• ベストアンサー

【電気】コンデンサトリップというのはどういうもので

【電気】コンデンサトリップというのはどういうもので、どういうときに使うものなのか教えて下さい。なぜコントリが必要なのか教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

原子力・火力発電所、NTTのデーターセンター、上下水道の設備のような巨大で重要な設備では交流遮断器の制御電源 ( 入り切りの操作をする電源 ) には鉛蓄電池による直流電源 ( 100, 110, 125 V が多い。) が使用されます。交流の電源は停電があるけれど、常時充電器で充電してフル充電にしておけば交流が停電しても 3~5 時間は配電盤・制御盤を交流遮断器の何度かの開閉を含めて運転できるように鉛蓄電池の放電容量を選んでおく。( もちろん保護継電器による自動遮断も含めて。) 停電が長引くようなら設備を全停止して配電盤・制御盤の直流電源スイッチも切って鉛蓄電池の消耗を防いで運転再開の機会を待つのです。 しかし、小さな町工場や専門家の間では「 クリーニング屋さんの受電設備 」と呼ばれているような 6.6kV 受電の小さな需要家では鉛蓄電池と充電器を含めた直流電源設備はコンパクトに纏めたパッケージ型としても経済的に高価です。また、定期的な点検や鉛蓄電池の更新も必要です。そこで、充電器と直流蓄電用コンデンサーをアナログの広角度計器位のサイズにまとめた比較的安価なコンデンサートリップ装置で停電後も直流蓄電用コンデンサーの自然放電による電圧低下が起きても 30s 位は開路 ( トリップ ) だけは可能なようにしておくのです。なお、直流蓄電用コンデンサーが自然放電して電圧が低下するとトリップ 能力が失われるので、その前に自動遮断指令の「鼬の最後っ屁」の機構を持っているものが多いようです。 なお、コンデンサートリップ装置には直流蓄電用コンデンサーの充電状態をモニターするパイロットランプがついていますので、定期点検ではこのパイロットランプの点灯を確認しておかないと、もしもの時に「 想定外でした。 」と拙い言い訳をするようになります。 「 クリーニング屋さんの受電設備 」のような経済性から直流電源設備を省略したい需要家には、この他に ① CT 二次電流による引外し方式 ( OCR に対して使用。) ➁ VT 二次電圧による開路引外し方式 ( GR, DGR に対して使用。) ③ 閉路引外し方式 ( 交流遮断器の無電圧引外しコイルを利用する。) 等の方式がありますので勉強することを勧めます。

asuszenphonemax
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【電気】コントリ(コンデンサトリップ)とは何ですか

    【電気】コントリ(コンデンサトリップ)とは何ですか? コンデンサがトリップするとはどういうことですか? どういう状況でコンデンサがトリップするのですか?コンデンサの内部にトリップ回路が組み込まれているのですか?

  • 電気がトリップするのトリップってどういう意味ですか

    電気がトリップするのトリップってどういう意味ですか?

  • コンデンサーの電気容量について・・

    変なことを質問しますが・・平行コンデンサーに電池をつないだままこのコンデンサーの間の間隔を広げたり狭めたりするとコンデンサーの電気容量が増えたり減ったりしますが、コンデンサーの間隔をせばめて、電気容量が少なくなった時に余分(?)になった電気は電池のほうへ返っていってしまうのでしょうか・・?教えてください(>o<)

  • 【電気】カップリングコンデンサとは何ですか?

    【電気】カップリングコンデンサとは何ですか? 普通のコンデンサとの違いを教えて下さい。

  • 電気 コンデンサー

    C1[F],C2[F]のコンデンサーとV[V]の電池が図のように繋がれてS1だけが閉じられている S1を開いてS2を閉じる コンデンサーの電圧とC2の電気量はいくらになるか 考え方を教えてください

  • 【電気】なぜコンデンサは直流電気を通して交流電気は

    【電気】なぜコンデンサは直流電気を通して交流電気は通さないのですか? どういう構造でそうなるのですか?

  • コンデンサ 電気量

    図の回路でコンデンサに蓄えられている電気量Qを求めよ コンデンサの電圧がR2の電圧降下と等しくなるらしいのですがなぜですか?

  • このコンデンサの電気量が0になる理由を教えて下さい

    ┏━┯━┓ □  ┃  ┃ ┃  ┃  ┃ ┻  ┻  ξ -  ┳  ┃ ┃  ┃  ┃ ┗━┷━┛ ┻             ┻ -は起電力Eの電池、┳はコンデンサ、ξはコイル、□は抵抗rとします この回路の状態になってから十分時間がたっているとすると、コンデンサの電気量はいくらか? なんですが解答には コイルは一定電流Iを流しているから誘導起電力はない(導線として扱える)  よってコンデンサの電圧は0であり電気量も0 とありました 私は電流が流れ始めた時にはコイルには電流は流れず、コンデンサには電流が流れているので その時に電気量を蓄えているから0ではないと思うのですがコンデンサが放電して電気量が0になっているのでしょうか」? もし放電しているなら放電した後電圧が0になるとコンデンサは導線として扱え、また電気量が蓄えられるから0にはならないと思います。 なぜ電気量は0になるのでしょうか?またコンデンサが放電するとは私は思えないのですが、もし放電するならなぜ放電するか教えてください お願いします 図がてきとうで申し訳ないです

  • 【電気】直列リアクトルと進相コンデンサって何のため

    【電気】直列リアクトルと進相コンデンサって何のために付いているのですか?必要なものですか?

  • 【電気・コンデンサ容量試験】テスターでコンデンサ容

    【電気・コンデンサ容量試験】テスターでコンデンサ容量を見るにはコンデンサのどこをどう測れば良いのですか? コンデンサはUVWの3個の碍子の上に金属ボルトが3本見えています。 まずコンデンサとコンデンサに繋がるケーブルを外して 3本のボルトが見えています。 テスターで静電容量にレンジを合わせて、3本のうち1本のボルトの上下にテスターの針を当てれば静電容量はわかいますか? あとコンデンサは中で繋がっていないのでテスターの静電容量試験は上記を1本につき1回、合計3回テストすれば良いのですか? 相関もいりますか? 絶縁メガーも接地間だけでなく相関も測る必要があったり、相関を測る必要がなかったりする基準はなんですか?