• ベストアンサー

公務員共済組合の法的性質と職員の身分について

国家公務員や地方公務員が組合員となる共済組合に関する質問です。 1, 共済組合の法的性質は、公法人という民間団体なのでしょうか? 2, 共済組合の職員の身分は、公務員ではなく民間人なのでしょうか? 3, 共済組合の正規職員は、 公務員と同様に、所属する共済組合の組合員になる一方で、 公務員とは異なり、雇用保険の被保険者になると聞いています。 これは正しいのでしょうか?

noname#250090
noname#250090

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

国家公務員共済組合や地方公務員共済組合は、国家公務員や地方公務員に係る福利厚生(各種共済・給付等)の事務を行なう、ということを目的とする民間法人です。 そのため、「民間法人たる組合に使用され、その事務に従事する者」は、国家公務員や地方公務員ではありません。 民間企業と同様、その組合に「直接的に雇用された者」です。 国家公務員共済組合法および地方公務員共済組合法においては「役員および事務職員」(役職員)と呼びます。 国家公務員共済組合法第十三条および地方公務員共済組合法第十九条を根拠とし、「みなし公務員」とされます。 みなし公務員とは、身分的には公務員ではない(このため、共済組合の組合員でもない)ものの、刑法その他罰則の適用においては公務員として扱われることを言います。 上記により、組合の「役員および事務職員」(役職員)は、健康保険(協会けんぽ)・厚生年金保険・雇用保険に加入します。 民間企業の従業員と同様の身分になるわけですから、当然の帰結だということになります。 また、これも当然のことですが、共済組合の組合員とはなれないわけですから、Q3の認識(所属する共済組合の組合員になる、といつた認識)は明らかな誤りです。 一方、前回までのQ&Aの繰り返しになりますが、組合の「職員」という表現をしてしまうと、「民間法人たる組合に使用され、その事務に従事する者」(役職員)のことを指さなくなってしまいます。 国家公務員共済組合法第二条第1項第一号および地方公務員共済組合法第二条第1項第一号において、「常時勤務に服することを要する公務員」(常勤の公務員)を「職員」(同時に「組合員」)として定義しているためです。 既に見てきたように、「民間法人たる組合に使用され、その事務に従事する者」(役職員)は、常勤であるかないかを問わず、公務員ではないのですから、「(公務員たる)職員」としてしまうと矛盾が生じますよね。 ですから、「職員」という表現を用いてはなりません。 あなたと私の間に齟齬があるのは、法令の条文に厳格にしたがった上で説明した「職員」の定義や認識が、あなたに理解できていないからにほかなりません。 あえてきつく言わざるを得ないことをお許しいただきたいのですが、法令の条文を見ない・理解してないままで、あれこれと考えていても、正直申しあげて、意味がないと思いますよ。 その他、国家公務員共済組合法第十二条第1項および地方公務員共済組合法第十八条第1項の定めにより、各省庁や地方公共団体の長は、いわば「組合専従職員」として、所属する公務員を組合の事務に従事させることができます。 この場合に限っては、これも当然のことながら、「民間法人たる組合に使用され、その事務に従事する者」であるようには見えても、法的には別扱いです。 常勤の公務員であれば、当然、共済組合の組合員となるわけで、健康保険・厚生年金保険・雇用保険は適用されません。 いずれにしても、ひとつひとつ丁寧に法令の条文を読み解いてゆけば、おのずから回答が得られます。 つまり、あなたの疑問は、ことさらむずかしく考えるようなものでもないと思います。  

noname#250090
質問者

お礼

ありがとうございました。 非常に詳しいですね。 すごい方がいるものです。私の知識では足元にも及びません。 共済組合の組織内で働く人(共済組合にかかる事務を行う共済組合が雇った従業員)は、 その共済組合の組合員にはなれない(民間労働者として協会けんぽに加入する)、 ということを、私は知りませんでした。 民間企業の従業員が加入する健康保険組合の場合とは異なるんですね。 健康保険組合の組織内で働く従業員は、その健保組合に加入していますよね。 つまり、その健康保険組合自身も適用事業所になっているはずです。 日本の社会保険システムは本当に複雑です。 もう今は無くなってしまいましたが、過去には都市健保なるものもありましたよね。 かつて札幌市を除く大規模都市のほとんどが、 「都市健保」と呼ばれる健康保険組合を持っていて、 市役所の職員は共済組合の長期給付だけ適用され、 医療保険は健康保険組合に加入していたそうです。 さらに、その旧都市健康保険組合の中で働く事務方の人々は、 地方職員共済組合団体共済部(長期給付のみ)の組合員となり、 公務員と同等の年金制度が適用されていたと聞いています。 上記についても回答者様は当然、私より詳細をご存知だと思いますが、 ここまで制度が複雑怪奇だと、 単なる社労士試験合格者レベルでは理解できないことが沢山あるし、 単に制度に興味があるだけという程度では正確に調べることすら困難です。 今後も社会保険に関する質問をすると思いますが、 また何かあったら色々と教えてください。

その他の回答 (1)

回答No.1

A1. はい。そのとおりです。 国家公務員共済組合や地方公務員共済組合は、その性質から見たときには「公法人」だと言えます。 ただし、この「公法人」は、法令上で厳格に定義されている用語ではなく、単に「公共を司る公務員等に対する事業を行なっている法人」という意味合いに過ぎません。 すなわち、国家公務員共済組合や地方公務員共済組合は、法人であるものの国や地方公共団体(都道府県、市区町村)自体ではないため、「公法人」といった文字にまどわされずに、1つの民間団体(というよりも「民間の法人」)だととらえることが必要です。 A2. 国家公務員共済組合や地方公務員共済組合における「職員」は、国家公務員や地方公務員のうち、常時勤務に服することを要する者をいいます。 つまり、常勤である公務員のことをいいます。いわゆる「正規職」を意味します(臨時的雇用等の者を除く、という意)。 したがって、共済組合の「職員」の身分は民間人ではなく、あくまでも「公務員」です。 根拠は、以下のとおりです。 ■ 国家公務員共済組合法 ○ 組合員とは? 国家公務員のうち、常時勤務に服することを要する者 (= 職員である者)[臨時的雇用者等を除く] ・ 国家公務員共済組合法 第三十七条 第1項[組合員の定義] ・ 国家公務員共済組合法 第二条 第1項 第一号[職員の定義] ■ 地方公務員共済組合法 ○ 組合員とは? 地方公務員のうち、常時勤務に服することを要する者 (= 職員である者) ・ 地方公務員共済組合法 第三十九条 第1項[組合員の定義] ・ 地方公務員共済組合法 第二条 第1項 第一号[職員の定義] A3. 誤りです。 雇用保険法の該当条文における適用除外の規定(法第六条第六号、法施行規則第四条第1項各号)を理解なさって下さい。 ここでは「国、都道府県、市町村その他これらに準ずるものの事業に雇用される者のうち、離職した場合に、他の法令、条例、規則等に基づいて支給を受けるべき諸給与の内容が、求職者給付及び就職促進給付の内容を超えると認められる者」を適用除外としています。 言い替えれば、「職員として受ける諸給与が求職者給付及び就職促進給付の内容を超えない」というのならば、公務員等(= 国、都道府県、市町村その他これらに準ずるものの事業に雇用される者)として雇用保険の被保険者になることができます。 ただし、具体的には法施行規則第四条第1項各号で定められていて、現実は、常時勤務に服することを要する者(= 職員)は適用除外となってしまいます。 ですから、実際には「臨時的雇用等である場合に限って雇用保険の被保険者になれる」ということになります。 早い話が、「いわゆる正規職員であれば、常時勤務に服することを要する者、すなわち、共済組合の組合員となるが、同時に、雇用保険の適用除外となるので、雇用保険の被保険者にはならない」というわけです。 一見、ややこしく思えますが、A1やA2でお示しした「共済組合における組合員や職員の定義」を踏まえていただければ、すぐおわかりいただけるとは思います。  

noname#250090
質問者

お礼

ありがとうございます。ちょっと難しいです。 A1については納得しました。 A2とA3が理解し切れませんでした。 ちなみに、私が申し上げた「共済組合の職員」というのは、 共済組合の組合員(加入者)という意味ではなく、 共済組合という組織内で働く労働者という意味です。 共済組合に加入するのは主に公務員ですが、 共済組合という組織で働く労働者は公務員ではない、 と聞いたことがあります。

関連するQ&A

  • 国家公務員共済組合連合会の職員は国家公務員?!

    国家公務員共済組合連合会の職員は国家公務員?! 国家公務員の公的年金・公的医療保険を担う 共済組合が沢山設けられています。 (文部科学省共済組合、財務省共済組合、裁判所共済組合など。) それら各々の国家公務員共済組合がメンバーとなっている 「国家公務員共済組合連合会」という組織があります。 さらに、その「国家公務員共済組合連合会」で 働いている正職員が組合員となっている 『国家公務員共済組合連合会職員共済組合』 なるものがあります。w そして、この『国家公務員共済組合連合会職員共済組合』も、 「国家公務員共済組合連合会」の立派な一員です。 (もう訳わからん仕組みだ。ww) 【1】 さて、この「国家公務員共済組合連合会」で働く職員の身分は、 国家公務員なのでしょうか? 【2】 もし、彼らの正確な身分が国家公務員ではないとしたら、 「国家公務員共済組合連合会」の正職員は、 公的年金については国家公務員に準じる形で 共済年金となってはいるものの、 雇用保険法については適用除外にはならず、民間会社員と同様、 雇用保険の被保険者となっているのでしょうか? 国家公務員共済組合連合会に詳しい方、 雇用保険法に詳しい方、 ぜひとも教えてくださいませ。

  • 公務員共済組合の職員も公務員なのでしょうか?

    国家、地方に限らず共済組合で働いている職員とは公務員なのですか? 例えば警察共済組合の職員は現役警察官、刑務共済組合の職員は現役刑務官といった具合なのでしょうか? それとも民間委託されていて、民間人から募集をしているのですか? どなたか詳しい方がおりましたらよろしくお願いいたします。

  • 公務員共済組合の職員になるには?

    公務員には色々な共済組合がありますが、どうやったら共済組合の職員になれるのでしょうか。 共済組合の職員も公務員なのですか? 例えば警察共済組合の職員だったら現役警察官、刑務共済組合の職員だったら現役刑務官といった具合ですか? 民間委託はされていないのでしょうか。 どなたか詳しい方、また実際共済組合で働いている方がいましたらよろしくお願いします。

  • 国家公務員共済組合連合会職員共済組合…早口言葉で!

    あなたは早口で言えますか? 国家公務員共済組合連合会職員共済組合 組合員被扶養者証 (組合員証カード化前は「遠隔地被扶養者証」) 恐らく日本で一番長い保険証の名前と思われます。 (一番多いのは「健康保険被保険者証」) 初めから組合員に国家公務員が全くいない 摩訶不思議な国家公務員共済組合ですね。

  • もしやJPローソンで公務員共済組合員の店員誕生?!

    JPローソンは、郵便局株式会社が、 フランチャイズ店として運営するローソンだと聞きました。 従業員は郵便局株式会社に雇われていることになりますが、 正社員の店員もいるのでしょうか? さすがに店長がパート労働者ということはないと思いますが、 実際どうなのでしょうか? 日本郵政グループの正社員だとすれば、 「世にも珍しい」国家公務員共済組合に入った コンビニ店長が誕生したことになるのでしょうか? **** 郵政民営化の際、 「共済年金と厚生年金保険との一元化」 が議論途中だったこともあり、 日本郵政公社共済組合(国家公務員共済組合法による共済組合)は、 すぐには厚生年金保険・健康保険には移行せずに、 「日本郵政共済組合」と名称を変え、 国家公務員共済組合として存続しています。 ※それに対し「社会保険職員共済組合」は、 社会保険庁解体→日本年金機構発足を受け、 そそくさと【解体】された。 年金相当部分は厚生年金保険に統合され、 医療保険相当部分は日本年金機構健康保険組合に継承。 大衆受け(公務員批判交わし)を狙った“パホーマンス”か? いやだね・・・。 アルバイト・パート労働者などの非正規被雇用者も 一定の条件を満たせば加入する健康保険組合とは違い、 公務員共済組合は「正職員だけが」組合員となります。 (臨時職員・非常勤職員は厚生年金保険&協会けんぽ。) 現在の日本郵政共済組合においても、 日本郵政株式会社、郵便局株式会社、郵便事業株式会社、 株式会社ゆうちょ銀行、株式会社かんぽ生命の正社員と、 郵便貯金・簡易生命保険管理機構の正職員が、 その組合員となっています。 そして一方、アルバイト・パート労働者については、 一般民間企業の社員・従業員と同じく 厚生年金保険に加入し、健康保険被保険者証を持っています。 ※法律的な話をすれば(厚生年金保険法、健康保険法)、 共済組合員(私学共済事業団加入者も共済組合員とみなす)は、 厚生年金保険は適用除外、健康保険も給付なし、となる。 実際の雇用身分が公務員であるかどうかとは別問題で、 旧公共企業体(三公社)職員も(現NTT、JR、JTの社員)、 民営化後10年ほどは共済組合員のままだった。 JPローソンの店長が、郵便局株式会社の正社員だとすれば、 国家公務員共済組合の一つである日本郵政共済組合に入った コンビニ店長が存在するということになります。 (一年以上勤めれば厚生年金保険にはない職域加算がある。) 実際のところはどうなのでしょうか? JPローソンに詳しい方、教えてください。

  • 【国家公務員共済組合連合会職員共済組合 組合員証】

    質問タイトルの保険証をお持ちの方が扶養する家族の保険証カードには、 さらに長い名称が付いています。 【国家公務員共済組合連合会職員共済組合 組合員被扶養者証】 これは日本で一番長い保険証の名称です。 長くて質問タイトル欄(25文字以内)には収まりませんでした・・・。 ※大抵の人は会社員なので「健康保険被保険者証」という名称の保険証を持っています。 さて、早口言葉アンケートです。 上記の日本一長い保険証の名称を、何回目で間違えずに言えましたか? 教えてください!

  • 国大法人教職員はいずれ健保・厚生年金になる?!

    国立大学は、平成16年に法人化され、 国大教職員は国家公務員の身分を離れ、 国立大学法人職員となりました。 それと同時に、正規雇用の教職員も、民間会社員と同様、 雇用保険の被保険者となりましたが、 公的医療保険・年金は、文部科学省共済組合のままです。 これは、あくまで【経過措置】に過ぎないのでしょうか? つまり、 (1)旧三公社(職員の身分は公共企業体職員)から民営化した NTT・JT・JRグループの正社員が、 民営化後も引き続き組合員となっていた 各種共済組合(公共企業体職員共済組合→国家公務員等共済組合)や、 (2)旧日本郵政公社(職員の身分は国家公務員)から民営化した 日本郵政グループ各社の正社員などが、 厚生・共済年金一元化の議論が進行中であるなどの理由から、 民営化後も引き続き組合員となっている 日本郵政共済組合(国家公務員共済組合)が、 民営化後もしばらく存続させされ(させられており)、 各社の社員が公務員同様の制度に入っていた(いる)のと、 同様と措置と考えられるのでしょうか? 仮に本当に、あくまで【経過措置】として、 国大法人教職員を国家公務員共済組合の組合員としているとすれば、 いずれは彼らも健康保険・厚生年金保険に移行するのでしょうか? もし実際にそうだとすると、 私立大学の教職員は私立学校振興・共済事業団に加入し、 国立大学教職員は健康保険・厚生年金保険に加入するという、 【官民逆転現象】が発生することになります。 ※私学共済事業団の「加入者」は共済「組合員」とみなすという、 法律の規定があります。 (つまり、公務員と同じく、健保給付なし、厚年適用除外、となる。)

  • 「国公立」大学の学生証だけが公的身分証明になるって

    【2】だけの回答も歓迎します。 【1】の該当者は少数派だと思うので…。 【1】 「民間会社員→公務員」または「公務員→民間会社員」の 転職経験がある方へ質問します。 仕事をしていて「日本って官尊民卑だなぁ」と つくづくと思った瞬間はありますか? どんな時にそう思いましたか? 【2】 某大手B家電量販店のポイントカード機能付きクレジットカードを、 少し前に店頭で作成しようとした時のこと。 必要な書類に「公的身分証明書」と書かれていて、 「公的身分証明書」に該当する書類の一覧がありました。 その一つが『学生証(国公立)』でした。 「私立大学の学生証はダメなのか?!」と、 大学生ではない私も驚きました。 皆様はこれについてどう思いますか? ※ちなみに、平成16年4月に国立大学が法人化されてからは、 国大教職員の身分は非公務員となり、 正規雇用の教職員も雇用保険に入っています。 (公的年金・医療保険は文部科学省共済組合のままだけど。) なお、法学的な見解は微妙ではありますが、国立大学法人は、 公法学上はNHKなどの特殊法人などと同様に、 「私人」扱いだという考え方が多数派だと思われます。 ただし純粋な民間法人とも違うため、国公立大の学生証は、 NHKなどの特殊法人の職員身分証明書に近い “公的説得力”があるものと考えられているのかも知れません。

  • 国家公務員共済組合って

    公務員を親にもつものです。 質問なのですが 国家公務員共済組合とは 公務員の本人 あと家族が入る健康保険と医療、生命保険みたいなものなんですか? それは強制なのですか? 私は一年程前に 親には内緒で精神科に通いました。 最近知ったのですが 精神科に通っていたものは 保険には入れないとのこと。 共済組合が保険ということは 私が無断で精神科にいったことは 告知義務違反にあたるのでしょうか?(;_;) 親に迷惑がかかるんじゃないかと 心配です。。 その時は働いていたので 健康保険で 親にはばれることはないと 思ってました。。 保険のことは よくわからないので 教えていただけたら嬉しいです。

  • 育児時短職員になって共済組合脱退になりそうです

    1月に育休復帰予定の地方公共団体職員です。 今年9月に育児短時間勤務制度が新設され、子育てと仕事の両立の観点から1月~3月まで1日4H×5日の勤務で上司と相談し、申請の準備を進めています。 本庁から給料や休暇などの確認事項のなかで、社会保険について「フルタイム勤務ではなくなるので共済組合員ではなくなる。また社会保険料は(給与から)控除できないので本人が納付することになる」 と回答がありました。 地方公務員等共済組合法第2条第1項第1号で規定する常勤職員ではなくなるからのようです。 給料の減額や休暇が少なくなることは覚悟していましたが、共済組合を脱退して社会保険に加入しなければならないことにショックを受けました。 国家公務員や全国の地方自治体共済でも同じ扱いなのでしょうか? それとも解釈の違いなのでしょうか? これまで育児休業に関しては育児休業取得者には様々な負担が生じて、その負担を少しずつ緩和されていった経緯を考えると、今は仕方ないこととしても、今後は育児短時間勤務職員になってフルタイム勤務でなくなっても共済組合を脱退しなくてもすむようになってほしいと思います。