• ベストアンサー

海、水族館が怖い人、嫌いな人いますか?

私は小さい頃から海が苦手でした。大嫌いでした。とても怖いのです。 あの青い色がとても怖い。 水族館も大嫌いです。恐怖です。 テレビで青い(青黒い)海や魚が映っただけでもすごく怖くてチャンネルを変えます。水族館の案内みたいな看板なんかでも怖いです。ゲームの画面で海が出てくるのも駄目です。 池や湖も駄目です。 本当にものすごい恐怖です。 でもプールは好きです。お風呂はあまり好きじゃないけどそれほど怖くはありません。生の魚は少し怖いけど焼き魚を見ても怖くないし食べるのは大好きです。 とにかく青い海が怖いです。青い大きな布とかも少し怖いです。 波打ち際のちょっと濁ったような色の水の海とか、海外等の青というより水色とか碧に近いような海はそれほど怖くありません。 よく波の音を聞くと癒されるとか海を見ると癒されるとか言いますが、私にとっては恐怖でしかありません。 別に小さい頃に溺れた経験があるとかそういうことは無いのですがなぜか怖いのです。 同じように海が怖い方、またはそういう人を知っているという方いらっしゃいましたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ko-pooh
  • ベストアンサー率9% (274/2999)
回答No.1

ひょっとしたら前世が海で溺れた経緯があるのかもなんて思いました。(気にしないで下さい。) 確かに海の色は怖いですよね(特に濃い青) やはり深そう?で足がつかなくて溺れてしまうような飲み込まれてしまうような感覚に陥ってしまうのではないでしょうか? 私もあまり好きではありません。

kaori-chan
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 >ひょっとしたら前世が海で溺れた経緯があるのかもなんて思いました。 実は私もそう考えていたんです!前世に溺死したのではないかと…。 >やはり深そう?で足がつかなくて溺れてしまうような飲み込まれてしまうような感覚に陥ってしまうのではないでしょうか。 まさにこれだと思います!電車で窓の外が右も左も全て海しか見えないっていうときがあって、その時は本当に本当に怖いのです。陸があればいくらかはマシなんですが。 >私もあまり好きではありません 私のまわりには海大好きって人が多いので、ちょっと嬉しかったです。

その他の回答 (1)

回答No.2

わたしは「海のそば」が嫌いです。 「そば」というのは柵の向こうは海という状態です。 (山下公園みたいなのを想像してください) 理由は「物を落としたら拾えないから」という意味不明な理由です(笑) でも海は好きです。時々見たくなります。 わたしのほうがおかしい人かも(笑)

kaori-chan
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 「海のそば」ですか。物を落としたら拾えないから…。面白い理由ですね。でもなんかわかる気がします。 駅のホームの線路に落ちるギリギリの所とかビルの屋上とか崖とかが嫌いなのと同じ感覚ですかね。全然違うかな?

関連するQ&A

  • 海に雷が落ちたら

     水は電気を通しやすいけれど、もし海に雷が落ちたら、海に住んでいる生物はどうなるんですか?  地球の表面の7割が水であるならば、水面に雷が落ちる確率も、単純に7割だと思うのですが。  もしかして、海に雷が落ちる事はありえないのですか?  海に落ちないとしたら、池や湖にも落ちないのですか?  よろしくご教授お願いいたします。

  • なぜ、沖縄の海は、きれいなのですか?

    茨城の海で泳いだことありますが 濁っていて砂利だらけでした。 それでも、波が面白いので 楽しめました。 今だに工場の水とか 下水道の水とかって 海に流されているんですか? それだったら、海に入りたくないです 中国の湖で緑の藻だらけになった 画像を見ましたが、 あれも奇妙な画像でした。 汚いというよりも、なぜこんなんに なったのって感じです。 詳しく知ってる方 解説をお願いします。

  • 恐怖症って突然なるのですか?治るのですか?

    私は昔から魚やイルカが好きでした。 イルカのカードを集めたり水族館やペットショップの魚コーナーに見に行ったり。 しかし最近、魚が怖いのです。 具体的に言うと30センチ以上大きい、水の中の生き物が怖いんです。 あと海そのものも怖くて、遠くから見るのは良いのですが、近くによって水の中をみると、ぞわぞわと恐怖が湧いてきて見ていられません。 海も昔は好きでした。でも最近怖くて行けなくなってしまいました。 特に深海魚やサメなどがとても怖いです。 これらも前までは好きだったんです。ネットで深海魚の写真を集めたりしていましたから。 クジラなど大きければ大きいほど怖いです。 海や水族館など本当は好きなのに怖くて行けません。 テレビでちょっと映っただけでも怖いんです。背筋がぞくっとします。 最近はアニメで大きな魚や海の中のシーンが出てくるだけで恐怖を感じるようになってしまいました。 ポニョとかリトルマーメイドですら怖くて見られないんです。 これおかしいですよね? 恐怖症って病気の一種?なのでしょうか? 私は何かトラウマになるような出来事があって「恐怖症」というものになるのだと思っていたのですが、私は特に海や魚で怖い思いをした覚えはないんです。 なにか突然怖くなってしまったんです。 それとも私が気づいていないだけで、怖い思いをしていたのでしょうか…。 恐怖症って治りますか? 本当は海や魚が好きなんです。

  • 湖の魚はどこから来るのでしょうか?

    子供の頃からの疑問なのですが 田舎に行くと小さな湖や池がありますが魚って普通にいますよね 海や川と隔離されてるのにどうやって生息してるのか疑問でした 大人になって放流や湖の出来る過程を知る事は出来ましたが じゃ、バイカル湖などは謎過ぎて想像の範疇を超えてます 内陸の湖なのにアザラシまでいるみたいですね 田舎の湖は人間の放流で簡単に片づきますが 内陸の湖などに生息してる魚はどこからきたのでしょうか?

  • お盆です!お盆に水に入ると(川や海のことで風呂は除く)いけないって本当

    お盆です!お盆に水に入ると(川や海のことで風呂は除く)いけないって本当ですか?? 言い伝え?ことわざ? どうしてなのか?? 実際、経験された方は大丈夫でしたか!? すみません、質問がおかしかったので書き直しました(汗) 最初は 川や海、風呂は除くになってまして。。。 じゃ、どこの水!?って質問でしたm(__)mすみませんm(__)m あと池とか湖も入れてください。 グタグタ文章でごめんなさい!

  • 水族館が怖い

    水族館がすごく苦手です。 魚(深海魚などは別ですが)は綺麗なので好きですし、水も元水泳選手なので怖くありません。 水族館の技術は信用しているので割れるかもという心配は全く感じた事はありません。 大きな水槽も怖くありません。逆に見惚れます。 ですが、普通の大きさの水槽が駄目なんです。 水槽が通路に並んでいる様を思い出すだけで寒気がします。 あと、水槽のトンネル(?)も駄目です。 テレビでも駄目なのに、実際に通るとなれば発狂する自信があります。 最近では写真やテレビで見るのも駄目になってきてしまって、美しい物が好きなのに見れません。 この事を周りに伝えても、理解してもらえなかったり笑われたりします。 私自身訳が分からないな、とは考えています。 どなたか私と同じ、もしくは似た様な悩みを抱えた方はいらっしゃいますか? あと、こういう感情についてお詳しい方も出来ればで構いませんので教えて頂けませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 海がこわいです。

    海がこわいです。 深海の絵とか写真とか見ると、胃がとても痛くなって心拍数が上がって息が苦しくなります。涙が出そうにもなります。 水族館もダメです。 天井が海底になっているタイプとか、本当に怖くて目を瞑ってしまいます。 綺麗なキラキラした海中の絵や写真や動画でも暗いのよりはマシですが少し怖いです。 こういう恐怖症のようなものは存在しますか?

  • 湖の波。

    大変すいません。一昨日、琵琶湖の白波で質問しました。お答えを複数頂きましたが、その回答の中に「海には波があるのに、湖にはどうして波が無いのだろう?」とのリンクが貼られていました。「なぬっ、湖に波が無い!!!」、との事で、人が「琵琶湖の白波」について聞いているのに、よりにもよって「波がない」!!ひょっとして当方は、たまたま琵琶湖が傍にあり、波もあるので「こんなもんか」と思ってましたが、他の日本の湖には、波が存在しないのでしょうか。そう言えば、どの湖も大きな池に見え(失礼)、波の存在など意識もしませんでしたが、しかし、昔修学旅行で行った諏訪湖には波があったような???よろしくお願いします。

  • 食わず嫌い。

    滋賀県大津市在住です。琵琶湖の近くですが、琵琶湖の鯉、フナは食べません。フナは口にした事もなく、子供の頃に鯉を食い、えらく不味かったのを覚えています。以来、同じような感覚でフナを見、フナのみならず、鮎、ビワマスさえ食べた事はありません。フナはとり合えず置いておき、鮎という魚は、鯉のような小骨もなく、ひょっとして海の魚に近い感じなのでしょうか?鮎がそうなら、マスも似た感じかと思います。ちなみに魚は嫌いではありません。あくまで最初の鯉がトラウマになっているのか、川魚、湖の魚は避けてしまいます。

  • 水について

    海、湖、池、沼、田んぼ、等の水はすごい重量と思いますが土にしみこまないで存在しています。 どうしてしみこまないのでしょうか。

専門家に質問してみよう