• ベストアンサー

江戸初期の言葉

SPS700の回答

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.3

 #2です。忘れ物です。  式亭三馬の『浮世風呂』の二巻に上方と江戸の女性の言い争いが出ています。詳しくは下記などをご覧ください。  https://intojapanwaraku.com/culture/58533/

tahhzan
質問者

お礼

面白いですね。詳しく読んでみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 江戸幕府が江戸に置かれた理由

    こんにちは 徳川家康が、江戸幕府を江戸に置いた理由を 知りたいのですが なぜか、ご存知の方いらっしゃいませんか? どうぞ、よろしくおねがいします><

  • 江戸幕府が江戸に置かれたわけ

    外国の友達に、「徳川家康の家は京都にあるのに、なぜ江戸幕府は江戸に開かれたのか?」と聞かれました。答えられませんでした。(^^;)どなたか教えてくださいませんか?私としては、京都の勢力から離れるためかな、と思ったのですが・・・。よろしくお願いします。

  • 【江戸幕府】徳川家康の江戸幕府は当時は伏見幕府と言

    【江戸幕府】徳川家康の江戸幕府は当時は伏見幕府と言われていて、江戸幕府と言われるようになったのは後世って本当ですか? いつから伏見幕府から江戸幕府と呼ばれるようになったのか教えてください。

  • なぜ徳川家康は江戸に幕府を開いたのですか?

    なぜ徳川家康は江戸に幕府を開いたのですか? 江戸がなぜ候補に上がって決定された?

  • 江戸藩=徳川藩

    徳川家康は江戸幕府を作りました。しかし、豊臣政権の時、摂津大坂藩と言う藩があったように家康も江戸の藩主だったんじゃあないですか?。もし、そうならどの名前ですか?。 1・武州江戸藩。 2・同徳川藩。

  • 江戸時代に武田家の重臣だった家はひどい目にあったか

    江戸時代に、武田信玄の武田家に仕えていた人達の家は、ひどい目にあわされたのでしょうか? 江戸幕府にとって、徳川家康というのは神様です。 その徳川家康が最も恨みを抱いていたのは、武田信玄の武田家だと思います。 なぜなら、武田信玄の武田家は、徳川家康が今川家の人質だった時代は、徳川家康を一切助けませんでした。 また、徳川家康は、武田信玄に三方ヶ原の戦いで、家臣を多く殺され、自身もひどい目にあわされ、家臣の前で大恥をかかされました。 更に、武田信玄の息子の勝頼の時代、徳川家康は、武田家とのもめごとのせいで、嫡男の信康を切腹させなければならなくなりました。 武田家は、徳川家康と領地を接していて、武田家と徳川家康の間には、いつも争いが絶えませんでした。 武田家は、家康が今川家の人質だった時代には、一切家康を助けませんでした。 この様に考えると、江戸幕府にとっての神様である徳川家康が最も恨みを抱いていた相手は、武田信玄の武田家だったと思います。 毛利家や島津家が、徳川家康と敵になったのは、少なくとも、豊臣秀吉が死んだ後、さらに言えば、前田利家が死んだ後です。 徳川家康は、織田信長のように最初から、天下統一をもくろんでいませんでした。 だから、豊臣秀吉と前田利家が死んで、徳川家康が天下取りを本気で狙いに行くまでは、毛利や島津が家康と敵対することはあり得ないと思います。 一方、武田は家康と初めから敵対関係にありました。 その、江戸幕府の神様・徳川家康と初めから敵対関係にあり、家康が最も恨んでいた武田家の、その重臣とか、仕えていた上のほうの家は、江戸時代に、江戸幕府にひどい目にあわされたような気がするのですが、 どうでしょうか? どうかを教えてください。

  • 徳川家康は江戸幕府の初代将軍であるということ

    「徳川家康は江戸幕府の初代将軍である」ということは、歴史学においてどのように証明されているか教えてください。

  • 江戸時代、徳川家康将軍は海外訪問しなかった?

    江戸時代に江戸幕府の徳川家康将軍は生涯、海外訪問しなかったのですか?

  • 江戸時代初期の入門書を探しています

    中高生でもわかりやすく楽しい江戸時代初期の本はないでしょうか。 特に徳川家康について面白く読めるような本を探しています。 自分でも探してみたりしたのですが、徳川家康について書いてある本は多いのですが どれがいいのか良くわかりません。 漫画ではなく単行本で、お勧めの本があったら教えてください。

  • 家康

     豊臣秀吉は家康を恐れて、当時未開発だった関東(エド)に転封しましたが、関東(エド)は平野の上に水も豊富だったので、家康の勢力をかえって豊かにすることになってしまいました。  そこで思うのは、「秋田や岩手」または「山陰」などは面積も結構あり石高も多いと思います。だけど、地理的なもの(雪がおおいなど)や現在の過疎ぶりを見ると、もしここに家康を転封したら、徳川幕府はなかったのではないかと思います。  いいかえると、、関東のかわりに家康が「秋田や岩手」または「山陰」に転封されたら、そこでも家康は努力してその地を江戸のように発展させることができたのでしょうか。そして、徳川幕府を開くことができたのでしょうか。  気になるので、教えてください。