• ベストアンサー

ど田舎の水

ど田舎なのですか井戸水と水道水どちらが良いと思われますかよろしくお願いしますm(_ _)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.5

 ど田舎なのですか井戸水と水道水どちらが良いと思われますか  どちらも、詳しい情報によると思います。水道水もどのような薬品が浄水過程で使われるかで決まりますし、井戸水も、地下水の水質と雨水なら浸透する地層によると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

noname#252332
noname#252332
回答No.8

https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/nh-hwfz/wellwater.html  井戸水を飲むことを推奨している保健所は日本にはありません。井戸水は上水道が無い環境で生存のためにやむなく飲むものです。井戸水を飲んだ結果は個人の責任ですが、井戸水は使用するたびに色と匂いを確認することが奨励されています。上水道の大規模な取水場では定期的な検査で水質がある程度予測できますが、個人所有の井戸では井戸端で猫が糞尿をした日としない日で水質が違うからです。井戸水のリスクは主に木造家屋で使用するシロアリ駆除の殺虫剤による汚染ですが、件数は少ない物の致命的な寄生虫による被害もあります。井戸水を飲むような地域ではトイレは汲み取りでしょう。すべての汚水槽に水漏れが無いなどとは信じられないことです。井戸水は上水道が無い環境で生存のためにやむなく慎重に飲むものです。上水道の塩素をとやかく言う人がいますが塩素が入っていない水を飲むのは怖いですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2269/15079)
回答No.7

何に使うかだと思いますよ。成分を調べないと使えないものも有りますし、井戸水を飲用してた人の、ほとんどに、ピロリ菌が居るという話も有るし、成分によれば洗濯物に色が付くというようなことも。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • web5656
  • ベストアンサー率8% (2/25)
回答No.6

水道水 どんな能書きききたいの 飲み水は水道水でしょ 洗濯や庭に撒くのはどっちでもいいけど

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.4

>どちらが良いと思われますか 何が良いのか? 費用(初期、運用)、品質、使い勝手等。 費用は計算しないと。 品質は検査しないと。 使い勝手は状況次第。 防災面から言えば井戸でしょう。 井戸は年間通して温度変化が少ないので他の使い道も考えられる。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17765)
回答No.3

それだけではなんともいえません・・・ 例えば、井戸水だった場合は水源の周辺に田圃がありますか?その田圃では農薬を使用していますか?畑や果樹園でも同じ。 農薬を使用していれば農薬が水源まで流れているかもしれない。 水道水の場合でも田圃の用水路から流れている水が浄水場の取水口の上流にあれば・・・ 農業用水じゃなくても工業用水もありますよね。 水道水は殺菌のために薬品を使用していますが、薬品そのものは人体にも有害です。一応環境基準値というものが定められていますが、天候によって投入量が変わったりもします。 という感じで、周辺の環境や状況で変わってくるから上水道と井戸水のどちらとは一概に言えない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2707/13673)
回答No.2

井戸水は胃がんを引き起こすピロリ菌がいます。出来れば水道水を飲んだ方がいいです。塩素殺菌でピロリ菌が除去されています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#255857
noname#255857
回答No.1

味は前者、衛生面なら後者。 まぁ抗体もできるし井戸水の方が強い体になりそうだ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 千葉って井戸水・・・

    春から子供が千葉で暮らすことになり、アパートを決めてきました。 何ヶ所か回ったのですがすべて井戸水。 店の人にも、「ほとんど井戸水ですよ」と言われ、仕方なくそこに決めました。 水道がないなんて、全く考えてもいませんでした。 千葉って水道の普及率が低い? 井戸水の安全性ってどうなんでしょうか? 井戸水を飲み水としても使っていらっしゃるのでしょうか? 浄水器のようなものを使っているのでしょうか? 浄水器を使うとすればおすすめを教えてください。

  • 井戸水を汲み上げると水道料金を水道局に払わないとい

    井戸水を汲み上げると水道料金を水道局に払わないといけないんですか? 自分で井戸を作って、井戸水を汲み上げると井戸水って無料で使えるんじゃないのですか? 井戸水の汲み上げは無料だけど、井戸水を汲み上げた分の下水道代を水道局に支払うという仕組みですか? ということは、農家とか公園とか学校にある井戸水って汲み上げ口に汲み上げ量のメーターが付いているように見えないですがどこかに付いていてその汲み上げ量に相当する下水道代を支払っているということになりますが合ってますか? 学校や公園の井戸ポンプとか子供たちが遊びでドバドバ出したらそれだけお金が掛かるってことですよね? どのくらいの井戸水の汲み上げで幾らの下水道代の請求が来るのか教えてください。 昔の家庭とか家庭に井戸がありましたがそれも税金が取られていたのでしょうか? 払った記憶がないんですが脱税ですか?

  • 水道水と井戸水

    私の家は昔はトイレの水や風呂の水などには井戸水を使っていました 飲み水や料理に使う水だけ水道水にしていたのですがある時井戸水が足らなくなりトイレなどの水が出なくなりました。 そこで仕方なく知り合いの業者に頼みトイレの水や風呂の水も水道水を使うように切り替えました。やはり水道代が高く今頃になってまたトイレの水だけでも井戸水を使いたく思います。しかしその頼んだ知り合いの業者はもうすでに80才を超えているので頼むことができません。 こんな工事をやってくれる業者はどこか知っている方教えてください クラシアンとかでも大丈夫ですか?

  • 井戸水だけで生活している方に質問

    私の実家には昔からの井戸があり深井戸用ポンプが今も健在で水道と井戸水を併用しています。 井戸は深く良質で年中水量は豊富です。 流しや洗面所には井戸水と水道の2つの蛇口があります。 保健所で井戸水の水質検査もしてもらい食器洗いなどは井戸水でしています。 今は実家も無人になり管理のためある期間だけ住んでいます。 風呂は灯油ボイラーです。冬場は住まないので温水器はありません。 トイレは専用浄化槽です。 年間経費の節約のため水道契約を解除して水道パイプと井戸ポンプのパイプをつないで井戸水だけで生活しようかと思いますが、 何か不自由な事やアドバイスがあれば教えてください

  • 井戸水をトイレに使う場合

    自宅のリフォーム中です。 そこで、散水用の井戸水をトイレ排水に使って、 そのまま合併浄化槽に流したいと考えています。 でも、家の井戸水は黄色く、臭いもするので、 万が一、井戸が枯れた場合も考慮して、切り替え可能なように 水道水の給水管もトイレに用意しておこうといった計画です。 しかし、工務店さんは、井戸水が結構汚いので水道水のみに した方が良いとのことです。 トイレに井戸水を使うデメリットはございますか? 又、井戸水を使う場合、何か良い方法はございませんか?

  • 井戸水の使用量

    私の会社では井戸水を利用しております。 水道料金削減の為か水道よりも井戸水を多く使用するように上司から言われております。 そこで質問ですが、井戸水の使用量に関して規制はあるのでしょうか? 調べたら工業用水法とうのがありましたが適用地域ではありませんでした。 他にも何かあれば教えてください。宜しくお願いします。

  • 美味しい水

    田舎に住んでいます。 私は普通に水道水も飲みますし、井戸水も引いているのでこちらも飲みます。 都会の人にとって「水道水」って何ですか? 私は多くの人をご案内するアルバイトをいています。 その時 「ねぇ、何でココらには水売ってないの?」 と、聞かれました。 数ヶ月前の私なら「水って買うものですか?」とトンチンカンな回答をしていたと思いますが(笑)今は都会の方は水を買うのだと知っているので 「こちらでは、皆さん水道の水を飲まれるので、水はあまり販売されていません」 と答えたら「うわっ!!気持ち悪い!だから田舎に来たくなかったんだよね~~」と言われました。 そこまで言われる筋合いないわよ。と思ったのもありますが、こちらの水は、ミネラルウォーターになる位の水なんです。 それを気持ち悪いというのは「水道水」=気持ち悪いという考えがあるのでは?と考えました。 都会の水って、そんなに飲めない程汚いのですか?

  • 加湿器につかう水について

    テレビで「寒さ対策には加湿が重要」と聞き、加湿器を買うことにしました。 加湿性能がよくて、熱くもならないハイブリット式を買いました。 スチーム式だと熱が心配ですし、気化式は加湿が鈍いからです。 説明書を読んでみると「井戸水」は使わないでとあります。 あとで調べたことですが、加湿器は「水道水(市水)」を前提に設計されているようです。 近くのスーパーにウォーターサーバー(おそらくは水道水お持ち帰りOKなもの)がありますが・・・ 毎日、水は変える必要があるようなので厳しいです。 井戸水を水道水のようにする装置があるようですが、そこまで余裕はありません。 あれこれ調べたところ、次亜塩素酸というのを混ぜれば水道水に似たものができるとわかりました。 簡単に手に入るもので「ハイター」でいいそうです。家にも常備してます。 水道法では塩素は0.1mg/L以上含まれていればいいそうなので、 キャップに少量注いで水に混ぜればよさそうです。(殺菌) 一度ヤカンで沸騰させるだけでも殺菌効果はありそうですが・・・ メーカーに言わせれば、これは「保障できない」でしょうが、 井戸水を使うしか現実的ではありません。 A:井戸水を沸騰させ、常温に戻して使用する B:次亜塩素酸を少量混ぜて、殺菌した井戸水を使用する C:AとBをした井戸水を使用する 現在、Cの方法で加湿器を稼働させています。今後、使用を続けると影響があるかもしれません。 Aの方法で済むならいいんですが、やはり心配なもので・・・ 塩素消毒されていることを考えるとBの方法が有力です。 素直にスチーム式にしたほうが、安全でしょうか?

  • 夏場、最初に出てくる温まった水は体に悪いですか?

    この時期は水を出すと最初は温かい水が出てきますが、 その水を飲むとお腹を壊しますか? 井戸水と水道水の両方とも教えてください。

  • 井戸水はなぜ白く濁るのでしょう?

    最近、水道水のまずさに閉口して自宅に井戸を掘りました。 水質は保健所の検査結果によると「飲用に問題なし」と出ました。しかしわずかだけの消毒薬を混入させて使っています。鉄分は検出されませんでした。 この井戸水でお湯を沸かすと白く濁るんですが、なぜなのでしょうか?水道水の時は濁りませんでした。 紅茶などの茶葉を入れると「クリームダウン」というのは聞いたことがありますが・・・。何も入れないのに濁ります。水のときは透明です。 あと、お風呂場の床なども水滴がかわいたあと白くなっています。こすれば落ちます。 この白い物質は何でしょうか? どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • 日本は自転車専用道路が整備されていない一方、ヨーロッパ諸国では整備が進んでいます。
  • 日本の過密な自動車社会では、他人のマイカーによる渋滞が慢性化しています。
  • 日本の幸福度ランキングは低く、欧州の国々と比較しても低い傾向にあります。
回答を見る

専門家に質問してみよう