• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:Σ(y_i - ybar)^2)

統計学入門におけるΣ(y_i - ybar)^2の証明方法

このQ&Aのポイント
  • 統計学入門の中でΣ(y_i - ybar)^2の証明方法について説明されています。左辺と右辺を展開し、比較することで証明が行われます。
  • 左辺の展開ではΣ(y_i - ybar)^2 = Σ(y_i^2 - 2 y_i ybar + ybar^2)となります。右辺の展開ではΣ(y_i - yhat_i)^2 + Σ(yhat_i - ybar)^2となります。
  • 左辺と右辺を比較することで違いが明らかになり、その結果からΣ(yhat_i ybar) = Σ(y_i yhat_i) - Σyhat_i^2という関係が導かれます。最終的にはΣ{yhat_i(y_i - yhat_i)} = 0という結論に至ります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8052/17217)
回答No.3

正確に言えば {(yi)-(y)b}^2 = 【{(yi)-(yi)h} + {(yi)h-(y)b}】^2 = {(yi)-(yi)h}^2 + 2*{(yi)-(yi)h}*{(yi)h-(y)b} + {(yi)-(y)b}^2. の右辺第二項=0ではなくてΣ(右辺第二項)=0ですね。個々の{(yi)-(yi)h}*{(yi)h-(y)b}は0であるとは限りません。

futureworld
質問者

お礼

ベストアンサーを差し上げます。 なるほど、各々は差が出ていても、トータルすると0になるんですね。 こんな仕組み、誰が考えたのかと…。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • gamma1854
  • ベストアンサー率54% (288/527)
回答No.2

投稿内容に一部打ちミスがあり、おわかりとは思いますが以下のようになおします。 {(yi)-(y)b}^2 = 【{(yi)-(yi)h} + {(yi)h-(y)b}】^2 = {(yi)-(yi)h}^2 + 2*{(yi)-(yi)h}*{(yi)h-(y)b} + {(yi)-(y)b}^2.

futureworld
質問者

お礼

なるほど、上に出てきたΣ(yh_i - yb)(y_i - yh_i)=0の結果を使うために、あの組み合わせはわざと展開せずに計算するんですね。納得です。 チップはベストアンサー並みに差し上げます。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gamma1854
  • ベストアンサー率54% (288/527)
回答No.1

({(yi)-(yb)}^2 = 【{(yi)-(yi)h} + {(yi)h-(yi)b}】^2 ={(yi)-(yi)h}^2 + 2*{(yi)-(yi)h}*{(yi)h-(yi)b} + {(yi)h-(yi)b}^2. であり、右辺第二項=0 ゆえ、テキストのようになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • x^3+y^3をx+y,xyのみであらわすと…

    学校で対象式を勉強して、先生が x^3+y^3=(x+y)^2 -3xy(x+y) といっていました。 しかし、右辺を展開してみても左辺のようになりません。 私の展開の仕方が間違っているのでしょうか? 間違っていたら正しいやり方も教えてください。 お願いします。

  • お願いします

    下の式を満たすxとyを求めるという問題なのですが、解答では両辺に2(2+i)(x+yi)をかけてから変形をしてx=2、y=-4となっているのですが、かけないで左辺と右辺の式の逆数をとって2+i+x+yi=2という形にしてはダメですか?これで解いたらx=0、y=-1となってしまいました。

  • X+Y=-2X がX-Y=0になる過程

    私立文系の大学を卒業した社会人で、今更ながら基礎からやり直しています。 とても基本的なことですが、 X+Y=2X が X-Y=0となるのは、 下のどちらの手順をとっているのか教えてください。 その1: X+Y-2X=0 -X+Y=0 左辺と右辺をひっくり返して0=X-Y → X-Y=0 その2: X+Y-2X=0 -X+Y=0 両辺に-1をかけてX-Y=0 解き方に加えて、-X+Y=0を見た瞬間にX-Y=0まで思い浮かぶようになるには一体どのようにすれば良いでしょうか。 答えをみるといつもなるほどと思っていたのですが、 上のような式を見たとき、移項して答えを出す方法と、両辺に同じ数を掛けたり割ったりして答えを出す方法の どちらをどのような時に使えばよいか理解できていないことに最近気がつきました。 とても基本的なことで申し訳ないのですが、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 不等式の計算方法

    (2a^2-6a) / 4 > 0 両辺に*4して分母を消して (2a^2-6a) > 0 と見やすい式にしても良いのでしょうか? 例えば、 (5/4)  > 0 という式で、両辺を *4 をすると 5 > 0 となって、左辺の数値が5/4→5と変わってしまっていませんか? それとも、左辺の数値を知りたいのではなく、左辺と右辺の大小関係を 知りたいので、両辺に*4をして見やすくしているのでしょうか?

  • x^3+y^3のωを使った因数分解

    3次方程式を解く途中でラグランジュの分解式にからめて 1の3乗根をωとして (x^3+y^3) = (x+y)(x+yω)(x+yω^2) という因数分解がでてきました。 この因数分解について詳しく教えてください。 たしかに左辺を展開して、1+ω+ω^2=0 を使ってまとめると、 右辺になるのはわかるんですが 天下り式にこれがでてきてよくわかりません。 またこの因数分解はn乗根の場合にも一般化できるようですが これについてもお願いします。

  • 恒等式について

    xについての恒等式といえば、xにどんな値を代入しても成り立つ等式ですよね。 そのxについての恒等式なのですが、 左辺と右辺を比べた時に、同じ式になるものしか恒等式であると捉えることができていません。 例えば、x(x+1)=x^2+xのように、左辺を展開すれば、すぐに恒等式だとわかります。 しかし、xにどんな値を代入しても成り立つ等式といっているだけで、両辺が同じ式になるものを恒等式とは言っていません。 ということは、例えば、x=x^2+3のようなものでも恒等式となるのでしょうか? 両辺がことなるもので恒等式となる等式があれば教えてください! 回答よろしくお願いします。

  • 数学

    回答よろしくお願いします。 10+6=√(2+6)^2+(4+4)^2の式を計算すると、さきにルートの中の括弧を計算してからルートを外せば、16=16で成り立つんですが、両辺は=なので同じかずを掛けても割っても一緒だと思うんですが、両辺を二乗して右辺のルートを外してから計算すると計算できません。 この計算方法は間違ってるんでしょうか?

  • 2倍すると4の倍数になる数を求める場合

    質問(1) 2倍すると4の倍数になる数を求める時 割り算すると2余る数ということなのでしょうか?例えば 97÷4は余り1 2倍しても4では割れない 98÷4は余り2 2倍すると4で割れる数 余り2になる数で調べていけばいいのでしょうか? 質問(2) x+y+z=28 -(1) 6x+18y+18z=18x+9y+6z -(2) ↓ -12x+9y+12z=0にして両辺を3で割って ↓ -4x+3y+4z=0 -(3) において、右辺が0になる理由は 左辺と右辺が=で右辺を左辺に移動させて=を通って+と-を変換させてくっつけると X、y、zが判明したときに計算すると右辺が0になるってことですよね。

  • 0.999999999・・・=1 

    『0.999999・・・=1』を証明する方法はいくつかあります。 ということは、『0.999999・・・=1』は正しいということですね。 なんかおかしくないですか。0.9999999・・・は明らかに1より小さいと思います。 ちなみに証明方法の例としては、 1÷3=0.33333333・・・ 両辺に3を掛けると 1÷3×3=0.999999・・・ 左辺=1=右辺=0.9999999・・・

  • 1/y・dy/dtを積分すると、どうしてlogey+C’’になるのでしょうか?

    とある微分方程式の教科書で勉強していると、疑問に思った箇所がありまして(>_<) dy/dt = ry ・・・(1) を、積分するという話なのですが、これを積分した結果が、 logey = rt+C’ ・・・(2) になるそうなのです。 教科書の説明では、「未知関数yを微分したdy/dt(左辺)は、もとの未知関数yに定数を掛けたものになっている(右辺)」ので、「単に両辺を積分しても、右辺をどう積分していいのかわからない」そうなのです。 そこで、"変数分離法"なるものを利用して、左辺を未知関数yだけに、右辺を定数と変数tだけにするために、両辺をyで割り、その後に積分するという手法を採っていました。 そうすれば、左辺が、 ∫1/y・(dy/dt) dt = ∫dy/y = logey+C’’ ・・・(3) となり、右辺は、 ∫r dt = rt+C’’’  ・・・(4) となるので、両辺の積分定数をまとめてC’と置いて、結果として(2)になるそうなのです。 私がわからないのは、左辺の積分、(3)についてです。 分数の積分の公式に、 1/x →積分→ logex(=lnx) +C http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%94%E3%82%A2%E6%95%B0 http://sqa.scienceportal.jp/qa4962140.html というものがあるそうなので、1/yを積分した「∫1/y dt」は、「logey+C’’(定数)」になるのだと思います。 でも、今回の積分は「∫1/y・(dy/dt) dt」であり、「∫1/y・dt」とは違うので、logey+C’’になるのはおかしいと思うのです。 教科書が間違っている可能性は低いと思います。 どうしても理解できませんので、皆様のアドバイスをいただければ幸いです。 よろしくお願いします<m(__)m>