• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「ゑ」「ゐ」は何?)

「ゑ」「ゐ」は何?

marisukaの回答

  • marisuka
  • ベストアンサー率38% (640/1655)
回答No.3

ワ行の「い」と「え」です。ひらがなです。 正しくはwiとweという発音ですが、区別しにくいのでア行の「い」と「え」にとって代わられました。使わない文字なので小学校では教えなくなりました。 ちなみに「わ」waは「あ」とはっきり区別して発音できるので、生き残りました。「を」は、「は」「へ」とともに、格助詞であることを区別して示す必要があったため、歴史的仮名遣いのまま残りました。 昭和の前半まではまだこの文字を使う人もいましたが、戦後と言われる時代になったころには使う人がだんだんと亡くなっていき、昭和30年代にはもう普通は使う人がいなかったようです。

pringlez
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 変体仮名について

    疑問に思ったことなのですが「変体仮名」と呼ばれている文字は「くずし字」に分類されるのでしょうか? もし「くずし字」と「変体仮名」に違いがあるようなら、どういう違いがあるのか教えて頂けませんか? 自分でも調べてみましたが違いが良く分かりません・・・ 宜しくお願いします。

  • 日本語に使われる文字について質問です。

    日本語に使われる文字について質問です。 1.仮名に対して漢字のことを『真名』と言った、という記述を読んだのですが、それはいつの時代のことなのでしょうか? いろいろと検索して調べて見ましたが、平安時代に草書で万葉仮名を書くようになった頃の記載に合わせて、漢字を真名と言ったという記載がされていることが多く、いつ頃までそういう呼び方をしていたのかが分かりません。 2.また、江戸時代には変体仮名が使われていたそうですが、明治33年「小学校令施行規則」で一音一字に統一されるまでの間は、平仮名と変体仮名は併用されていたのでしょうか。 3.現在のものに近いような、漢字とひらがなが混じった文章が登場するのはいつ頃のことなのでしょうか。 分かりにくい質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 「を」は変体仮名?

    「を」の発音は現在では,"o"であり,"wo"ではないとするのが正しいと言われています. そうだとすると,"o"に対する仮名は「お」または「を」と2種類があることになります.この場合,一音一表記の原則からすると,どちらかは変体仮名であるということにならないでしょうか? ※wikipediaによると,変体仮名とは,平仮名の字体のうち、1900年(明治33年)の小学校令施行規則改正以降の学校教育で用いられていないものの総称ということになっております. この説明を根拠に,「を」は学校教育で用いられているので変体仮名ではない,と説明することもできると思います. しかしこの説明では,「ではなぜ,「か」に対する変体仮名はすべて消滅し「か」に統一されたのに,「を」はこのとき残されたのか?」という疑問が残ります.

  • 半角カナならば(Excel)

    Excelで、A1にある文字列の中の各文字を次の条件で変換するためにB1に数式を設定する場合、 (1)半角カナは全角カナに変換 (2)半角カナでない文字はそのまま(何も変換しない) B1に設定する数式は以下のようなものが考えられると思われますが、 =LET(x,MID(A1,SEQUENCE(LEN(A1)),1), CONCAT(IF(・・・, JIS(x), x))) この・・・にくる「半角カナならば」の条件が思い浮かばないのですが、お分かりの方いらっしゃったら教えていただけますか。

  • JIS X 0213で定義されているのは6,879字それとも11,233字?

    JIS X 0213には第3水準漢字、第4水準漢字、非漢字(英数字、仮名、記号など)659字、計4,354字の文字とその文字コードが定義されていると聞きました。しかし、JIS X 0213には、第1水準漢字、第2水準漢字、非漢字524字の計6,879字も併せて合計で11,233字が収録されているとも聞きました。 質問1 この4,354字と11,233字の差はどのように考えたらよいのでしょうか。JIS X 0213で定義されたのが4,354字、JIS X 0208で定義されたのが6,688字、JIS X 0201で定義されたのが191字であり、JIS X 0213ではそれらの全てを、定義しているわけではないが、表示はしているということでしょうか。 質問2 また、もし表示はしているということであれば、その表示はJIS X 0213のどの部分においてさなれているのでしょうか。 http://www.jisc.go.jp/app/pager?id=13864 にJIS X 0213の一覧があるのは分かるのですが、このうちのどこに表示されているのか分かりません。

  • ひらがな50音表からの文字入力

    ハンディキャップをもつ子供にパソコンで文字を入力させたいと考えています。 キーボードのかな入力だとひらがなを探すのが大変なので、文字パレットを使ってクリックだけで入力させたいのですが、この文字パレットも小文字や濁音が混ざって表示されていて子供にとってわかりにくいと思います。 ひらがな50音表のようにすっきりとした並び方をしている文字パレットなどがないでしょうか。 ご存じの方、よろしくお願いします。

  • 半角カナの直接入力

    直接入力で半角カナがでてしまいます。例としてtを押すとカとなってまともに文字が書けません。 適当にALTやSHIFT、カナひらがな等を押していたら戻ったのですが、なぜなったのか?またなんで直ったのかわかりません。 わかる方教えてください。 IME2003を使っています。PCはIBMのThinkPad X30? OSはXPです。

  • 半角カナを拒否したつもりが漢字も拒否されてしまうんです

    お世話になります。 http://katsubemakito.net/cgiperl/cgi/check/post-10.html ↑このページを参考に、入力された文字列に半角カナが入っていた場合にエラーメッセージを表示する仕組みを既存CGI(フリーウエア)に追加しようと、 --------------------------------------------------------------- if($name eq "フリガナ"){ $xx =$value; $jd_EUC_J_k = '(\xA5[\xA1-\xF6])|(\x8E[\xA6-\xDF])'; # EUC_JP $jd_s_JIS_k = '(\x83[\x40-\x96])|([\xA6-\xDF])'; # ShiftJIS if($xx =~ /[\xA1-\xDF]/){@error[2] = "半角カナはご使用にならない下さい<BR>"; $errorh = "1"; ;} $value = $xx; } --------------------------------------------------------------- というソースを付け加えたところ、確かに半角カナは拒否してくれるようになったのですが、平仮名や漢字で入力された場合もエラーになってしまいます。 どうしてこういう現象が起こってしまうのでしょう? この半角カナ拒否はフリガナ欄だけに使う分には今のままでいいのですが、住所を入力する欄にも使おうと思っていたので、このままだと使えないなと思って困っています。 このソースを加えなければ漢字も平仮名も拒否されないので、この追加部分以外のどこかに漢字拒否や平仮名拒否のルーチンが入っているとも思えないのですが、理由や対処法に心当たりのある方はいらっしゃらないでしょうか? どうかよろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • Perl
  • 日本語フォントのサンプル表記(あたらしい朝が……)について

    表題の通りなんですが……。 フォントのサンプルを見ると、必ず「あたらしい朝がきた希望のあさだ(以下略」の文面が書かれています。 欧文フォントだと「The quick brown fox jumps over the lazy dog.1234……」で、これは調べてみると『アルファベットすべての文字が含まれている文』とのことで、なるほど、納得できました。 和文フォントのサンプルがこの「あたらしい……」の理由はなんでしょうか? 別段写植の知識が豊富というわけではないのですが、もしよろしければご回答いただけるとありがたいです。 ※ぱっと見てわかりそうなものですが、「まさか全部の平仮名が……」と思って調べてみたら、さっそく「う」がなく挫折……。とりあえず「特徴的な文字がちょうどよく抽出された文章なのかな」というのが現状考えついた、私なりの答えです。 ※仮名だけなら「いろは歌」ですが、漢字が含まれていないのがネックなのでしょうか……。

  • JIS X 0213の非漢字が収録されている場所

    JIS X 0213には第3水準漢字、第4水準漢字、非漢字(英数字、仮名、記号など)659字、計4,354字の字とその文字コードが規定されていると聞きましたが、「第3水準漢字集合」と「第4水準漢字集合」の表には漢字のみが収録されていて非漢字は収録されていません。非漢字はJIS X 0213のどこに収録されているのでしょうか。