• ベストアンサー

【電気】コントリ(コンデンサトリップ)とは何ですか

【電気】コントリ(コンデンサトリップ)とは何ですか? コンデンサがトリップするとはどういうことですか? どういう状況でコンデンサがトリップするのですか?コンデンサの内部にトリップ回路が組み込まれているのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1370/2305)
回答No.1

コンデンサに蓄えた電気エネルギーで接点を開放する方式です。 その他には、ばねに蓄えた機械的エネルギーで接点を開放する方式などもあります。 何で、コンデンサに蓄えた電気エネルギーで接点を開放するかの説明は、少々長くなります。 PAS(気中負荷開閉器)には短絡事故電流のような大きな電流を遮断する能力はありません。そのため、事故が起きた際の過電流をエネルギー源にして即時に接点を開放すると、事故電流を遮断できずにPASが爆発するなどの大事故に至ります。このような大事故を防ぐために、変電所の遮断器が開放して無電圧(電流が流れない)状態になった時点を待って、接点を開放する動作を行います。変電所から電力が送られていない状態なので、変電所から送られる電力をエネルギー源として接点を開放させることができないので、代替のエネルギー源が必要になります。変電所から電力が送られている状態でコンデンサを充電しておき、変電所の遮断器が開放して無電圧になったときに、コンデンサに蓄えたエネルギーで接点を開放する方式が、コンデンサトリップです。

note11pro5G5
質問者

お礼

ありがとうございます

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【電気】コンデンサトリップというのはどういうもので

    【電気】コンデンサトリップというのはどういうもので、どういうときに使うものなのか教えて下さい。なぜコントリが必要なのか教えて下さい。

  • 電気がトリップするのトリップってどういう意味ですか

    電気がトリップするのトリップってどういう意味ですか?

  • コンデンサ 電気量

    図の回路でコンデンサに蓄えられている電気量Qを求めよ コンデンサの電圧がR2の電圧降下と等しくなるらしいのですがなぜですか?

  • コンデンサーについて

    電池と電気容量の違うコンデンサーA、Bを二つ直列に接続した回路があるとします。十分時間がたつと二つのコンデンサーに電気量が蓄えられているとおもいますが、このときたとえ電気容量が違ったとしても溜まる電気量は常に同じなのですか? これと同じような回路で、コンデンサーAに溜まる電気量を求めよ。という問題があったのですが、コンデンサーA、B二つを合成の式を使って一つにまとめて、それから合成コンデンサーに溜まる電気量を答えとしていました。つまりこれってA、Bどちらにも同じだけの電気量が溜まるということを意味していると思うのですが...

  • コンデンサの充電電圧について

    起電力E、内部抵抗R の電池に 電気容量C のコンデンサをつなぎます。 この回路で、コンデンサーの充電が終わったときのコンデンサーにかかっている電圧Vはいくらになるんでしょうか。 答えにはV=Eと書いてありました。 ですが、内部抵抗で電圧低下が起こるのでV=E-RIではないのですか?

  • コンデンサの必要性

    コンデンサは電気を溜める性質があって、電気を流すのをやめると少しずつ流れていくという風に聞きました、ですが一体いつどこでそんな能力を使用すればいいのか見当もつきません。 この質問で聞きたいのは、コンデンサを排除した瞬間にその回路が機能しなくなるようなコンデンサの必要性を感じさせる回路の名称を教えてください。サイトでもいいです。なるべく短く簡単な回路が言いと思っています。もしくはコンデンサはこういうときに使うべきと具体的な使用例をあげてもらってもいいです。

  • このコンデンサの電気量が0になる理由を教えて下さい

    ┏━┯━┓ □  ┃  ┃ ┃  ┃  ┃ ┻  ┻  ξ -  ┳  ┃ ┃  ┃  ┃ ┗━┷━┛ ┻             ┻ -は起電力Eの電池、┳はコンデンサ、ξはコイル、□は抵抗rとします この回路の状態になってから十分時間がたっているとすると、コンデンサの電気量はいくらか? なんですが解答には コイルは一定電流Iを流しているから誘導起電力はない(導線として扱える)  よってコンデンサの電圧は0であり電気量も0 とありました 私は電流が流れ始めた時にはコイルには電流は流れず、コンデンサには電流が流れているので その時に電気量を蓄えているから0ではないと思うのですがコンデンサが放電して電気量が0になっているのでしょうか」? もし放電しているなら放電した後電圧が0になるとコンデンサは導線として扱え、また電気量が蓄えられるから0にはならないと思います。 なぜ電気量は0になるのでしょうか?またコンデンサが放電するとは私は思えないのですが、もし放電するならなぜ放電するか教えてください お願いします 図がてきとうで申し訳ないです

  • 直流とコンデンサー

    とても基本的な事なんですが、コンデンサーについて説明してある文章を見ると必ず「直流では電気を通しません」と書いてあります。 また、色んな電子工作の回路でコンデンサーが使用されているのを見ます。 そういった回路は乾電池で動く物だったりするのですが、乾電池って直流ですよね?コンデンサーは直流を通さないなら、電源から流れた電気はコンデンサーにいっぱい電気が溜まった時点で止まってしまって、以後電気が流れる事はないのでは・・?と不思議で仕方ありません。どうしてちゃんと電気が流れ続ける事が出来るんでしょうか?

  • コンデンサー・金属板挿入と電気量

    現在高校でコンデンサーについて習ってる者です。 端的に質問させていただきますが、 1.コンデンサーの極板間の距離を実際にd縮めるのと、縮めないで金属板に厚さdの導体を挿入するのとではコンデンサーが帯びる電気量は変化するのでしょうか。 2.そうであるならば、コンデンサーの距離を縮める、あるいは導体を挿入することをした前後でコンデンサーに蓄えられている電気量は保存するのでしょうか。つまり、銅線で回路に繋がっていた場合、距離を縮めたときに電気量が流れ出てしまうことはないか、ということです。 駄文で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • コンデンサーの回路について

    高3の者です。コンデンサーの回路におけるコンデンサーにたまる電気量と出入りする電気量の関係を教えてください。またその過程を教えていただけると助かります。 お願いします。