• ベストアンサー

医療関係者の指導がストレス

ネット依存症で苦しんでます。 指導する人がプラスの事を言いません。 マイナスばかり言ってきます。 非常に不快でした。 何故心理もわからない人が医療従事者にいるのでしょうか。 https://youtu.be/xBtEAedFPF8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pipipi911
  • ベストアンサー率22% (1029/4602)
回答No.2

「補足」拝見しました。 医療関係者は、ムカーシから、 小児科関係者等を除いて、 プロダクトアウト的なスタンスの人が 多いですね。伝統的に、そうしたスタンスが 受け継がれて来てしまっているのが 原因なのですね。まぁ 近年、警察署などでも品質管理を採り入れて ホスピタリティを意識するようになって来ては いるのですが……病院等でも、クライアントの皆様の ために、品質管理のスキルを採り入れると 宜しいのではないかと(私個人的には)思っております。 アナタ様が通院しておられる医療施設でも アンケートなどや、要望を書いて投函できる ボックスなどが設えられている筈ですので、 気づいた点は、書いて投函することを お勧めしたいです。 By the way、私が知りたかった、アナタ様が ネット依存になった(根本的な)原因に至る質問への 回答が全くなかったのは残念で不誠実な印象があるのを 禁じ得ないのですが、この際、私個人的には、アナタ様には やはり入院して治療を受けることができる専門の病院に 移られることを、お奨めしたいと思います。 それが、ネット依存から解放されたいという アナタ様の要望を実現する 捷径だと思います。 入院されたら、訊かれたことには 誠実で真摯なスタンスで対応されことを お勧めしたいです。 ドクターにしても、他のスタッフにしても、 アナタ様の症状をインクリーズさせようという のではなしに、アナタ様が依存症から脱けられるように というスタンスで対応していると思われますので、 ホスピタリティに難があるとしても、概ね、 間違ってはいないのではないでしょうか。 病院は、 病気を治すことにエネルギーを 注ぐところですからねぇ。 Good Luck.

noname#247941
質問者

お礼

毎度お世話になります。 どうもありがとうございます。 月が満ちていきます。 入院は苦手です。 弁が立つから違法な事に気付き抗弁しそうだから入院はさせれないと以前は言われてました。 ネット依存はドーパミンが出て気持ちいいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • pipipi911
  • ベストアンサー率22% (1029/4602)
回答No.1

アナタ様は、現在、入院して 専門医の治療を受けているのでしょうか。 《マイナスばかり》とは、どのようなことなのか、 どのような負の感情を生じさせられているのかを 補足してくださいませんか。 ドクター及び看護師、心理士に分けて 箇条書きで宜しくお願いします。 ふろく: アディクト的な状況ですと、 「独立行政法人 国立病院機構 下総精神医療センター」 http://shimofusa-pc.jp/index.html 「独立行政法人 国立病院機構 久里浜医療センター」 http://www.kurihama-med.jp/index.html 「赤城高原ホスピタル」 http://www2.wind.ne.jp/Akagi-kohgen-HP/ のような病院でないと難しいかもしれません。 概ね、10週間程度の入院で戻れる 可能性があります。 [ネットに関わりを持つ前のアナタ様には、現実の 生活の中で、何かしら受容し難い現実、認め難い現実、 無力感、欠乏感、虚無感、飢餓感、倦怠感、寂寥感、 失望感、幻滅感etc.がありませんでしたか] ネットと関わっていることで、 どのようなメリットが得られたり、 カタルシスがあるのであれば、こちらも 補足してくださいませんか。 アナタ様は、どのような理由で、 ネットの関りを断ちたいのでしょうか。 ネットと関わっていて、どのような苦しい面が あるのでしょうか。それも 補足してくださいませな。 脱出したいのは、 ネットに関わる人間なのでしょうか、 信憑性が疑われる情報なのでしょうか。 それとも、ゲームなのでしょうか。 それも補足してくださいませな。 平安あれ!!

noname#247941
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 現在通院中です。 長いことネット辞めなさい。スマホを最終的には取り上げるぞと医師から言われてます。 今はそれしか言わないとなりました。 医師の言う常識は不幸な患者の積み重ねでしょうか。 以前は訪問看護師が説教してました。精神の分野の専門家ではありませんでした。 傾聴の契約でした。 そして過去にパワハラにあって理不尽な思いが昇華できてませんでした。 そしてネットで学んだり人と関わることもしてました。 親が状態が悪くなりつつあるので困ってました。 困った時電話で繋がり保つようにしてます。 またネットの繋がりもありがたいです。

noname#247941
質問者

補足

ネット依存は端末器をアップル信者で次々と買い揃えました。 医師からよっぽど出来た人間でなければそれで本を読むのは難しいよと言われててます。 ですから人間として尊敬してる医師です。 まずは自分の出来る事から始めるのはネット利用時間を少なく睡眠を取る事と他に熱中出来るものを見つける事でしょう。 集中したらやめられないという性格もあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • このサイトでも何か医療関係者への感謝集めたい

    今、新型コロナウイルスで大変な状況になっています。このサイトは匿名の皆さんが多いと思いますが、是非、今、命の危険と隣合わせで家族とも十分に会えていない医療関係者様へ感謝のコメントとか集めてみたいですね… 自分もできる事ってこれくらいなんでしょうか? 今でもこの瞬間でも人の生命のために懸命に働いている医療従事者の皆さん、本当にありがとうございます。

  • 今コロナウイルスで医療崩壊が進んでるか。

    コロナウイルスワクチンの治験は2023年までかかると聞きました。 コロナ罹った妊婦さんの産んだ赤ちゃんが亡くなられたニュースで見ました。 行政と医療機関は非常に厳しいことになっていたようです。 幼児が感染が増えていうこともニュースとしては入ってます。 実際に感染したと思われる人は1人しか知りません。 それも昨年2月の武漢ウイルスでした。 政府が自粛を求めた前です。 わたしはSNS で一昨年12月に情報を入手し事情があって それから人と接することは出来るだけ避けてきました。 職場では理解してくれました。 当時ネットの友達には笑われてましたがなんとなく感じることがありました。 行政のホームページには情報が載ってます。 政府の方針が次々と変わって行きました。 そこで質問です。 今コロナで日本は本当に医療崩壊は起きているのでしょうか。 https://youtu.be/y8BYQVrE1WM https://youtu.be/mV3iu6ZA6Ew

  • 医療関係者や葬儀関係者の身内や親戚が亡くなったとき

    身内や親しい人を亡くしたら、悲しいものでしょう。 医療従事者や葬儀社のスタッフの方々は、日々沢山の死に立ち会っていらっしゃるので、人の死には慣れていると思います。だから、上記の方々はご自身の身内が亡くなられたときは、悲しくも何ともない気がします。 医療関係者や葬儀関係者の方々にお聞きしたいのですが、ご自身の家族や従兄弟等が亡くなったとき悲しいですか? それとも「またか…いつものことだわ」程度にしか感じませんか? 素人の私からすると、特に医療関係者は悲しみの感情など欠如してる様に思います。 違っていたらごめんなさい

  • 医療従事者の労働環境について

    「医療従事者は劣悪な労働環境におかれており、 これ以上の医療費削減は困難である」 という言葉をよく見かけます。 確かに、病院勤務のお医者さんや看護師さん達が 大変な労働時間と割に合わないお給料で 一生懸命頑張っておられる姿を見ると、頭が下がる思いです。 しかし、知り合いの調剤薬局の薬剤師さんは、そんなに大変そうではありません。 本人も「給料が良くて楽だから薬剤師になった。 これから薬剤師の地位が上がって給料もよくなるし。 病院で包括医療が導入されても服薬指導は別物だし。 医療従事者になるなら薬剤師に限る。」と言っています。 どうしてこんなことが起こるんでしょうか。 もっと病院で頑張っている人に、お金を回してあげてほしいと思います。

  • ネット通販にまた手を出してしまった。

    深夜起きていたので判断力が落ちてネットで買い物をしてしまいました。 以前頭を打った為と思いましたが、その影響ではなくドーパミンォ出して満たしているとわかりました。 買い物依存性、ネット依存症が治りません。 https://youtu.be/XyBOfyHTaIc 買い物依存性を克服したいです。 どのような方法がありますか。

  • 管理栄養士は評価できる存在ですか?(特に医療関係者にお聞きしたいです)

    お世話になります。 管理栄養士は医療従事者の中では格が下のようです。 労働そのものは非常にシビアできついものなのですが、認められていない部分が多く歯がゆい思いをすることが多々あります。 考えられるこれらの要因としては 1)管理栄養士といっても、それぞれの能力の差がある(勉強不足の者が多い) 2)男性が少ない(収入が少ないからか?) 3)学問として成り立ちにくい 4)名称は独占できるが、業務の独占はできなかったりする (他の職種の方でも、栄養指導を行えたりする) 患者としてその他の医療従事者と接するとき、あまり栄養の知識がない人に栄養指導らしきものを受けることもあり、驚いてしまいます。 また、栄養士としてカンファレンスに出席したとき、専門知識の分野だったので、「~ということも原因のひとつだと考えられませんか?」と意見したとき、「栄養士の分際で・・・」と返されたこともあり、意気消沈してしまいました。 そこで質問です。 栄養士の仕事は多岐にわたりますが、主に臨床の場において・・・ 1)栄養士の存在は必要だと思いますか? 2)栄養士に期待する部分 3)評価されるためには、何が必要だと思いますか? 以上3点について知りたいのです。 よろしくお願いいたします。

  • 医療関係者に質問です。 良い医師・良い病院の基準は何ですか?

    医療に従事している方にお聞きします。 もし病気になって、自分を自分で治す事ができないと感じられた時、病院や医師を選ぶ基準は何ですか。教えてください。

  • 医療系の資格を取得しようかと・・・(長文です)

    現在、大学4年生。さすがに進路について考えなくてはなりません。 私も何も考えていなかったわけではありません。医療系に進みたいと考えて、大学卒業後にまた専門か大学に入学しようと、勉強もしています。 ただ・・やりたい事が自分でもよくわかりません。今も大学で医療に近い勉強も行っており、親も医療従事者、漠然ともっと医療に関わりたいと思ったから、更に進学を考えていたのです。 しかし、お恥ずかしい話ですが・・就職口は狭き門となってくるよ、とか、本気で目指している人だけが出来る仕事だよと言われると、そこまで本気で目指しているものかどうかが正直わからなくなり、自分の進む道に自信をなくし、今どうして良いかわからなくなりました。 そこで、医療従事者の方にお伺いしたいのですが、どのようなお気持ちで医療従事者を目指そうと思いましたか?私は進路についてもっと違う道に進むべきでしょうか? また、大学4年生の時に進路についてさんざん悩んだ経験談などお伺いしたいと思っております。よろしくお願いします。

  • 医療従事者にもとめられるもの

     現在、医療関係の養成学校が増えてきています。  結果、将来的に就職が困難になってくることが予想されるのですが、そんな中で生き残るために必要なことや、医療従事者にもとめる事は何ですか?    回答お待ちしています。

  • 聾者が医療関係に従事したい場合

    こんにちは。僕は難聴ですが、どの程度かといいますと、 少しゆっくり喋ってもらえれば聞き取れるし、 言葉も気をつければ聞き取りに難はないと思います。 しかし、これは僕自身の勝手な判断ですので、なんともいえません。 僕みたいな人が医学関係に従事したいとすれば、 できる分野、できない分野というのはなんでしょうか。 例えば医師は可能ですか?研究者は?臨床心理士は? 精神科医関係をやりたいとおもっています。

このQ&Aのポイント
  • 「dcp-j926n」のアツプデート用パスワードがわからない場合の対処法を教えてください。
  • 無線LANで接続されている「dcp-j926n」のアツプデート用パスワードがわからない場合、どうしたらよいですか?
  • 「dcp-j926n」のアツプデート用パスワードを忘れてしまった場合には、どのように対処すればよいのでしょうか?
回答を見る