• 締切済み

変わった読み方の苗字について

guitardayoの回答

回答No.1

上醉尾(カミエノオ)さん 飯降(イブリ)さん 二星(ニボシ)さん かな~ ('ω')ノ

kaitara1
質問者

お礼

何れも驚くようなお名前ですね。

関連するQ&A

  • 著名人の難読苗字のサイト探してます

    難読苗字を集めたサイトはたくさんありますが 以前見た中で 実際の財界人や有名人で、難読や珍名さんを 集めたサイトがあったのですが URLを忘れてしまいました。新たに検索しても出てこなかったので、ご存知の方、教えてください。 会社の社長さんがたくさん乗っていたサイトだったと思います。

  • 5文字の苗字

    日本の姓に興味があります。 実在する中で、最も字数が多い姓は5文字で、「勘解由小路」と「太郎左衛門」の2種類だけということを聞いていましたが、この苗字の方が確実にいらっしゃるかご存知でしょうか。 又、その他に5文字の実例をご存知でしょうか。

  • 名字について

    2416971で質問した者です。 あの後話し合った結果、お互いの現状を確認しつつ計画をちょっとずつ立てていっています。 その中でまた困った事が持ち上がってしまったので、力をお貸しくださると嬉しいです。 困った事というのは、結婚後の姓についてです。 私は結婚しても姓は変えたくなく、彼の方は面倒な手続きの方を私が担当するなら名前を変えることに抵抗は無いといってくれているので、結婚後は私の姓に統一したいと思っているのですが、彼の両親が反対(?)しているようなのです。 その言い分ですが、「婿養子になってしまったら、こっちの墓を誰が守るのか。また、むこう(私)の両親を優先しなければいけなくなる」というもので、私は婿養子云々で姓を決めたつもりは全く無いですし、こちらの姓にしたからといって私の両親を優先するつもりも、むこうの両親をおざなりにする気も全くありません。 ですが、私達にそんな気はなくても、姓にしたほうの親を優先しなければいけないような風習などがあるのでしょうか? また、こちらの姓にすると彼は婿養子ということになってしまうのでしょうか?(そもそも婿養子というのがよく分らないのですが…) 相手の親の主張をそのまま取ると、私が向こうの姓にした場合そのような事を望んでいる事になるような気がして、かなり戸惑っています。 助言頂けると嬉しいです。

  • 貴方の姓の由来は?

    姓の由来には、主に地名・職業・曰く・物象・佳字etcから名付けられたり、謂れやルーツを探す事が可能だと言われています。 そこで、貴方のご存知の珍名・難読姓の中から、その姓の由来を推測・ご紹介・お教えを願えませんか? ◇由来区分 (1)地名姓 (2)職業・身分姓 (3)曰く姓 (4)物象姓 (5)佳字姓 (6)その他

  • 下の名前みたいな苗字

    下の名前みたいな苗字 「由実かおる」「由紀さおり」のように、姓が下の名前みたいな有名人を探しています。 こういうサイト http://cozalweb.com/ctv/kiminonawa/wname.html を見つけましたが、自分でちょっと考えたところ、それ以外に、美輪明宏さん、吉行和子さんが浮かびました。 まだあるような気がしますので、ご存じの方教えてください。 以下は対象外です。 ・既出の人と同姓の人(例:吉行淳之介)・・・ただし、漢字が異なればOK ・外国の人名(例:オリビア・ニュートン・ジョン) ・漢字が下の名前っぽくない人(例:真木よう子)

  • 苗字の変更について。

    初めまして。どなたか分かる方がいらっしゃれば、教えてください。 私には13年前に離婚して離れ離れになった兄がいます。私は父のもとへ 兄は母のもとへ引き取られました。この13年間音沙汰がまったくなく 家のことはすべて私が工面しながらやってきました。つい最近なんで すが、その離れ離れになった兄がいきなり「お金に困ったから財産を 分けてくれ」と、明らかにサラ金業者のような第三者を連れて家にやってきました。まだ父も生きてるので、そんな話をすること自体おかしいので「それは出来ない、死んでからにしてくれ」と言い切ったのですが、兄は苗字を母親の姓に変えてるのですが「姓を元に戻して土地を抵当に入れてお金借りる」と言い出しました。親の離婚で、姓を母親の姓 に変えてるのですが、勝手に姓を父の姓と同じ姓に戻すことは可能なのでしょうか?こちらとしては、道楽にお金を使い借金で首が回らないような兄とは絶縁したいのですが勝手に姓を戻され、土地などを取られないか心配です。どなたかご存知の方がいたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 苗字の読み方

    苗字に興味を持っている者ですが、ある雑誌に「五百旗頭真」(神戸大学教授)という名前が載っておりました。五百旗頭氏は云々とありましたから、五百旗頭が姓で真が名であるわけですが、私には始めて目にした苗字で、何と読むのか判りません。ご存知の方がありましたら教えて下さい。

  • 苗字(姓)の漢字

    苗字(姓)の漢字に一寸変わったこだわりがある方がいます 吉田さんの吉の字は土と口なのか? 士と口なのか? 高橋さんの橋の右辺 喬の字の上は口か? 梯子か? 本多さんの多はタが二つか?ヨとタか? 今井さんの今の字の中はラか?テか? 上の例以外に苗字にこだわりのある字はご存知無いでしょうか?(姓名の名は字が限られていますので除きます) ちなみに私は今の字がはいりますが中がラではなく テを使います。区役所ではこの字で通しています (役所で外字で作ってくれたのでしょう)

  • 別当という苗字について

    別当という苗字(姓)について、どういう理由で苗字に用いるようになったのか、「古代の別当職の末裔」という理由のほかに、いろいろ時代の変遷によって理由があると思いますが、ご存知の方は教えてください。

  • アメリカ移住後の苗字変更

    こんにちは。 5年前に日本でアメリカ人と結婚しました。 来年アメリカに移住することを目的に、これからI-130(IR-1ビザ)を提出しようとしているところです。 私の名前に関しての質問なのですが、日本では旧姓のままで婚姻届を提出しました。 アメリカでは夫の姓を名乗りたいのですが、どのタイミングで名前を変更するべきかわかりません。 インターネットで一度読んだのですが、私と同じく日本でアメリカ人と結婚し、日本では旧姓のままで、アメリカに移住し、アメリカではその方の旦那様の姓を使用しているという方がいらっしゃいました。その方は、I-130を申請する際、旦那様の姓で申請されたということでした。 ただ、その記事がかなり古いものだったということと、現在使用している姓と別のもの(夫姓)を申請書に書いても本当に良いものなのか、疑問に思っています。 近々、パスポートはカッコ付で夫の姓を付け足すつもりですが、それだけで夫姓で申請することは問題にはならないのか不安です。 また、I-130で夫姓を申請しないのならば、どの過程で申請するのか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。