- ベストアンサー
火山湖に生息する魚の起源
火山湖というのは、火山活動によって出来たくぼ地に水が溜まって出来たもので、火口湖とカルデラ湖があるそうです。 そのどちらにも魚が生息していますよね? 雨水が溜まって出来たと思うのですが、まさか空から魚が降って来たのじゃないでしょう。水が溢れ出して川が出来、海に繋がった時、海から遡上して来たのでしょうか? 摩周湖に関しては人間が放流した魚が自然増殖したと説明されていますが、他の湖に関しては殆ど何も書かれていません。 スイスにも湖が数多くありますが、多分、どの湖にも魚はいると思います。これらの魚は氷河から流れて来たのでしょうか?そも、氷河には魚はいないと思うのですが・・・ よろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
摩周湖は、外に流れ出る川がないので、少なくとも、サケ科の魚が川を遡上して棲みついたということはないと思います。おそらく周囲の地形から推測しても、魚類は生息していなかったと思います。 水が溢れ出して川が出来、海に繋がった時、海から遡上して来たのでしょうか?……地史的な時間の経過による自然の現象として、十分考えられることだと思います。阿寒湖や支笏湖に生息するヒメマスという魚も、サケ科の魚類で海と川を行き来するものが、湖に留まったもののようです。「湖にとどまったサケ」なのです。ただ、洞爺湖もカルデラ湖なんですが、コイやギンブナやブラウントラウトなんかも生息しているようです。これなんかは、個人的には人工的に持ち込まれたものじゃないかと想像します。 逆に、十和田湖は、100年くらい前までは、魚が棲んでいなかったようですが、ヒメマスの養殖で有名になりましたよね。 また、「養殖」とはすこし異なりますが、「放流」というのもあるでしょうし、一般の人が飼っていたペットの放置によって、今では日本中が外来種だらけになっているとか。テレビでやっている「池の水を全部抜く」なんていう番組を見ていると驚きます。 地球規模の地殻変動によって、もともと海だったところが、内陸の河川になってしまったために閉じ込められた生物もいます。アマゾン川に生息するアマゾンカワイルカはその例です。DNAの特徴などからは、外洋にすむイルカたちと明瞭に区別できないと考えられるようになったそうです。 まさか空から魚が降って来たのじゃないでしょう。……そうでしょうか???「ファフロツキーズ」という現象があるそうです。主要な原因としては、「竜巻」なんかが考えられているようですが、もしかしたら、「生物の移動」にもかかわっているのではないかと、私は思います。江戸時代の百科事典『和漢三才図会』にも「怪雨(あやしのあめ)」として記述されているそうです。ただ、生きた魚が降ってきたのかどうかまでは分かりませんが。 氷河には魚はいないと思うのですが……私も、「氷河」本体には魚はいないと思いますが、知識はないので、「氷河湖」と「魚」で検索してみると、ネパールで一番大きなララ湖という氷河湖には魚はいるそうです。
その他の回答 (2)
- eroero4649
- ベストアンサー率32% (11130/34641)
シベリアのバイカル湖にはアザラシがいるそうで、唯一の淡水のアザラシなのだそうです。かなり海からは離れているのでどうやって来たのかなと思わずにはいられませんが、何十万年前にバイカル湖は北極海と川を介して繋がっていて、そのときに川から遡上してきた淡水アザラシがバイカル湖にそのまま居ついたようです。 かように「昔は川や海と繋がっていたが、地殻変動などで隔離されてそこで残った」ということがあります。 あとは人間が持ち込んでいることが多いようです。富士五湖の魚は人間が持ち込んだようで、おおよそ1500年くらいは遡れるらしいのですが、それ以前は魚はいなかったのではないか、といわれているようです。
お礼
回答ありがとうございます。 バイカル湖のことは聞いたことがありますが、富士五湖の魚もそうなんですか?へえ~。 人間が持ち込むことも多いとのことですが、やはり主なる目的は食料確保でしょうね?
- tzd78886
- ベストアンサー率15% (2590/17104)
ほとんどの場合は人が他所から持ってきて放したものです。生態系がまともにできていなかったり酸性が強くて死滅してしまう場合が多いのですが、それでも生き延びることもあります。もう一つは一時期河川と繋がっていたことがあってその時流入したもの。
お礼
回答ありがとうございます。参考になりました。
お礼
回答ありがとうございます。 大変参考になりました。 ahondarades さんは大変博学のようですが、得意分野ってありますか? 今後ともよろしくお願いいたします。