• ベストアンサー

住宅ローン 公庫財形?民間ローン?

noname#11476の回答

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.2

2番の金利が具体的にどの程度かわかりませんが、長期固定での金利はどうなりますかね。 最低20年以上の固定で比較してみてください。 返済期間が30年ということは、その過半数を固定にするのが安全です。 これは金利が仮に1%上昇したとき、返済額がどの位増えるかというと、元金が全部残っているときと半分以下の時では、返済額上昇に2倍以上の差があるからです。 公庫財形は5年固定金利と思いますが、こちらは破格に金利が低く、過去の金利水位を見ても最大で6%程度までしかなりませんし、平均は3.5%程度なので、将来の金利上昇を考えても平均3.5%の金利とみなして計算してかまわないと思われます。 あとは金利の比較で考えてください。公庫の行く末などは別に気にする必要はありません。 実際に借りるときに20年以上固定にするか、あるいは短期固定にするのかという選択はまた別の視点が必要になります。 あくまで上記は条件の違うローンのどちらが得になるのかという観点で評価するときの方法です。 また、将来の金利変動に備えた支出見込みを考えるときにも同じやり方で考えることが出来ます。

cookiebiscuit
質問者

お礼

2.の金利は最長10年になっており、20年ではどれくらいになるのかちょっと検討がつきません。 公庫の金利の考え方、とても参考になりました。 No.1の方もおっしゃっていましたが、公庫がなくなっても融資は変わらないとのこと、安心しました。 固いのはやはり1.ということになるのでしょうか? お二人の意見、大変参考になりました。 これだけでも十分満足なのですが、お二人と違う見解の方がいらっしゃったら、そういった意見も伺ってみたいので、もう少しだけ回答してくれる方を待ちたいと思います。 No.1さん、No.2さん、どうもありがとうございました!

関連するQ&A

  • 財形融資について

    現在、住宅購入を考えていて住宅ローンについて勉強しています。 住宅ローンは財形融資+フラット35を考えていますが、勤めている会社には財形転貸融資があるのでこの場合は、財形住宅金融が窓口になるのでフラット35の併用ができません。でも公庫の財形融資とフラット35の併用はできるのでこちらを考えています。会社に財形転貸融資制度があっても公庫の財形融資を利用しても問題ないのでしょうか?

  • 財形転貸融資と公的公庫の併用について

    現在3000万円ほどの家を検討しているのですが、そのローンについてお尋ねします。 主人が財形を200万円あるのですが、これを利用し財形転貸融資を利用した場合、残りの金額というのは、すべて現金で準備しないといけないのでしょうか? と、いうのも主人の勤め先の福利厚生の一環でこの財形転貸融資を利用した場合、利子の一部を会社が負担してくれるというのです。 が、申込書など説明書を見てみると、「融資限度額は財形の10倍までの4000万円まで。住宅の所要資金の80%(他の公的公庫を併用する場合、これらを含みます)」とあるので、これからいくと、200万円×10倍×80%になるので、1600万円は財形転貸融資を利用できると思うのですが、残りの1400万円は公庫融資ができないのかということなのでしょうか? 公庫を利用しようとも、しまいとも、財形転貸融資の80%を使うと公庫外で準備をしないといけないということでしょうか? 第一抵当権の関係できっとこの財形転貸融資を利用して他銀行からの借り入れは難しいのかなぁと悩んでいます。 住宅メーカーに聞いてもいつも的外れな回答で、いまいちよく判りません。 財形転貸融資を利用されている方、またご存知の方どうぞよろしくお願い致します。

  • 財形公庫か銀行ローンか

    融資予定額2200万円で財形公庫の申し込みをしに三井住友銀行に行ったのですが、ローン担当者が「公庫より当行の方が金利が得」だと言われるので迷って帰ってきてしまいました。 公庫は現在金利2.28%+団信0.3%=2.58%(5年固定) 銀行は変動金利型の場合、保証料込で2.825%、5年固定なら3.85%、10年固定なら4.05%で、今ならそれぞれ1.2%の金利優遇があるそうです。 ちなみに長期固定の金利は3.36%(これは優遇なしとのこと) ローン担当者は銀行の変動金利型だけか、変動金利型と長期固定型のMIXにするよう勧めていましたが、一度にいろいろ言われてすっかり混乱しています。 財形公庫と変動金利型のMIXでもいいのかな、とか。 やっぱり財形公庫1本で、とか……。 他の銀行にもいろいろな商品や優遇があるのでしょうが、三井住友銀行は給与振込先なので返済するのに手間が要らないと思っています。 ボーナス返済なしでゆくゆくは繰り上げ返済をしていきたいと思っているのですが、どういう借り方をすればいいと思われますでしょうか? アドバイス、よろしくお願い致します。

  • 公庫と財形併用で共有しているときの住宅ローン控除について

    この度、新築マンションを購入することになり、 住宅公庫1500万円、財形融資(財住金)700万の合計2200万のローンを組みます。 共働きで住宅公庫は収入合算しますので、家内は連帯債務者となります。 財住金の財形融資は、家内を連帯債務とすることは出来ないようなので 私単独のローンとなります。 収入や元々の資産が家内とほぼ同じなので、共有持分は5:5にするつもりですが、 住宅ローン控除の計算をする際のローン残高の算出の仕方を教えて下さい。 財形融資のローン残高は全て私になると思いますが、 住宅公庫のローン残高はどのような計算となるのでしょうか。 (住宅公庫のホームページを見ると、 残高証明は2名の名前と総額だけが記入されており、自分で計算するとなってますので・・) 例として住宅公庫の残高1500万、財形の残高700万とします。 1.住宅公庫の残高のみを共有持分で按分し、750万ずつとする。   財形の残高が私だけで700万なので、   私の総ローン残高は1450万、妻は750万の残高。 2.住宅公庫+財形融資の残高の合計を共有持分で按分する。   総額2200万なので、1100万ずつ。   私は財形で700万の残高があるので、住宅公庫は400万の残高。   家内は住宅公庫のみで1100万の残高。 1.の計算になると、家内の控除額が減ってしまいますので、 2.であればありがたいのですが・・ すいませんが宜しくお願いします。

  • 財形住宅融資と銀行ローンで迷ってます。

    新築の為、35年で3500万のローンを組みます。 中央三井信託銀行で全期間1.1%の優遇がとれるそうなのでとりあえず3年固定(2.15%-優遇1.1%=1.05%)で申し込もうと思っていました。 ただ、今になって財形住宅融資が使えることが分かり変動金利(5年間は同じ金利=1.58%)というのもいいかなと思っています。さらに7月に申し込むと金利1.4%ぐらいになるそうです。 固定期間3年間の金利は中央三井信託の方が低いですが、将来的には財形融資の方が安心な気がします。 この先、銀行よりも財形の金利のほうが優遇分の1.1%以上安い場合は財形の方が低金利になります。 中央三井はこの先、固定、変動どちらでも選べて、財形は変動のみになります。 財形貯蓄をしていたのでローンは全額限度額以内でまかなるはずです。せっかく財形を使えるなら使うべきでしょうか? 今年住宅ローン減税を受けたいので今からだと財形はギリギリのようです。建物の検査などの手続きにやや時間がかかると言われました。(12/10までに検査を終わらせる?とのことでした) 銀行ならもっと余裕ができるのでしょうか? その他、双方のメリットデメリットを教えてください。

  • 財形住宅融資と民間の銀行のローンの併用は?

    タイトルの通りなんですが、財形住宅融資と民間の銀行のローンの併用はできるんでしょうか? 財形住宅の方の貯蓄を少々してきましたが、その融資だけで、ローンがまかなえるほどには、とても達していません。 基本的なことのような気もするんですが、調べてもよくわかりませんでした。よろしくお願いします。

  • 財形住宅貯蓄について教えてください。

    皆様こんにちは。 4,5年先にマイホームが欲しいので、今から貯蓄しようと思っているところです。金融の知識は全くありません・・・ で、よく耳にする財形のことを調べていたのですが、 どうしてもわからないので、このバカな私に教えてください。 給与から天引きして貯めていくのが、財形ですよね? これは銀行で申し込むのと、勤務先に申し込むのは、何か違うのでしょうか? それと、銀行では財形住宅は5年以上とかかれてあるのに、住宅金融公庫には1年以上とかかれてあります。 銀行の財形住宅融資と住宅金融公庫の財形住宅融資は別物って事なのでしょうか? とにかく 「勤務先」 「銀行」 「住宅金融公庫」 の3つの言葉が線でつながりません・・・・ どなたか解りやすく教えてください。

  • 住宅ローンとつなぎ融資について

    この度、新築住宅を建てることになったものです。 建築条件無しの土地に、地元の工務店さんでお任せしようと 考えています。土地1200万+建物1500万+諸費用 200万の予定です。 これに、頭金700万+ローン2200万で考えています。 ところで、住宅ローンはネット系の銀行で考えて仮審査も オッケーが出ていましたが、ふと気づいて確認してみると つなぎ融資を取り扱っていない、とのことでした。 地元の地銀や信金などはつなぎ融資があるみたいですが 金利が全般的に高めなので迷ってしまいます。 できれば30~35年固定を利用したいですが、優遇などで 当初金利がやすければ変動も視野に入れています。 つなぎ融資が使えて、金利がそこそこ抑えられた住宅ローン ってどこかにないでしょうか?

  • 民間住宅ローンについて

    条件があわなくて信用金庫を窓口にした公庫融資をうけられず、 不動産業者斡旋の民間(地方)銀行に融資を申請中です。 35年ローンを組む予定ですが、 審査をお願いしている銀行では35年固定というのはないようで 35年ローンの場合、パンフレット上では 変動金利2.375%か3年2.7%、5年3.5%、10年4% のみのようで長期はかなり割高です。 どんなローンを選択するべきか、 他の銀行を探すべきか悩んでいます。 また、金利が上昇傾向にあるので長期間固定と考えていたのですが あまり急激に金利があがると途中でも銀行から 金利を上げさせててくれないかという打診があると 聞きましたが、そのようなことがあるのでしょうか?

  • 財形住宅融資について

    新築マンション購入で 住宅金融公庫だけでは足りない+αの部分で どこから借りるのが最も良いか悩んでいます。 普通、民間の銀行ローンが第一に考えられるのですが、 自分なりにいろいろ金利だけで低いものを 探してみました。 公庫のHPを見て、 財形住宅融資が5年固定で1.6%と 民間ローンに比べ0.4~0.8程度 低く、高額な買い物なので、0.1%といえども かなり魅力的な気がします。 ちょうど、いつかはマイホームをと、 財形住宅は、3年ほど前からこつこつ積み立てていて、 基準の50万円は軽くクリアしています。 しかし、周りで使っている人が少なく、 情報がありません。 何かデメリットがあるのでしょうか? メリットデメリットについて 教えていただけますでしょうか?