• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:CPUグリスについて。)

CPUグリスの塗り替えについて

pollux12の回答

  • pollux12
  • ベストアンサー率65% (34/52)
回答No.3

CPUグリス塗り直しの実例です。 https://naoyafs1.hatenablog.com/entry/2018/09/17/070241 比較的分解修理しやすい機種ですが、ノートPCのCPUグリス塗り直しは(慣れない方の場合は)壊してもともとの趣味と思っておいた方が良いです。

korokoro131
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 素人が手を出すのはリスクがあると言うことでしょうか?

関連するQ&A

  • CPUグリスについてお聞かせください。

    ゲーミングノートの部類に入るかどう分かりませんがCPU8750H搭載のノートパソコンの温度は90℃台が普通なのでしょうか? CPU温度→90℃台に温度が発熱する時が多めであまり過熱させないように気を使って使用している状態です。 CPUグリスで対処しようか迷っている最中ですがやるだけ無駄でしょうか? フルパワーで使用する事を控えないとPC自体が故障するのではないかと言う不安もあり、あまりゲームをする気になれない状態でもあります。 いま現在はアプリケーション上からのみですがオフィスモードで使用しております。 ゲーミングモードで行うと瞬く間に90°近くまで温度が上がります。 動作は早くなって気分的にはストレスフリーなのですがCPUの温度がどうしても気になります・ 使用している機種はドスパラ GALLERIA GCF1060NFという機種です。 Core i7-8750H + GTX 1060 グリスアップはまだしておらず購入した当時のままです・グリスの塗り替えしのみでは廃熱に対する不安はなくなりませんでしょうか? 購入してから不具合なく使用できている状態ですがCPUの温度を何とか60℃から70℃位で運用できないものかとも。ノートなので無理ですかね? 一応に冷却台は使用しているので熱に対する意識はあるほうです。 お詳しい方もしくわ同じノートPCをお持ちで対処法が判る方がおられればご教授のほう宜しくお願い致します。 宜しくお願い致します。

  • CPUの シリコングリスの塗り方

    現在インテル Core2Duo E6600と 標準で付いてきた リテール品の冷却ファンを 約一年使用しています 今回 はCPU温度が60℃を超える事が多くなり 場合によって70℃になるので クーラーの再取り付け をしようと考えております 今までは 標準についていた冷却ブロックについていた シートをそのまま使用していました 今回 初めてシリコンをつけるのですが 調べていくと グリスの量が多くても少なくても危険とわかりましたが 塗り方で 二つの意見があり どちらが よい考えかわからず 教えてください 1・中央部に適量のグリスを付け そのまま 冷却ブロックを取り付ける 説明には グリスの所に 空気が入らないとかいてありました 2・中央部に適量のグリスを付け ヘラかプラスチックの板状のもので 薄く伸ばし冷却ブロックを取り付ける  どちらがよろしいのでしょうか また その他に注意点がありましたら よろしくお願い致します

  • グリースの製造法について

    グリースの製造は、基油とけん化物をけん化釜に入れ、加熱攪拌を行いながら塩基剤の水溶液を徐々に注加してけん化反応を起こさせ、必要に応じて添加剤を加え、これらを均一に分散させて製品を作るのだと聞きましたが、けん化反応させる時の温度はどのくらいでしょうか?反応分散後の冷却は何度ぐらいが一般的でしょうか? また、グリース製造における注意点やグリースの品質について注目すべき点があれば教えてください。

  • CPUが突然高温になります

    CPUが突然高温になります パソコン内部の掃除をしているときにCPUのヒートシンクもはずしてしまいそのあとグリスはそのままで再設置しました。 そのあと電源をつけるとCPUの冷却ファンが急にうるさくなったり静かになったりするのでspeedfanというソフトで温度を見ると普段は50~60度(室温は30度以下)。 特別何もしなくても急に70度以上になりファンがうるさくなるという状況になったのですがこれはグリスを一回ふき取り、塗りなおさなかったからでしょうか。 いままでcpuの温度は見てなかったのですが、急にファンがうるさくなる(cpuの温度が高くなる)ことが何回もあるので不安になり質問しました。 アドバイスお願いします。

  • これってCPUが壊れている?

    QNo.2784296では、大変お世話になりました。 早速、アキバに行って、CPUクーラーとグリス(1400円もしました)とグリスクリーナーを買ってきて、CPUクーラーを取り替えました。大きかったので取り付けるの手間取りましたが……。 マザーボード  48 ーC (118 ーF) CPU      62 ーC (144 ーF) 平常時の温度は上記の通りですが、とりあえず安定して動いてくれています。 さて、ここから本題です。 EVERESTで、パソコンの状態をいろいろ見ていたところ、マザーボード⇒CPUで、CPUの使用率のところを見てみると、HTT ユニット#1とHTT ユニット#2のうち、HTT ユニット#1が全然使用されておらず、HTT ユニット#2だけしか使用されていない状態が表示されます。動画のエンコのようなCPU負荷率の非常に高いことをやっても、HTT ユニット#1は動いていません。 これって、CPUが半分死んでいると言うことなのでしょうか? しかし、ctrl+alt+delでパフォーマンスを見ると、CPU使用率の履歴は、左右グラフが表示されています。 CPUはインテルのペンティアム4 3.40GHz、2年くらい前に購入したものです。 アドバイスをお願いします。

  • CPUの温度について

    最近になってノートパソコンのCPUをceleron M 360 からpentium M 740へ変更したのですが 動作クロックが高いせいか温度が高いです(インターネットをし出すと73度位上がります) 埃やゴミは見当たらず、冷却代も用意して使っていますが・・心配です・ファンがあまり回らなくなった気がします・CPUグリスは適量を付けてます・ヒートシンクに圧着させ過ぎず少し浮かす感じになってますが・バネ付きのビスで最後までねじ込んでいません・この世代のCPUは普通に70度越えで使うものなんでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • CPUの温度管理についてお聞きします。

    すこし古いノートパソコンを今現在、使用しているのですが温度の可変に変化がないので不安になっています。 Core Tempと言う温度測定ソフトで温度を計測しているのですが何故かCPUの温度だけ変化が現れません。 他の温度測定ソフトで図っていても一定の温度だけ(一度きり)表示されたままで可変がありません。 電源投入時は28度位で一度ノートパソコンの前から席を外してスリープ状態から復帰させると温度の変化が現れます。 スリープからだと温度変化がみれますが再度、使い続けても変化はありません・これはBIOSの不具合なのでしょうか?更新すれば改善しますか?! GPUの温度だけはちゃんと計測しているようですが温度が50度くらいと高めです、グリスを塗り替えた方が良いでしょうか。 CPUはグリスを塗り替え済みでファン周りのゴミや埃は全て除去しました。 使用しているノートパソコンはエイサー製のAspire 8930G グラフィックはGeForce 9600M GT 的確なアドバイスを頂ければ助かります。 宜しくお願いいたします。

  • フリーソフト スピードファン 使いたい

    フリーソフトのスピードファンをダウンロードして使ってみたのですが、うまく冷却ファンのスピードが上がらず、パソコンが熱暴走し切れてしまいます。 冷却ファンのスピードさえきちんと上がれば切れません。 CPUグリスの塗りなおし、清掃などして何とか 温度が安定してきましたが、ファンがパソコンの温度に対して対応しきれてないようです。たまに、冷却ファンが高速になることもありそのときは、快適に使えます。 ノートパソコン ソーテック WJ4160R どなたか、この、スピードファンを使いこなしてる方がおられましたら、その、ファイルをお譲り願えないでしょうか。 今使ってるのは 4.02 を使ってます。

  • CPUの温度が異常に高いのですが・・・

    こんばんわ いつもお世話になっています。 さっそく本題へ 今日パソコンの部屋の掃除とパソコンの掃除をしてひと段落をしてパソコンの電源を付けた時、温度が大変なことになっていました。 パソコンの掃除は、CPUクーラーのフィンとファンが埃まみれだったのでCPUから外して丁寧に掃除をして装着しました。そして電源を付けた時、ファンが異常に回ってるなっと思い、BIOS画面へ飛んで見たらそこではCPU温度が80度って表示をしてました。なにかの間違いかな?と思い風に手を当てても冷たい風が手に当たり、起動さしてから[Core Temp]で温度を調べたら100度と表示をしていたので、速攻でシャットダウン。それまでにも5回ぐらいBIOSまで行かずに落ちました。そして、クロックも定格からダウンクロックして今ここで書いています。それでも温度は95度とかになっています。グリスも塗りました。自分ではグリスの塗りすぎかなとは思ってるのですが、CPUクーラーのはめ込みが浅いは考えれないと思います。確認をしたので。 簡単に構成を M/B:ASUS P5K-E CPU:C2Q Q6600 2.4GHz→3.2GHz(常用) 2.0GHz(今現在) RAM:DDR2-800 1G×2 ビデオカード:Geforce 8600GT 温度はASUSの付属[AI SUITE]と[Core Temp]で確認をしました。[AI SUITE]は温度が最高80度まで表示なので、80度以上は[Core Temp]で確認しました。 どうか助けてください。よろしくおねがいします。

  • CPU GPU温度が高くないのに電源が落ちる

    マウスコンピューターのゲーミングノートパソコンなのですがビープ音が断続的になります、温度異常かメモリーの不具合なのですが電源が自動で落ち画面にBIOSが表示されておらずファンが前回出回りますので温度異常と思い新品のグリースをCPUとgpuに塗りましたそして本来であれば良くないのですが電源が落ちるまでの間ヒートシンクに指を当てて温度が高くないかどうか確認もしたのですがやはり電源が落ちますwindows10も起動しておりシャットダウンを自動でしておりますので温度センサーが故障しているか温度によるシャットダウンまでのマージンが間違っているのどちらかだと思います、そこで質問なのですが温度センサーを無効にしたりシャットダウンまでのマージンを変更することはできないでしょうか?また危険は承知十分承知しておりますが自動シャットダウンを無効したいです、特に問題点がなく温度検知機能の以上と思われるためです