• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:わかってる・わかる・理解してるって何でしょうか。)

わかってる・わかる・理解してるって何でしょうか

kon555の回答

  • kon555
  • ベストアンサー率51% (1770/3404)
回答No.1

 個人的な回答になりますが、多分概念としての理解、体系としての把握が出来ていないように思えます。  例えば物理にしても、個々の公式や定理の暗記というのは忘れやすいのですが、それらが現実的な物理現象と関連づいていたり、他のより一般的な基礎法則から繋がっている事が実感できれば、そうした記憶は中々薄れにくいものです。  そうした関連付け的な、体系としての基礎理解が足りないままに、上澄みの部分だけを何度も学習しては忘れている状態なのだと思います。 >>解答方法を真似て解いている感じ  学問というより技術・スキル面での話になりますが、よく「ノウハウ(know-how)」という言い方をします。これは「物事のやり方、手順に関する知識」で、つまりは『何を・どうする』という手続き的な知識です。  よく「A社には~~に関するノウハウがある」的な言い方をしますね。  しかし実際のところ、実務でより重要なのは「ノウホワイ(Know-why)」です。何故そうするのか? という理屈面での知識です。  私が「分かっている」とみなすのは、この「何故?」についての回答を有する段階に至った時ですね。  一度貴方が今学習している部分について、『問題aはAという解法で対応する』というだけでなく『それは何故だ?』という事を自問してみて下さい。  その答えがスムーズに出てこないなら、その『何故』について一度学習してみる事をお勧めします。 (語学など、一部『なぜ?』が通用しない物もありますので、ケースバイケースですけどね)

関連するQ&A

  • ε-δ論法について

    大学1年です。題名通りですが微分積分学に出てくるこの論法が全く理解できません。教授に聞いても教科書に書いてあることをそのまま説明するしかしないので、その教科書を読んでも理解できないのですから全く意味が無いです。いきなり分けのわからない変数が2つも出てきますし... どなたか教科書に出てるような抽象的なものよりも理解しやすい説明がありましたら(独自の説明で構いません!)教えてください!お願いします。 また理解しても問題が解けなければならないので、例題として1問だけ載せてみます。説明の際に利用できるようでしたら是非使ってください! 問 a_n=α+1/n^2 とする。(α>0)   lim(n→∞)a_n=α であることをε-δ論法を用いて証明せよ。

  • 微分積分をより理解するための おすすめ物理学の書籍

    Q、微分積分をより具体的に理解するために、おすすめの物理学の書籍を教えてください 高校の微分積分を学んでいます。 数学関連の本で、微分積分は教科書では問題を解いていても、具体的なイメージとして何をやっているかわからない生徒が多いので、微分積分を使う物理学と併用して学ぶことを推薦する、というような事が書かれていました。 高校の微分積分レベルを使う物理学の書籍を探しています。 参考になる書籍の著者名とタイトル名を、いくつか教えてください。

  • 大学数学の教科書

    こんにちは。 趣味で数学を勉強したいと思っています。 webでいくつかの大学数学科のカリキュラムをみてみたところ、だいたい、微分積分学と線形代数学が主な教科なのかな?という印象をうけました。 で、微分積分学をやってみようかと思うのですが、おすすめの教科書などありましたら、教えていただけませんか。 実際に、大学で使っている教科書なども、教えていただけたらうれしいです。 また、微分積分学以外でも、おすすめなどありましたら教えてください。

  • 身近なミクロ経済の例って?

    身近なことをミクロ経済の理論を用いて説明するという教科書の問いがあるのですが、高校で数Aと数Iしか履修していない私にはちんぷんかんぷんです。教科書を読んでも微分積分など???と難しい問題がたくさんあり、ミクロのミの字も理解していません。どのようなことをミクロというのですか。

  • 微分積分について

    今、大学で物理を習っているのですが、その中の微分積分(偏微分も含む)が全く理解できません。。。 高校の時、微分積分の勉強を疎かにしすぎました・・・ 勉強しようと思うのですが、教科書を見てもさっぱりなんです汗 こんな私でも理解できる参考書、又は、サイトをご存じないですか?

  • やさしい微分積分の本ありませんか?

    私は高校でほとんど勉強しなかったため、全く微分積分というものが解りません。  社会にでてから数学を趣味で勉強しようと考えましたが、基礎的なものが欠落 しているため微分積分が全く理解できません。  なにか数(1)レベルから易しくやさしく微積分まで解説しているような本はありませんか?

  • 線形代数と微分積分の参考書

    今、大学一年生なんですが、わかりやすい、線形代数と微分積分の参考書を教えて下さい、教科書で勉強しようとしたのですが、ちょっと、基礎的なことを、はしょりすぎてるので。 数学は、好きなんで、基礎的な所から、そこそこのレベルまで、のを宜しくお願いします。

  • 大学数学の基礎を理解するのに、どの程度かかりましたか?

    現在大学4年で卒論に取り掛かっている者です。 私は大学1~2年まで、あまり数学を真面目に勉強してこなかったので、ここにきて困っています。 大学3年の終わり頃から、集合や微積分、線形代数、ルベーグ積分、複素解析などの基礎を自分で勉強しているのですが、わかったようでわからないような、もやもやした気持ちで毎日を過ごしています。 周囲の人たちはほとんど勉強していないので、聞いたり一緒に勉強できる人もいません。 なので、特に理学部数学科で数学を勉強していた(している)方にお聞きしたいのですが、学部の4年間で学ぶ科目は、完全に理解しましたか?また、1つの分野(例えば位相など)の教科書を理解するのに、どれくらい時間がかかりましたか? 私は卒研のために英文のテキストを読んでいるのですが、『何がわからないかわからない』状態です。教科書の定理や定義は一応知っているつもりですが、どのように適用するのか?ということになると、さっぱりです。つまり、応用がききません。 教授に聞いてもほとんど教えてもらえないので、どうすれば理解できるようになるのか非常に困っています。 アドバイスお願いしますm(__)m

  • x√xの微分

    x√xの微分 こんばんは。微分積分の教科書を進めているのですが、問題のx√xの微分の方法が分かりません。 その前の説明で、「√xの微分は、(√x)' = 1/2√x」 と書いてあるのですが、 上記の問を自分で解こうとすると (x√x)' = 1 X 1/2√x となり、結局1/2√xとなってしまいます。 答えは3/2√xなのですが、どのようにして解けばいいのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • べき乗根の計算の仕方が分からなくて困ってます。

    微分積分の授業で、べき乗根の計算の授業をしたのですが、教科書にも載ってないので、イマイチ理解が出来ません。。 例えば、  4√√3/4-1/4j  (分かりにくくてすみません。最初の4は4乗根のことで、一番最初の√は全体にかかります。)  のべき乗根の計算をしなさいという問題だと、どのようにやっていくのですか?