見たら、あれは何かのギャグですか?って言うと思う。 創価学会の池田大作大先生も髪の毛を伸ばして戒律違反をしている。戒律すら守れない宗教に良く入信する気になるなあと思った。

  • お寺の坊主・尼さんや、修道会の修道僧・シスターについての質問です。

    お寺の坊主・尼さんや、修道会の修道僧・シスターについての質問です。 それぞれの宗教や宗教上の縛りはありますが 衣食住の不安がない事、お金がかからない事などから考えても 今の「未来に希望がない」と言っているパラサイトシングル・ニートたちが 何故こういった道を選ばないのか疑問です。 特に修道僧・シスターなどについては、その道を選ぶ限りは無料で大学などに出してもらえると聞きました。聖職者だし、尊敬され一生食うに困らないのに、何故日本にはなり手が少ないのでしょうか。 やはり禁欲生活や宗教上の理由が一番大きいのでしょうか。

  • なぜ肉や魚は食べず野菜のみを食べるのですか?

    宗教的な理由があるなら納得できるのですが、 なぜベジタリアンやヴィーガンと言った方々は、 肉や魚を食べず野菜のみを食べるのですか? 可哀想だからという理由でベジタリアンになる方もいらっしゃるようですが、 植物は可哀想ではないのでしょうか? 最近昆虫スナック(?)などの食べ物が出てきていますが、 虫も動物なのでベジタリアンやヴィーガンの方々は食べないのでしょうか?

  • 日本の新宗教について

    「日本の10大新宗教」という本が売れましたね。 なぜ日本には仏教系新宗教がたくさんあるのでしょう? なぜそれぞれの信者さんたちは、自分の宗教を第一に考え 「私のとこの宗教団体は新興宗教じゃない、伝統仏教だ。正しい教えなんだ」ととらえ、 他のものを「ニセモノ」扱いするのでしょうか? (教えに基づき他宗教を批判しないようですが、そういう態度がありありと見えます) 昔からある自分の家の仏壇やお寺などを尊重する新宗教もあり、 海外への布教も活動的に行われている中、 なにか新宗教同士となると、お互いへの歩みは足りないように思います。 みんな同じ、幸せと平和を望んでいるはずなのに・・・。 新宗教の代表者(トップの位置にいる人)同士が握手することはあるのでしょうか? また、夫婦や家族間で違う新宗教に属し、それぞれ活動しつつも仲良くしている家庭はあるのでしょうか?

  • 真如苑について

    婚約者が真如苑の信者です。 私は特別に何かの宗教を信仰をしていません。故に、彼の信仰心が理解できるか不安です。 真如苑って実際どんな宗教なのでしょう? とても費用のかかる宗教なのですか? 修行とお金を支払う行為の関連性ってどういうことなのでしょう? 「接心」って実際どうなんですか? 私自身、ネットで色々調べて見ました。ウィキペディアも見ました。 ただ、こういった宗教って良い印象を持ってる方、騙されたなどと拒否反応を示す方両方いると思います。 どちらでも構いません、何でもいいので、お話聞かせて頂けると嬉しいです。 と言うのも、今後結婚したら、私はどう宗教と付き合っていけば良いのか心配だからです。 彼の家族全員信者で、さらに真如苑的にかなり位の高い身分らしいのです。彼は、私に強要もしないし、家族を何よりも大切にするのが教えだから、心配しなくて良いと言っていますが、そもそも信仰してる本人の発言なので、どれだけ客観性があるかも私には分かりません。 宗教心と、教祖(←正しい表現でないかもしれませんが)を信仰するのって、違うことな気がするんです。 なにも分からなさすぎて、不安なので、何かお答え頂けると非常に助かります。 よろしくお願いします。

  • 何故動物性タンパク質は身体に悪いのか

    何故、ヴィーガンは身体に良いと言われてるのですか?   何故か、理解できません。 人類は、農耕が始まる前から狩猟民族でした。 なのに、近年の肉、魚、卵を敵視する風潮が理解できません。 絶対栄養偏るでしょwww

  • 善通寺の修業は、傷害事件になりますか?

    空海生誕の寺で修行僧に指導役が暴行。あばら骨折。 真言宗開祖の空海の生誕地とされる香川県の善通寺で、修行中だった僧侶の男性(23)が約20日間にわたり、指導役の僧侶から一方的に暴力を受けてケガをしたとして、善通寺署へ被害届を提出したことが分かった。男性はあばら骨を骨折したとしている。 別の修行僧1人も継続的に暴力を受けていたことも判明。 男性は近畿地方の寺の僧侶。9月から約3カ月間の予定で、善通寺の境内にある寮で生活しながら修行をしていた。 寮の責任者も務める指導役の僧侶は10月に入ると、男性が自ら修行中断を申し出て寺を離れるまでのほぼ毎日、行動が遅いなどの理由で脇腹を蹴ったほか木札で後頭部を何度もたたくなどして、あばら骨が折れたり、打撲したりするケガをさせた。 指導役の僧侶は以前、別の修行僧を暴行していたが、この修行僧が寺を出た後、男性が被害を受けるようになった。 善通寺のより年長の僧侶は、指導役の僧侶に「それ以上したら捕まるぞ」などと注意。一緒に寮生活した複数の僧侶も状況を認識していたが、止めなかったという。 善通寺側は男性に謝罪し、指導役の僧侶はすでに解雇したとしている。 男性の関係者は「宗教施設内で、修行中の者を殴るようなことは、宗教家としてあるまじき行為だ」と話している。(共同)

  • 寺の坊主はどうしてタメ口きいてくるやつが多いの?

    寺の住職とか神社の神主とかって何故金を出してるこちらに対して偉そうにタメ口きいてくるカスみたいなのが多いんでしょうか? お彼岸の際に坊主を呼んだり、法事で呼んだりしたときの坊主は もれなくタメ口ですね。 こちらは金を出してる客なのに金をもらってる側が態度が悪いとかはナメてますね。宗教家のハゲの自分は特別なのかと思ってるんでしょうかね? この前の法事に来た坊主なんて 「このお茶、氷入ってないよ。氷入りのお茶くれよ」 とかナメた口をきいてきたので 「金払ってるのにその態度はなんだ。お前みたいなやつの経聞くならYouTubeの方がいいわ。金返せハゲ」と言ってキレて金を取り返しました。 坊主や神主って偉そうにタメ口きいてくるカス多いですよね?あれは何なんでしょうか?寺で修行したら誰よりも偉くなれるんですか? お前が寺でどれだけ修行積んだか知らんが、金を出すのはこちらで金をもらうのがお前なら、お前が下だろって感じですが

  • 僧侶とはいったい何でしょうか?

    私の母が5年前に曹洞宗のある寺院で出家・得度して修行を始めたのですが、人間関係でトラブルを起こし、そこを脱走するような形で飛び出してしまい、先方からは「僧籍から外す」といわれたそうです。 一般社会でも、そのような後ろ足で砂をかけた末の破門なら、それは当然だと思うのですが、その後、同じ曹洞宗の別の寺に潜り込み、そこのサイトによると、なぜか最初の寺の修行までが通算されて、尼僧になったと書かれていました。 僧というのは、いったい何なのでしょうか。世間で言う、いわゆる「お坊さん」にあたるのでしょうか。住職とは違うのでしょうか。 母のように、過去に別の寺でしくじった者が、そのキャリアが無効とならずに(何らのペナルティもなく)通算してもらえるいいかげんな世界なのでしょうか。 ちなみに母は、その後もひとつの寺に留まらず、あちこちの寺に逗留する流れ僧生活を続けていますが、中には、曹洞宗ではないお寺も含まれているようです。