• ベストアンサー

コンセントに正しく極性を合わせ電源を接続する意味は

エレチェッカー(コンセントチェッカー)DE-100で壁コンセントやOAタップの極性を調べ、接地側(マイナスで非通電側、アース側)と非接地側(プラスで通電側、活性側)が判明し、PCや周辺機器や様々な電気製品の電源プラグやACアダプターのプラグの2本のうち左か右のどちら側が接地側(アース側)でどちらが非接地側(活性側)なのかネットで大体情報を調べ、ほぼ正しく極性を合わせて接続する意味って 何でしょうか?オーディオ機器等は位相が正しくなり本来の音質になるそうですし感電防止策だともお聞きしました。極性が間違っていても特に問題はありませんか?教えてください。

noname#246630
noname#246630

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

家庭のコンセントは電信柱の上の 6.6kV の配電線から柱上変圧器や少し大きな工場だと受電変電所の電灯変圧器で 210 / 105 V に降圧したものを接続しています。そのため、電気設備技術基準という省令の 第 6、10~12条、その解釈 第 24 条 第1項 に基づいて低圧側に安全のために B種接地という種類の接地を施すことが決められているので「 接地側 」というのがあるのです。知っていると思いますが、コンセントの2つの穴には大きさに違いがあって大きいほうが接地側です。接地端子がある三つ穴やねじ止めする接地端子の付いたものもありますよね。 しかし、400~200V を 100V に降圧する変圧器、低圧電圧が不安定なために電圧を一定に保つことを目的とした電圧調整器 ( レギュレータ ) や OA機器のACアダプターなどの低圧 → 低圧 へと変換する設備の低圧側にはこの規制がありません。従って接地していなくても何の問題もありません。まれに設計者の考えにより低圧側が接地されている ( 電気設備技術基準 には「 接地してはいけないとは書かれていない。」) 場合がありますが、それは回路設計図を見ないと一般的な汎用法則はないと考えます。 No. 設置2 の方の回答にもあるように、接地側があるのは安全上の問題によるもので、オーディオ機器は100V の電源を引き込んだのちに内部の電源回路で 5、15、24V などの電源を作って回路を駆動させているので、「 位相が云々 」というような問題はありえないと考えます。但し、電灯線からの電源ノイズがオーディオ機器内部の電源回路を通じて侵入するという問題はあるかもしれませんので、専門家の意見が書かれている文献を参照してください。

その他の回答 (2)

  • mdmp2
  • ベストアンサー率55% (438/787)
回答No.2

コンセントの2つの細長いスリットを見ると、スリットが縦に並んでいる場合、左側がわずかに長いです。電気工事がきちんとなされているなら、長いほうが接地側です。コンセントのカバーを外してみると、長い方(接地側)には白い被覆のケーブルが、短い方には黒い被覆のケーブルが接続されていると思います。 一方、電気製品の電源コードのプラグは、どちらの極も同じ寸法です。(アメリカ製の製品にはプラグの左右のサイズが違うものもあります。) 電源プラグも、一応、「向き」はありますが、どの向きでもコンセントに挿さります。プラグを見ると、7A 125V とか、書いてあるほうが表(おもて)です。表が上になるようにして、コンセントに差し込むと、一応極性を合わせたことになります。 しかし、どちら向きに挿しても、安全上、性能上の違いはありません。もし、2本の線のうち一方が電気製品の金属製のケース(プラスチック製ケースの場合は金属部分)に直接接続されているなら、プラグの挿し方によっては、ケース(金属部分)に触ると感電する恐れがありますが、そのような構造の電気製品はありません。 オーディオ機器の場合は、プラグの挿しかた(向き)により、ノイズの量が違うことがあります。ノイズが気になるときはプラグの逆向きに挿してみるのはよくやられていることです。

noname#246630
質問者

お礼

7A 125Vとかアンペア、ボルト数が記載されている方が上なんですか?それ絶対ではありませんよね。それだとまたやり直さないといけません。

回答No.1

一般的には関係ありません >オーディオ機器等は位相が正しくなり 別に電源の位相が関係するとは思えません、基本的に電源はアンプ内で交流から直流に変換されます(当然ながら直流には位相は存在しません)またデジタル機器の場合は直流変換してから、周波数変換50/60から20Khz~200KHz)の交流に変換してそれを直流変換します、つまり50Hzの位相の間に1000回位相が変わっていることになります。 なお電気機器のサージ対策はNであろうとPであろうと双方にプロテクションをつけています、アース接地が必要な場合は別途アース端子で大地アースに接続する必要があります、2極のコンセントからアースを取った場合、差し込みを間違えたら感電しますし、漏電ブレーカーが落ちる可能性があります、ですからアースとしての機能は無いものとして家電製品は作られています(コンセントのN、Pに関係なく電気製品の筐体はアースと仮定されコンセントのどちらの電極とも絶縁されている(サージアブソーバーやノイズキャンセル用の微小容量のコンデンサーで接続されている場合もあります)。

noname#246630
質問者

お礼

あまり気にしすぎない事かもしれまえせん。 コンセントのプラグのどちら側が接地側なのか迷うケースがあります。

関連するQ&A

  • 電源プラグ、ACアダプターの極性を見分ける方法は?

    計測機器を使わず、各種電気製品やOA機器の電源プラグやACアダプターのアース側(接地側、マイナス側、COLD側)と活線側(非接地側、プラス側、HOT側)を見分ける方法は?印があったり、アース線が伸びていたり、コード側に文字や白色の線が入ってたりする方がアース接地側だと聞きました。非接地側のマークが入っていないケースもあり、PSEマークはあれど、後は7A 12A 125V等の記載がプラグの表裏のいずれかに記載があったり、メーカー名が入っているだけで分からない場合もあります。ネット情報もまちまちですが、見分ける方法を教えてください。7A 12A 125Vと書かれた方を表向きにして左が接地でアース、右が非接地で活性線だという回答もありましたが、詳しく教えていただけたら幸いです。

  • テーブルタップ、コンセントの極性

    テーブルタップやコンセントをじっくり見てみると、片方が少し大きいです。これは極性(アース側とか)があるのだと思うのですが、通常は電化製品は関係ないですよね。関係ある家電品ってあるんですか。見たことがないです。というか、これは極性ではないのでしょうか・・・

  • コンセントの極性について

    過去ログも見ましたが私には少し難しかったです。 タップと電源コードの極性を合わせたいのですが、ほんとはテスター があると良いのだけどもってません。 えっと、まず3極が2極になってるケーブルで、ちょろっとひもが出てるほうがアースですよね? そのアース側をタップ側の穴の長いほうにあわせれば良いのですか? 長いほうにWと表記がありますが意味が分りません。 取説には書いてないのです。 ちょろっとひもが出てないケーブルがどっちがアースかはテスターが無いと分りませんか?(同じ長さに見えます) DTMの際オーディオ関係や卓はもちろんですが、それだけでなくコンピュータやハードディスク等も極性をあわせないと音に影響しますか?

  • コンセントの極性合わせについて

    最近コンセントの極性合わせをすることで、電源のノイズが多少でも減らせるという情報を知りました。 それで自分でもやってみようと思い、まずはテスターを買って壁コンセントの極性チェックをしてみました。 そしてネットで調べたとおり、テスターの-端子を指で摘み、+端子をコンセントに差してみたのですが、どちらの側に+端子を差しても全く反応せず。しかし、-端子をTV端子に当ててみると、コンセントの片方だけが約100Vを示すようになりました。 理由がよくわからないのですが、この場合、TV端子に当てた時の結果を採用しても大丈夫なのでしょうか? 次にもう1つ。 壁コンセントの極性チェックをした後は、プラグの極性チェックも同時にテスターで行いたいと思うのですが、これについてはどうも上手く出来ません。 テスターの-端子を指で摘み、+端子を電源を入れてる機械の金属部分にあてる、でいいんですよね? 壁コンセントの極性チェックの時みたいに、テスターの-端子をTV端子にあててみてもダメでした…。 ちなみに、プラグの極性合わせはPCやモデムでの適用を考えています。 使用したテスターは、kaise製「KF-8」というアナログのものです。 本当は、壁コンセントにアース端子があればいいのかもしれませんが…。

  • 3極電源プラグについて

    最近家庭でもよく見かけるようになった3極プラグ(アース付き) についてですが、アースの接地線の種別は第一、二、三、特別第三、種接地線 のどれに相当するのでしょうか? また、アース接地極性についてですがS層(コンセントの長い側)に対し 接地するのが通常の方法かと思いますが法規の上での規定はありますか? どなたかご存知の方お教え頂ければ助かります。

  • コンセントの極性判別

    恥ずかしい事に最近になって知ったのですが、家庭用100vコンセントにも極性があるのですね、今迄それを知らずに適当に2芯ケーブルとタップを購入して延長コードを自作していました、そこで極性チェックを行いたいのですが安価で販売されている検電器(通電しているとランプ点灯)で検査できるのでしょうか

  • 壁コンセントと電源タップ

    おはようございます。 壁コンセントと電源タップについて教えて頂けると助かります。 我が家は築30年と古く洗濯機、冷蔵庫以外の所にアースが来ておりません。 ですが、オーディオ製品の電源プラグは少し良い物になれば3極の物が殆どです。 いちいち3極→2極の変換プラグを用意するのも面倒なので壁のコンセントをアースは取れないものの3極の物に交換してしまいました。(オーディオグレードのもではなくパナソニックの安い物です) ここで疑問なのですが 一番良いのはアースを引いて壁コンセントを3極、電源ケーブルも3極なのでしょうが我が家はアースは取れません、この場合 壁コンセント2極、電源タップ 電源ケーブルも2極 壁コンセント3極、電源タップ 電源ケーブルも3極 壁コンセント3極、電源タップ 電源ケーブルは2極 違いはあるのでしょうか? どれもアースが取れていないので変わりはないと考えているのですがそうでもないのでしょうか? またLuxmanのJPA-10000やJPA-15000等のように機器側は3極であるものの壁コン側は2極の製品がありますがこういった製品はアースが取れないことを前提に最適化されており、アースが取れない状況であるにもかかわらず機器側壁コン側ともに3極の物を購入するよりは良いのでしょうか?? またまたド素人な質問ですがよろしくお願いします。

  • 極性について12A125Vと記載側が電源プラグ表?

    電気製品やOA機器等の電源プラグやACアダプターにはっきりと極性らしき記号や印字、白線が無い場合12A125Vや7A125Vと記載があるプラグ先端側が表側になり左右の左側が接地側(コールド、マイナス)側になるという説がありますが正しいのでしょうか?

  • 電源ケーブルと電源アダプター接続の極性合わせについ

    海外製のパワードスピーカーを購入しました(Audioengine A2+)。 (1)コンセント(→タップ) → (2)この製品の電源ケーブルー → (3)この製品のアダプター → (4)スピーカー本体 と接続することになります。 (2)ケーブルの差込プラグは、左右で形状(大きさ)が異なり、電源タップ(パナソニック製)には一方向にしか挿しこめません。これは極性が関係しているのだと思っています(なお、壁コンセントとタップの極性はあっていると思います。) そのうえで、(2)と(3)の接続に悩んでいます。 (2)電源ケーブルの先端(コンセント側と反対)のメガネ型の接続部分は、裏表どちでも(3)のアダプターに差すことが出来ます。裏表で差し込みの深さ等に違いは無いように思います。 (2)のケーブルの先端(コンセント側と逆側)の接続部分の文字の刻印は裏表で違いがあり、一方は7A 125V、他方はKE-05 KENIC、となっています。この場合、(2)と(3)はどう接続すれば極性が正しくなるか、ご教授いただけますと幸いです。 英語が堪能なら必要な情報に到達できるのかもしれませんが、あいにくそれが出来ません。 よろしくお願いいたします。

  • コンセントの形・商用電源の仕様に疑問を感じます

    一つ目の疑問が「電圧」です。 なぜ日本の商用電源電圧は「100V」なのでしょうか? 世界規格では、商用電源は120V(アメリカ等)、もしくは240V(欧州・豪州区域など)が一般的です。 100Vを採用している国は稀な様です。 そんな中、なぜ日本は世界一般と異なる100Vを採用しているのでしょうか? 電気器具を使用する時に色々と互換性の問題を感じます。 特に、このコンセントは北米の物と部分的(後述)に互換性がある為、逆にそれが問題となってくると思います。 二つ目の疑問が「コンセントの形状」です。 これにはいくつかの枝葉的な疑問を感じます。 そのうちの1つが、コンセントのアースコネクタの事です。 上で北米の物と「部分的」に互換性があると称しましたが、これが常に互換性があるとは限らない部分です。 日本で主流になっているコンセントの殆どは、電源線の2本のみが出ているものが殆どで、アース用の3番目のコネクタがついている物は一部に留まっています。 それをフォローするかの様に、ネジ締め式や差し込み式のアースコネクタを装備するコンセントもありますが、それもあまり普及していません。 200W程度以上を使う機器(台所家電、パソコン等)、あるいは漏電の原因になりやすい機器(洗濯機等)、ノイズに弱い機器(パソコン、一部のオーディオ機器等)は、アース線を備えていますが、接続を端折っている人がいたり、ケーブル自体にアース線が全く結線されていない代物があります。 最初からコンセントも器具もアメリカ同様の、全て3ピンの物であれば端折る様な事はしないし、どうしても2ピンの旧式のコンセントに繋ぎたいならば、変換アダプタを介して繋げば取りあえずは繋がるので(アースはこれまで通り非接続になるけど)、まずは電気器具でアースを要する物を全て3ピンコンセントにしてしまえばいいのに、なぜしないのか不思議です。 またこれからコンセントを新設する場合は、全て3ピンコンセントを基準にしてしまえば、アース端折りが起こらずに済むと思うのですが、なぜそうならないのでしょうか? 自分が家を新築する立場になったら、恐らく家中のコンセントは殆どを3ピンで注文し、どうしようも無い所だけ2ピンで発注する事だと思います。 今は親と同居ですが、一応数カ所3ピンコンセントがあるので、既に、パソコンなど3ピンが本来標準で、電源ケーブルを取り替えられる装置の場合、電源ケーブルは殆どを3ピンタイプに交換し、優先的に3ピンのアースつきコンセントへ繋いでいます。 2ピンのアースつきコンセントを3ピンに変換するアダプタもありますが、接地側(後述)が分かりにくい為、取り付けにくいし、3ピンを2ピンに変える物と違い、1,000円前後もする結構高価なアダプタなので気になってしまいます。 無論、電源ケーブルの交換の出来ない装置を3ピンコンセントへ繋ぎたい時は、自分は極力さぼらずにそういうアダプタを使っています。 形状の2つ目の疑問が、接地側と非接地側の事です。 本来、接地側が9mm、非接地側が7mmであるという規定のはずです。 壁についているコンセントはこの規格を守っている物が殆どですが、テーブルタップ等にはこの規定に違反して、両方を7mmにしている物が数多くあります。 タップは逆差しを出来ない様に、プラグのツメの幅をちゃんと差をつけた上で、タップの各コンセントにも同様の差をつけなければならないと思います。 どうしてそうなっていない、規定違反のタップが結構数多いのでしょうか? ツメ幅を同じにしていいのは、位相が問題ない単体の器具のみであるべきで、何が繋がるか分からないテーブルタップや、その器具には問題がなくとも、後ろにサービスコンセントを備えるもの等がそういう作りなのは大きな問題だと思います。 余談ですが上で書いた3ピンコンセントを使うと、同様にこの問題は解消されます(逆にささらないので)。 最後の疑問が、周波数です。 どうして東日本は50Hz、西日本は60Hzなのでしょうか? 直流で動作する機器や、インバータで動く機器は問題ありませんが、一般の交流電源で動く機器だと、互換性が取れずに問題になってきます。 特に交流モーターやコイルを使用する機器だと、別装置でマッチングを取る為にスイッチで切替えるか、あるいは仕様違いを容認して使うしかなくなってしまいます。 どうして統一されないのでしょう? これらの点に前々から疑問を感じています。 どなたかお分かりの方、回答頂けると嬉しいです。