• 締切済み

ドイツと中国

ドイツと中国って歴史的に関係って良いのでしょうか?シュレーダー政権やメルケル政権は親中派で特に経済面では中国とは緊密な関係みたいですが、ドイツって中国とは歴史的に関係ってよかったのでしょうか?

みんなの回答

  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2707/13674)
回答No.2

東独出身のメルケルは筋金入りの社会主義者です。習近平の専制独裁のやり方はヒトラーと同じです。その意味でもドイツと中国は波長が合うのでしょう。基本的にドイツ人は習近平もヒトラーも嫌いではありません。心の中では好んでいます。ヨーロッパの中では珍しい国です。

noname#258744
質問者

お礼

有難う御座います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10649/33417)
回答No.1

はい、元々ドイツ人はアジアに対しては中国に一番リスペクトを抱いているようです。アジアで最も歴史がある国ですからね。 実はあのヒトラー総統閣下もそうで、ドイツは当時の中国の公式政府であった中華民国(今の台湾です)に対して武器を供与していただけではなく、フォン・ゼークトという超大物の軍人を派遣して中華民国の指導をしました。総統閣下は数千年の歴史を持つ中国のほうが日本人より格上だと思っていたのです(彼がレイシストの総帥であることをお忘れず)。 そのナチスドイツはソ連に対抗するために日独防共協定を経て日独伊三国同盟を結ぶことになるのですが、日独間で同盟を結ぶにあたって日本側から出された条件が「中国(中華民国)への支援を辞める」ことでした。 それに最後まで反対していたのが他ならぬヒトラー総統閣下でした。リッベントロップ外相が「これはソ連を潰すためです。大きな目的のために小さな犠牲に目をつぶりましょう」と説得してヒトラー総統閣下の許可をもらったのです。 ドイツ好きの日本人は多いですが、どうも一方のドイツ人のほうは我々が思うより我々日本人のことはあまり好きではないみたいです。 10年前か、もっと前か、ドイツで「カローシ」という言葉が流行ったそうです。ご想像のとおりこれは「過労死」のことで、ドイツでは主に「お前をカローシするまで働かせてやるぜ」とかブラックジョークとして使われていたようですが、そこには「日本人て死ぬまで働くんだって。ヘンな人たちだよね(笑)」という軽い侮蔑のニュアンスもあったみたいです。現地の日本人会が「そういう軽いもんじゃねえんだよ」と抗議をして、あまり使われなくなったそうです。

noname#258744
質問者

お礼

有難う御座います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ドイツにおける政権交代の影響

    ドイツにおける政権交代の影響を教えて下さい。 前首相~メルケル首相でお願いします。

  • ドイツとロシア

    ドイツとロシアって元々関係って良いのですか?メルケル氏はロシアに対して厳しい態度を取る時がありますが、ドイツとロシアって元々関係って良いのでしょうか?

  • ドイツ人は頭がいい?

    ドイツ人には発明家や音楽家など歴史上の偉人が他の国と比べて多いように思います また、ドイツは経済の発展も凄く、戦争で負けても再び世界でで有数の経済大国になっています これはなぜでしょうか?国民性や教育の発達などが関係してくるのでしょうか?

  • 世界の東南アジア評。

    まぁ、他人の眼など、どうでも良いのですが、劣る中、韓にとやかく言われるのは、まったく気分は良くありません。その中国と韓国が、こぞってドイツに行き、戦後の在り方を日本はドイツを見習うべきと、メルケル首相と会談しているようです。言われたドイツ、メルケル首相は、持ち上げられているのですから、悪い気はしません。しかしながら、当のドイツ国民や、他の国の人々は、一体中国、韓国をどう見ていて、日本と比較して、どうなんでしょうか?韓国の評判はすこぶる悪いと聞きますが、メルケルさんは、それでも逢っています。中国に関しては、現時点、経済的な側面もあり、無下には出来ないとは思っています。まぁ、中韓にしても、言っている事は違うでしょうが、結局、この2国と日本とは、たいして差は無いと見られているのでしょうか?それとも、やはり一番信頼がおけるのは日本であり、直接の避難は避けているのでしょうか?名指しどころか、名前すら出て来ていないと思っています(例えば朴クネがドイツの会見で日本を避難しても、メルケルさんは日本の名前は出していないと思います)。やはりアホとの違いは、わかって貰えているのでしょうか?

  • オリンピック後の日本経済の見込み

    オリンピック後の日本経済の見込み 歴史や経済その他学んでます。 グローバル化とは解離した今の世界の現状。 自分国さえ良ければと思ってる国がいかに多いか知りました。 ドイツがやってきた、メルケル首相の考え方。 ドイツにも不穏な噂が出てます。 そこで日本ですが、オリンピックまでは小さなバブル期があります。 ITやlotで大きく遅れをとってます。 GAFA に情報握られてしまってます。 アメリカは情報戦ではアドバンテージおおきいです。 中国も侮れません。 オリンピック後の日本の見通しはいかが思いますか。

  • ドイツとしても迷惑では?

    「日中戦争の悲劇、鮮明に記憶」 中国主席、ドイツで対日批判・・・ >習主席は安倍晋三政権への直接的な批判はしなかったが、過去に言及することで対日批判を展開した。ホロコースト(ユダヤ人大虐殺)の歴史を抱えながら関係国との関係改善を果たしてきたドイツで、中国が一方的な主張を繰り広げた形だ。 http://sankei.jp.msn.com/world/news/140329/chn14032908560001-n1.htm ということですが、 裏を返せば、ドイツに対しても「多数のユダヤ人を殺害した」事実を指摘していることになり、ドイツ人としては一番触れられたくないのではと思います。 また、この中に出てくるジョン・ラーベにしてもナチス南京支部副支部長(ナチス党員資格があったのかは不明)でありますが、このようなことを当事者の国で平気で言及することについて、ドイツ人自身が一番迷惑しているのではと思います。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%99 本当のところどうなんでしょうね?

  • ビビるネトウヨが中国を敵視する危険性

    中国の経済発展は目覚ましく、今後もその勢いは継続すると思われます。或いはその勢いが減じようともこれまでの経済規模は今後も成長含みで概ね維持されると予想されます。 金を儲けるなら親中派であるのが有利なのは今も昔も明白であるのに、好んで反中思想を採用し、事あるごとに中国敵視の言動を繰り返しているネトウヨさんは、、、今後も貧乏確定なんですか。(←質問の第1点目) 多くのネトウヨさんが貧乏なのは定説になってますが、今後もその貧乏から抜け出せないのか?という質問です。 学も教養も知性も無いからネトウヨにはまってしまうのだそうですが、その思想を鑑みれば彼らが貧乏なのは同情の余地は無いですよね。しかも、生活保護も否定してますし。 ひょっとしてネトウヨさん達は、中国や中国人が金持ちだから「妬んで」反中になってるんですか?(←質問の第2点目) 経済面だけ見ても親中が好ましいのに、それ以上に安全保障的にも親中が好ましくなりつつあります。 米国国力は衰退しつつあり、その軍事力も低下しつつあります。対して中国の軍事拡大政策は功を奏し、隆盛な経済発展を上回る異様とも言える軍備増強近代化に成功してます。 少なくとも東アジア地域において米中の軍事力の差が明白になりつつあります。 建国1949年の中国は、建国時から「100年間のマラソン」を計画し、2050年頃の建国100周年の際には外交的・軍事的に大攻勢に出ることが予定されてます。国家的な確定事項です。 中国の大攻勢時に日本は(若しくは日米同盟で)戦って勝てるんですか。 早めに中国と同盟や主従関係を結んでおく方が、「平和」のためには良くはないのか?とネトウヨさんは思わないんですかね。(←質問の第3点目) 韓国みたいに。 ちなみに私はネトウヨじゃありませんけど、反中です。

  • 中国と仲良くするとどうなるのでしょうか?

    北朝鮮のミサイル問題に関して、国際社会で主導的に動いた日本に比べて韓国は蚊帳の外状態ですが、相変わらず日本には賛同できないような意見を表明しているようですね。 中国は表面上は日本に様々な注文をつける反面、経済的に密接な関係にある日本とは内心では上手く付き合いたいと思っているとか。 そうであれば日本が今後、小泉政権が終わるとともに新政権が中国と上手く付き合うと、一番困るのは韓国と北朝鮮なのでしょうか? それともひょっとして、アメリカは内心では日本と中国が必要以上に仲良くすることを嫌うのでしょうか? 日本も小泉氏のように頑固にならずに、大局的な見地から中国と仲良くすることによって、他国との関係に中国を利用することが得策ではないでしょうか?

  • ドイツの第2次大戦開始理由

    ヴェルサイユ体制で、何百万の人命を犠牲にして奪ったロシア領を、直接関係ない英米仏によって戻させられ(ポーランドに譲渡)その恨みと、失地回復の目的で始めたんでしょうか。 日本で言えば、このプチ歴史が「三国干渉」に見出される気がします。その張本人を10年後に討ったのが日露戦争です。そのグランド歴史が第二次大戦のドイツ(まず「ロシア」であるところの「英仏」をテメーら直接関係ないのに俺の収穫を横取りしやがったな!覚えてろ!)と言う思いで蹴散らし、そのための臥薪嘗胆をヒトラー政権で進め、で、最終的な目標であるロシア領に踏み込んでいった、その歴史が結局ドイツの開始理由だったなのかなと思いますが、そんな認識でよろしいんでしょうか。

  • ドイツメーカーの中国製品って?

    先日、ガラス製の魔法瓶を買いました。 ドイツの老舗メーカーemsa(エムザ)のロケットというシリーズです。 ところが購入後見てみると中国製とある。これは大丈夫なのでしょうか? 有害物質等が心配です。 キッチン関係には特に中国製を避けているので、わかる方よろしくお願いします。 暖かいものを、そしてお茶の味が変わらないようにと探して購入しただけにショックです。 エムザでは確かにいくつかの商品を中国で生産しているようですが、 ポットはHPを見ても良くわかりませんでした。

このQ&Aのポイント
  • 10年以上前、家族で百貨店のクレジットカードを作りました。私が使った分と、家族が使った分とが1枚の明細書に記載されて送られてくる方式です。ある日、当該百貨店で家族と買い物しました。家族も私も、各々が持っているクレジットカードでお買い物をしました。買い物から1か月後、家族の支払い分は明細書に記載がありました。しかし、私が支払いした分は明細書に記載がありません。
  • お買い物日から、翌々月の明細書が送られてきましたが、相変わらず、上の支払い分は明細書に記載がありません。現在、買い物日から3か月目を迎えようとしています。
  • 問1:私だけ買い物した分の請求が来ないのは何故でしょうか?問2:クレジットカードで買い物したのに請求が来なかった方、いらっしゃいますか?
回答を見る