• ベストアンサー

寄付金控除の修正申告について

2019年(令和元年)3月5日付の寄付金受領書が手元にあります。 早速寄付金控除の修正申告をしようと思いますが、何年度の修正申告をすればよいのでしょうか、ご教示ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8117/17342)
回答No.1

2019年3月5日が寄付の納付日であるのなら2019年の申告に対して更生の請求をすることになります。もし2019年の申告をしていなかったのなら,更生の請求ではなく還付申告をすればよいです。

yamago73
質問者

お礼

ご教示ありがとうございました。 早速申告いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 確定申告・寄付金控除についてお願いします。

    平成18年度に寄付をしたものが2つあり、合計すると申告上限を越えるので平成19年3月に一方のみ申告しました。 残りのものは他の年度(今回)に申告できるのでしょうか。 残りのもの(平成19年1月の日付で2万円です)の領収書は手元に持っています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 寄付金の確定申告で控除なし?

    16年度に主人が寄付をしたので、確定申告しようと、国税庁のHPより申告書の作成をしているのですが、控除が0の結果がでるのですが、やはりないのでしょうか? 寄付の金額5万円(領収書等必要書類は手元にあり)です。 給与所得のみで年末調整済み、源泉徴収票が手元にあり、HPの「給与還付申告書」より入力しています。 なにしろ初めてのことでよくわからないです(泣) ほかになにか明記しないとわからないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 市町村への匿名での寄付と 寄付金控除

    市町村へ完全に匿名で寄付をした場合、すなわち「寄付者名を公表しない」のではなく市町村にも氏名を明かすことなく寄付をしたいとします。 この場合に、代理人・仲介者としての税理士や弁護士が代理で寄付金を持参し、匿名での領収書・受領書を市町村から発行してもらい、税の申告時には申告書作成時に税理士あるいは弁護士が寄付の事実を証明することによって寄付金控除をうけることができますか? もしできるとすれば、通常の所得税の申告時、相続のとき、どちらも同様にできますか? ご教示お願い申し上げます。よろしくお願いいたします。

  • 確定申告の修正です。政党等寄附金等特別控除について

    国税庁のHPで確定申告の更正を行います。寄付金を入力すると政党等寄附金等特別控除に記載されます(税額控除に振り分けられる)。控除額は8000円でした。そこまではいいのですが、申告漏れだった配偶者控除(380000円)や社会保険料控除(290000円)を入力するたびに、この額が、3400円になったり、700円になったり、寄付金の控除額が減額されます。  なぜ、所得の控除が増えると、ここが減っていくのか分かりません。どういう仕組みになっているのでしょうか。

  • 前々年度の修正申告をしたいのですが

    いつもお世話になっております。フリーウェイ経理Liteを愛用しております。 今回、(令和4年分)確定申告の作業中に、前々年度(令和3年分)の会計の仕訳ミスを発見しました。 令和3年度の仕訳を修正して決算をやりなおし、 国税庁 確定申告書等作成コーナーで過去のデータを使って修正して書類を作り直す方法で、修正申告は可能だと考えますが、合っていますでしょうか? その後に、フリーウェイ経理で年度更新をやり直すときは、 『決算が確定した後の更新方法』で更新しなおしすればよいでしょうか? ※OKWAVEより補足:「フリーウェイジャパンの製品・サービス」についての質問です。

  • 確定申告 寄付金控除

    寄付金控除のしかたを教えてください。 私名義で、寄付をしています。団体からは、確定申告用の領収書が送られてきました。 寄付金控除は、医療費控除のように、家族分をまとめて一番収入が多い人で申告するのでしょうか? それとも、領収書の名前の人が自分の名前でそれぞれが申告するでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 寄付金控除で還付申告

    寄付金控除に伴う還付申告について教えてください。 今年から、国税庁のHPで還付についてのシミュレーションができるようになったので、H13年について寄付金控除について行ってみたところ意外な額が還付されることが判明しました。還付申告は5年前まで遡れるとの情報もありましたので、H09年から5年分の寄付金控除還付申告を申告することにしたのですがどうも納得がいきません。 というのも、私は給与所得者で、給与の支払いは1カ所のみ、住宅取得控除も含め年末調整を受けておりますので、源泉徴収票を基に入力した今回のシミュレーションでは寄付金の部分をブランクにすると申告納税額はプラスマイナスゼロになるはずなのに、H09年とH10年ではこの状態で還付額が発生するのです。寄付金の部分に金額を入れるとそれなりに上乗せされた額が還付される結果になります。 この結果をそのまま転記して申告して大丈夫なのでしょうか?この状態だと給与支払い者の計算が不十分だったということになって会社に迷惑がかかるということはあるのでしょうか? ちなみにH11~13年では、還付額は寄付金ブランクでプラスマイナスゼロ、寄付金を入力してそれなりの額(3年ともほぼ同額)が還付されるような結果になっているので、入力の仕方がおかしいというのも考え難いと思われます。 どなたか回答いただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 寄付金控除

    医療費控除のように寄付金控除も世帯ごとにまとめて申告できるのでしょうか?事情があって私の名前で寄付しているため、私の名前で寄付金控除証明をもらったのですが、主人の確定申告で控除してもらうことは可能でしょうか。私は専業主婦のため自分の確定申告は行っていません。

  • 寄付金控除の確定申告について教えてください

    毎年1年に3万6千円ずつ政府に認められている機関に寄付しております。今年、確定申告する事になったので、ついでに昨年の寄付金分の控除も申し込みたいのですが、可能でしょうか?寄付金証明書はきちんと残しております。

  • 寄付金控除を受けられるのは?

    寄付金控除を受けるための領収書は、その寄付をした人でないと使えないのはなぜですか。 生計を一にしている人でもいいと思うのですが。 震災後にテレビなどで、寄付をしても確定申告すればお金が戻ってくる、というようなことをよく言っていたと思います。 でも、もともと税金がない人だとお金は戻ってこないみたいです。 それなら、生計を一にしている家族の確定申告にその寄付金の控除をつけられるようにしてもらわないと、寄付したのに何の恩恵も得られないということになりますよね。 おかしいと思います。 ちゃんと領収書もとっておいたのに、意味なかったことになるんですよね。 どうして寄付した人にしか控除がつけられないのですか?

このQ&Aのポイント
  • MS-WORDで作成した青色文字列が印刷時にピンク色で出力されてしまう問題について解決方法を教えてください。
  • キヤノン製品を使用している際に、MS-WORDで作成した青色文字列が印刷時にピンク色で出力される問題が発生しています。解決策を教えてください。
  • 印刷時に青色の文字列がピンク色で出力される問題に困っています。MS-WORDで作成した文章を印刷する際に正しい色が出力されるようにするにはどうしたらいいでしょうか?
回答を見る