• ベストアンサー

確定申告と所得について

アルバイトで年収54万円、フリマアプリなどで年収22万円あった場合確定申告は必要だと思うのですが、所得額がどうなるのか分かりません。 単純に年76万円の所得となり、その金額で国民年金や国民健康保険料が決まるのでしょうか? 教えていただけるととても助かります。 よろしくお願いいたします。

  • floe10
  • お礼率51% (238/459)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SK8UH1
  • ベストアンサー率87% (190/218)
回答No.2

>アルバイトで年収54万円、フリマアプリなどで年収22万円あった場合確定申告は必要だと思う…… その金額なら「所得税」は【0円】ですから、「所得税の確定申告」は義務ではなく【任意】になります。 なお、「所得税の確定申告」をしない場合は【別途】【市町村(の役所)に】「個人住民税の申告」をしなければなりませんのでご注意ください。 ただし、「個人住民税の申告をしなくてもよい住民」のルールもあるので、該当する場合は申告不要です。(詳しくは【1月1日現在で】住んでいた市町村のルールを確認してください。) (参考) 『確定申告が必要な方|国税庁』 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tebiki2017/a/01/1_06.htm >(1)【給与所得がある方】 >次の計算において【残額があり】、さらに(1)から(6)のいずれかに該当する…… --- 【町田市のルール】『個人住民税の申告について』 https://www.city.machida.tokyo.jp/kurashi/tax/shimin/shimin02.html >……所得額がどうなるのか分かりません。 結論だけ言えば…… ・アルバイトによる54万円の収入→所得金額としては【0円】 ・フリマで得た22万円の収入→所得金額としては【0円~22万円】 ということになります。 つまり、floe10さんの【その年の所得(の合計額)】は両方を足して【0円~22万円】ということになります。 ------ ○備考 この計算は「アルバイトによる54万円」が『給与所得の源泉徴収票』の【支払金額】であると【仮定】した場合です。そうでない場合は結果も違ってきます。 また、「フリマで得た22万円」の所得金額は【マイナス】になる場合もありますが、ややこしくなるので、ここでは「マイナスにはならない」と仮定しています。 その他、税法にもいろいろな「例外」や「特例」の規定があるので、あくまでも【一般的なケースの試算】とお考えください。 >単純に年76万円の所得となり、その金額で国民年金や国民健康保険料が決まるのでしょうか? 上記の通り、原則として「収入=所得」ではなく「収入>所得」となります。 --- 「国民年金」の保険料は所得に関わらず【定額】ですが、「免除」や「猶予」の審査では「所得金額」【など】をもとに判定が行われます。(つまり、所得金額だけで決まるわけではないということです。) --- 「国民健康保険」の保険料は「その人個人の所得」【など】によって決まります。(同じく、所得金額だけで決まるわけではないということです。) また、【申請不要】の保険料の軽減制度がありますが、軽減の判定では「住民票上の世帯主」の所得も含めて判定が行われます。 さらに、【別途申請が必要な】保険料の減免制度もありますが、これは【各市町村ごとに】ルールが違っています。 なお、この場合の「申請」は「個人住民税の申告」とは別に行う手続きですからご注意ください。 (参考) 『国民年金保険料|日本年金機構』 https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/hokenryo/20150313-02.html 『国民年金保険料の免除制度・納付猶予制度|日本年金機構』 https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/menjo/20150428.html 『国民健康保険保険料の地域差は最大6.2倍!?|シニアガイド』 https://seniorguide.jp/article/1001944.html ***** ○所得の計算方法の解説(※長文なので不要なら読み飛ばしてください。) 税法上の(税金の制度上の)「所得」は、(税法上の)収入の金額から【必要経費】の金額を差し引いた【残りの金額】のことです。 ・収入-必要経費=所得 --- また、「所得」は大きく分けて【10種類】あって、所得の金額も【種類ごと】に計算するルールになっています。 そして、【10種類の所得の合計額】が【その人個人の、その年の所得金額】ということになります。(あくまでも「原則」で「例外」もあります。) (参考) 『所得税……所得の区分のあらまし|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1300.htm --- 上記を踏まえて、ご質問のケースを具体的に見てきます。 まず、「アルバイト収入」の「54万円」が『給与所得の源泉徴収票』の【支払金額】の場合、「所得(の金額)」は以下のように計算することになります。 ・給与収入(源泉徴収票の支払金額)-【給与所得控除額】=所得(給与所得) ※「給与収入」からは必要経費が差し引けないルールになっていて、その代わり【誰でも】【無条件で】【給与所得控除(きゅうよしょとくこ・うじょ)額】というものを差し引けるルールになっています。 なお、「給与所得控除額」は「支払金額」によって金額が変わりますが、「支払金額54万円」の場合は【55万円】が「給与所得控除額」になります。 つまり、「給与収入(支払金額)54万円」ならば所得金額は【0円】ということです。(マイナスは切り捨てになります。) ちなみに、「給与所得 控除」は(基礎控除など15種類ある)「所得控除」とは【まったく違う】控除なのでご注意ください。 (参考) 『所得税……給与所得|国税庁』 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1400.htm >給与所得の金額は、次のように計算します。 >収入金額(源泉徴収される前の金額) - 給与所得控除額 = 給与所得の金額 --- 次に、フリマで得た「22万円」ですが、この収入(による儲け)は原則として「譲渡所得(じょうと・しょとく)」という所得に分類され、何を譲渡したか(売ったか)などによって所得の計算方法が変わります。 たとえば、「日用品」などを譲渡(売却)した場合は、税金がかからないルールになっているので「所得」としては【0円】扱いで申告する必要もありません。 ただ、日用品などの譲渡(売却)であっても「雑所得」や「事業所得」などに分類して「所得金額」を計算しなければならないこと【も】あります。 その他にもルールがたくさんありますので、詳しくは以下の記事をご覧ください。(自分で判断できそうもなければ「税務署」に確認してください。「所得税」は「市町村の役所」の管轄ではないので注意してください。) 『譲渡所得の対象となる資産と課税方法|国税庁』 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/joto/3105.htm >4 【所得税の課税されない】譲渡所得 > 資産の譲渡による所得のうち、次の所得については課税されません。 >(1) 生活用動産の譲渡による所得…… --- >5 【譲渡所得以外の所得】として課税されるもの > 資産の譲渡による所得であっても、次の所得は譲渡所得ではなく、【事業所得や雑所得、山林所得】として課税されます。 --- さて、【仮に】「フリマで得た収入」が「生活用動産の譲渡」によるものならば「非課税」で所得としては「0円」扱いですから、floe10さんのその年の所得(の合計額)は(給与所得が0円なので)【0円】ということになります。 ・給与所得0円+非課税の収入(所得0円)=0円 一方、「フリマで得た収入」が【課税対象】の場合は、「購入代金」や「送料」などを「必要経費」として差し引くことができます。 ・譲渡(売却)代金-必要経費=所得(雑所得、事業所得など) ということで、所得金額は【必要経費次第】なので「0円~22万円」ということになります。 ※前述の通り、必要経費の方が多くて所得がマイナス(赤字)になることもあります。 『所得ってなに?収入・給料・手取りとの違いは?わかりやすく説明。|税金・社会保障教育』 https://www.mmea.biz/2766/ --- 『所得控除とは?税金が安くなる?計算などわかりやすく説明。|税金・社会保障教育』 https://www.mmea.biz/2768/ --- 『所得税……確定申告|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2020.htm >【所得税の】確定申告は、毎年1月1日から12月31日までの1年間に生じた所得の金額とそれに対する所得税等の額を計算して確定させる手続です。 >【源泉徴収された税金】や予定納税額などがある場合には、この確定申告によってその【過不足を精算】します。 --- 『確定申告の相談に税務署へ電話相談するときの注意点 (更新日:2018/2/8)|林義章税理士事務所』 http://www.ysk-consulting.com/telephone-consultation/ 『『わからないことは税務署へ相談に行こう』というときの注意点』(更新:2018.10.25)|モロトメジョー税理士事務所』 https://useacc.com/2017/09/27/consult-with-the-tax-office/

floe10
質問者

お礼

とても詳しいご回答ありがとうございました。何度も読み返してよく理解したいと思います。本当に助かりました。

その他の回答 (1)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8014/17130)
回答No.1

「アルバイトで年収54万円」給与所得控除の55万円を引いた額が給与所得となる。つまり0円。 「フリマアプリなどで年収22万円」必要な経費を引いた額が雑所得となる。経費がいくらかわからないので0円だろすると、雑所得は22万円。 つまり合計所得は22万円で、これにかかる所得税、住民税は0円です。 国民年金は月額16640円ですが、免除の申請をすれば全額免除になります。 国民健康保険料は市町村によって額が異なります。そのていどのしょとくでも年額数万円程度にはなります。これも減免の申請をすれば7割減額されるでしょう。 免除の申請をするためには、確定申告あるいは住民税の申告が必要となりますので、必ず行ってください。

floe10
質問者

お礼

とても分かりやすいご説明ありがとうございました。詳しく調べてみようと思います!

関連するQ&A

  • 確定申告の所得税申告 一人暮らし扶養ではありません

    品川区に一人暮らし、自分で年金、国民健康保険を払っています。 講師業をしており支払い調書をもらっています。 また去年はアルバイトをしたので、所得税を給料から引かれてて(2万円くらい) アルバイトの申告したほうがいいのか、しないほうがいいのかのジャッジができず。 相談させてください。 講師業はかなり所得が少ないので、払っているのは年金と国民健康保険のみ。 アルバイトと講師業で120万くらいです。 いままでは講師業の分を確定申告していましたが アルバイトの分を申告して住民税や国民健康保険の金額が上がってしまうとなると 申告せずに確定申告したほうがいいのか、品川区のHPを見ても理解できず。 お力貸してくださいm(_)m

  • 確定申告について

    質問1 下のような場合で、確定申告をするとどのくらい戻ってくるか教えてください。 1月~3月まで正社員で、9月からアルバイトで働いています。 正社員時の給与60万、源泉徴収税額1万8千円、社会保険料等の金額9万、退職金50万 アルバイト時の給与48万、源泉徴収額2万6千円、社会保険料等の金額3千円 生命保険料(2つ合計で)23万円 国民年金16万。 国民健康保険19万円(旦那の名前で払ってますが) 質問2 4月から国民年金に加入し、保険料をその時一括で払ったのですが、確定申告に必要と知らず、受領書(?)をなくしてしまい、細かい金額がわかりません・・・どうしたらいいですか? 質問3 103万以上働いてるし、社会保険じゃないし、扶養にも入ってないと思うのですが、国民健康保険料は旦那の名前で私の分も支払ってます。私の確定申告には書かないのでしょうか? 質問4 ここまで書いて気がつきました!旦那の年末調整のときに、国民健康保険の金額を記入してません!(書くなんて知らなかった・・・) 旦那の源泉徴収票を見ても社会保険料等の金額は空欄になってるし・・・ 申告漏れになるのでしょうか?こういった場合どうしたらいいのでしょうか? 初めての確定申告で、わからないことだらけです。 どうか宜しくお願いしますm(__)m

  • 【確定申告】所得税の申告の際の必要な証明書は?

    所得税の確定申告において、「源泉徴収票」「納付額証明書」など、公的機関がだした書類は、所得税の申告の場合、他に何が必要でしようか? 例えば収入が年金の場合には「公的年金の源泉徴収票」を添付する必要があることはわかりますが、国民年金や国民健康保険の場合も必要でしょうか? また「納付額証明書」の金額(この読み方もさっぱりわかりません)と、実際支払った額と違うのはなぜでしょうか? 実例を挙げると、国民健康保険の場合、減免後に支払った実際の合計は60.200円でした。しかし「納付額証明書」にはそのようにマイナスとなっています。申告の際、実際に支払った合計額を記入するとのことですが、証明書では額がまったく違っています。 書類には「所得の申告時に、社会保険料控除の証明書としてご利用ください」とありますが、証明書と実際の支払額と違う書類を添付する理由が今ひとつわかりません。

  • 確定申告について

    昨年、農業と個人年金で収入金額210万円 所得金額20万円 となっています。 (1)まず 扶養となれるでしょうか?。 (2)医療費や生命保険料控除したいので、扶養として、確定申告できるのでしょうか。 農業所得と雑所得 (3)健康保険、国民年金はどうすればよいでしょうか。  アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 確定申告について

    確定申告について 確定申告について 2012年よりアルバイトをしていて 2012年の源泉徴収票をみると 支払い金額が1048920円、 給与所得控除後の金額398920円 所得控除の額の合計額380000円 源泉徴収額900円となっています。 アルバイト先で年末調整をしたようなのですが 共済を月2000円ほど払っているのですが これは生命保険料控除にあたるのでしょうか? 全く税金関係のことがわからず勤務先には共済の申告はしておりません。 もし生命保険料控除にあたるのでしたら 年末調整済みでも確定申告をしたほうがよいのでしょうか? 前年度の所得で住民税、所得税、国民健康保険税の額が決まってくると思うのですが 今までは所得が0だったので どの税金も最低ラインだったのですが これからはそれぞれいくらになりますでしょうか? 実家にくらしておりますが 世帯分離をしており独身です。 全く無知で申し訳ありませんが 詳しい方に教えて頂きたいです。

  • 確定申告について

    頭が混乱してきたので教えて下さい。 私は今年の4月で退職し夫の扶養に入りました。失業保険をもらう為に途中で扶養から外れ国民年金と国民健康保険に加入し失業状態ですので主人に支払ってもらってました。 今年の収入は1月から4月までで約83万円で源泉徴収額が約1万6千円なのですが、退職している為年末調整が出来ないので確定申告は必要でしょうか?また退職金を約85万円(退職所得の受給に関する申告書は提出済み)貰っていますが申告は必要でしょうか。 もし確定申告が必要な場合は国民年金と国民健康保険の申告は夫の年末調整の書類に記載し私の確定申告のほうには記載しなくても良いのでしょうか。 ちゃんとした文章でなくて申し訳ないです。 夫の年末調整の書類の提出期限が早いもので早急な回答御願いします。

  • 確定申告と扶養について

    去年A社とB社でアルバイトをしたのですが、親は私がB社で働いていることは知らずA社でしか働いていないと思い、 A社の所得から国民年金を差し引けば私を扶養に出来ると思い、確定申告をしてくれと言いますが、 B社で年末調整の記入をしているということは、A社の源泉徴収票を提出して確定申告をしたら、 年収がバレて扶養には入れませんよね? ということは、確定申告をしない方が良いのでしょうか? それとも、B社のみで確定申告をすればいいのでしょうか?(←できるのでしょうか?) また、確定申告をしないで扶養に入ることは出来ないのでしょうか? ちなみに、一昨年の確定申告に提出した年収は約40万円で年金の総支払額は約16万円です。 【 A社 】 <労働期間>平成17年1月~8月15日(退社) <所得金額>¥1,112,200- <所得税>¥32,500- 【 B社 】 <労働期間>平成17年12月~現在進行形 <所得金額>¥78,180- <所得税>¥0- *会社で年末調整のための書類を記入 【国民年金】 <支払額>約¥160,000-

  • 確定申告について

    確定申告について、無知なので教えてください。 22年3月に15年間勤めた会社を退職し、専業主婦となりました。 収入は、退職金約500万(退職所得控除額600万なので、これに関しては確定申告はしない)、1月~3月までの給与¥1,127,176(源泉徴収額¥20,575)、4月以降のアルバイト代約12万(3ヶ所分)、雇用保険¥674,175、個人年金解約金¥1,707,826。 支出は、国民年金¥60,400、国民健康保険¥87,013(雇用保険受給中に夫の扶養から外れて支払った分)、住民税¥214,700、生命保険約¥40,000(3ヶ所分)。 このような状況ですが、確定申告は必要でしょうか?また、必要であれば、どのように確定申告をするのが良いでしょうか? 税務署に確認するつもりですが、少しでも理解してからと思っています。 どなたか、アドバイスお願いいたします。

  • 昨年退職~確定申告について

    昨年1月末で退職し、5月に結婚しました。 4月~9月まで失業給付金を受給し、その後夫の扶養に入りました。 教えて頂きたいことは下記2点です 1、確定申告の必要性について 退職支払い金  72万円 退職所得控除額 280万円 課税退職所得=0円 なので退職金に関しては確定申告不要。 給与所得の支払い金額 24万円 源泉徴収額      3640円 社会保険料などの金額 6800円 ほか記載なし これに関してはもし確定申告すれば源泉徴収額分だけが還付 されるということでしょうか? 2、国民年金・健康保険料について 失業給付金受給中の上記保険・年金は自分で支払っていました。 これらは確定申告と何か関係することがありますか? 自分で支払った金額が申告により戻ってくるということも 聞いたことがありますが、自分で調べてみたところ戻って こないと認識で間違いないでしょうか? また確定申告による年金・保険料の控除というのはどういう意味 なのかがよくわかりません。 私にも当てはまる内容なのでしょうか? 税金や社会の仕組みの基礎がわからず、お恥ずかしい限りです。 国税庁のHPや過去の質問なども見てみたのですが、あまりはっきりわかっていません 質問している内容にわかりづらいところがあればお許し下さい。 よろしくお願いします

  • 確定申告をしたいのですが、所得の金額がわかりません

    初めて質問いたします。 確定申告をしようと思うのですが平成19年度の所得を全て計算できないので困っています。 ・正社員勤務をしていた会社を5月に退職しました。 ・6-7月中はアルバイトと日雇い派遣をしていました。 以上の給与所得について、正社員勤務とアルバイトの分は源泉徴収票をもらっていますが、派遣の分はもらっていません。ちなみにフロムエーキャスティングです。 社員とアルバイトでの給与の合計は訳95万円ですが、派遣のぶんを足すと103万以上になりそうです。 会社を退職してからは国民年金保険、国民健康保険に加入しています。 国民年金保険料は今年度分をふくめ全て納めました。 社会保険料控除を受けたいと思っていること、年末調整を受けていないことから申告が必要なのですが、全ての所得を証明できるものがありません。また自分でも派遣の給与を全て把握していません。 現在持っている源泉徴収票、それと社会保険料控除証明書で申告をしても大丈夫なのでしょうか。 初めて確定申告をするので少々あわてています。どなた様かご回答をいただければと思います。

専門家に質問してみよう