• 締切済み

庭に日がはいりません

庭に日がはいりません 中古住宅を購入しました。家は玄関が西向きで南に庭があります。玄関側は道路に面しており日が当たるのですが、それ以外の方角は全く日が入りません。両隣に同じ建売、家の裏に二階建ての量販店があるのは承知していましたが4mほど離れており、時間によっては庭に日も入るだろうと思っていましたが、住んでみると一日中日が入らないのがわかりました。不動産屋や売主さんからは、庭に日が入らないことについての説明はありませんでした。わかっていれば値段交渉も違っていたと思います。これって生活に重要なことなのに説明がなくてもいいものなのでしょうか。ネットで検索すると告知がないことで争っている実例もあるようなのですが。確かめなかったのがこちらに落ち度があるのでしょうか。

みんなの回答

  • chachaboxx
  • ベストアンサー率23% (412/1777)
回答No.6

買い主が知り得ないことを売り主伝えなかった場合は、一定の期間、瑕疵担保請求が認められることもありますが、下見により知ることが可能な内容の場合は、買い主の確認忘れということになります。 そのために下見・内見立会があります。 昔から、 土地を買うときは、春の天気の良い昼間に下見に行くのではなく、雨風の日や山沿いなら冬の夜や早朝に行くべし と言われてもました。 メリットよりもデメリットの評価を重視すべきということです。 これは、どんな商談でもあることですし、人間付き合いでもあることです。 買い主の必須要求事項は、買い主にしかわかり得ません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

私の家も日が余り入りませんが夏は涼しいから良いかなと あと土地を格安で購入して家も安く建ててもらったので文句は言えません。 仮に割高で購入したと思った場合、無料弁護士相談を利用してみてはと思います。 さすがに日が入るらように今からするのは無理なので売却価格の見直しで返金方法を教えてくれるかもしれません。 ただ裁判は止めた方が良いです。 弁護士に無料相談は良くても裁判を頼むと金額が高くて敗訴したら損するだけ 勝訴してもたいした金額は取れないでしょう。市役所などの公的機関に相談して下さい。 実際に弁護士に有料で頼んだ事がありますが大損しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

国がシンガポールでは問題にできないけど、国が日本ではどうかな? > その売主の説明が実際とは異なり、 買い手が日照を確保できない場合、紛争が生じる https://www.rakumachi.jp/news/column/136916 時間によって庭に日も入るだろうと予想したら、買うときに確認すれば良かった。 そこが日陰物件だからすでに売値が小さかったという、不動産屋良心説があるかもしれない。 お金の話で揉めたら、弁護士に相談です。嫌がる相手に言うことを聞かせるには、法律が必要ですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17848/29790)
回答No.3

こんにちは 難しい判断です。 日当たり良好などとかいてなかったんですよね? 何月に買ったのでしょう? それによって、陽の角度が違いますから 入る季節もあることはないですか? 冬は太陽が入りにくい角度になることもあります。 一度不動産屋さんと売主に話してみては いかがでしょうか? https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/baikyaku/bk_knowhow/jikobukken/ https://smtrc.jp/useful/knowledge/sellbuy-law/2018_08.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1128/8951)
回答No.2

ずれますがお大きな鏡を使っている例もありますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • suiton
  • ベストアンサー率21% (1098/5204)
回答No.1

見ればわかるようなことまで、告知するような義務はありません。 日当たりなど、下見のときに真っ先に確認すべき事項だと思います。 もう、どうにもなりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • どうも詳しく分からないのですが、西向きの家というのはどこから基準に西を

    どうも詳しく分からないのですが、西向きの家というのはどこから基準に西を向いているというのでしょうか。玄関でしょうか。また、じめじめしているの西向きでしょうか。 北側は寒いのでしょうか。北側も南と同じ気がするのですが、どうしてそれほど違うのでしょうか。

  • 日の当たらない土地の設計

    姪夫婦が西向きの玄関の建売を買いました。東西に長く40坪の土地ですが、南には1メートルはなれてお隣があり、東に2メートルはなれてお隣があります。北側は隣家の建物まで5メートルほどあります。西にガレージを取ると北 東 南に1メートル空けて姪の家が立つ予定です。建ぺい率40%で15坪の床面積です。(延べ床面積31坪)設計自由と言う条件ですが建売家さんの設計士さんで建てるのもその指定された業者さんです。南にお隣があり1階リビングは暗いと設計士さんに言われたのですが、子供が帰ってきてリビングの階段を通って自分の部屋に行くことを姪は熱く希望しています。 そのためどうしてもリビングは1階になります。 設計士さんはそれなら暗くても仕方ないような言われ方を され 姪はこの土地を買ったのを後悔しているのですが、 キャンセルして5%を払ったら 次の家の予算がなくなるので それもできず(いっぱいいっぱい無理をしたようです) 何とかならないか困っています。 このような条件の土地で1階を日のさす明るい家に 設計することは出来ますでしょうか? このページを見て天窓 吹き抜けなどの案をお願いしたのですが 設計図面は普通の2階建でした。 自分で設計も出来ないので困っています。 設計だけをしてくださる設計士さんなどあるのでしょうか。 たいていは施工まで完成して設計料をお支払いする仕組みですよね。 それに1級設計士さんが 小さい建売の設計だけを 引き受けて下さる方を知りません。 どのようにしたら良いでしょうか。 思いきってキャンセルすべきでしょうか? 姪は天中殺に買ったから・・など悔やんでないています。 30才の若夫婦にとってお高い買い物で。気に入らない家で 何十年もこれからローンを払っていくのかと思うと かわいそうでなりません。 よきアドバイスをお願いいたします。

  • 家を建てる時 東西南北 方角についてご意見お願いします。

    実家が古くなったので新しく家を建てるのですが、その際に気になっていることの一つに、 方角があります。 一般的に南向きがいいと思うのです。それは新聞の広告などにある賃貸や分譲のマンションなどを見ても、南向きを大々的にアピールしているからです。 私自身も賃貸のマンションに住んでいますが、マンションを探している時は、そう言ったものは良く見ました。また、西向きや北向きなど、あまり日当たりが良くない方角では、その分家賃も安いです。こう言ったことから、やはり方角は生活するうえで影響が大きいものと思いました。(家賃の金額が変わるくらいですから) ここで、都会ではいくら南向きでも高層ビルや家が接近しているから、南向きでも日光が入ってこないということは考えないでください。と言いますのは、当方は田舎ですので・・・・。ビルや家の前に日光をさえぎるものはなく、回りは田んぼ等です・・・・。本当に田舎です。 僕自身は今の賃貸マンションが南向き、実家は東南向き(土地や道路状況から近状では東南が多いように思われます)と、比較的向きとしては良い方角でしか住んだ経験がありません。 西向きや北向きや東向きなどに住んだ経験のある方に、実際感じた良い点やあまり良くない点をお聞きしたくお願い申し上げます。 今の実家の立っている場所と同じ場所に立てれば同じ方角で問題ないのですが、 今の位置より隣の土地に建てる為、同じ向きの方角で立てると、少々問題があり(例えば、玄関の位置が不自然になるなど)、その問題を解決するには、方角を変えることも考えなければいけないのです。しかし、方角を完全に無視し、玄関の位置などを自然にし、今の土地や道路などをそのまま利用して家を建てると、方角が西向きになってしますのです。近所を見ても西向きは殆ど無いです。どうしても道路の関係や民家が密集したところは仕方なくといった感じで西向きになっているほどで、私のような周りが田んぼの家は、道路から玄関へ行くには不自然な感じではあるが、無理にでも東南や南向きにしてあります。 それだけ、方角は大事、影響が大きいのでしょうか? 近所の奥さん・おばさんにも、家を建てる時に旦那さんに 変な配置でも玄関への入口が不自然でもいいから、どうしても南向きにして、とこだわった奥さん・おばさんもいたと聞きました。 方角というのはそれほど大きいのでしょうか? 確かに、毎日毎日何十年と住むわけですから・・・・・。 住んだことのある、経験のある方の意見を聞くことが一番良いのではないかと思いました。 日当たりや風通しなども含め、方角についてメリット・デメリット、いろいろと教えていただきたく 宜しくお願い申し上げます。

  • ハナミズキを庭に植えようかと思います

    南に家がたっていて、冬場は日が入りません。半日陰といところ。初夏から夏は真上から日は照ってきます。冬場の日照不足が気がかりですがハナミズキを植えたい思いますが大丈夫でしょうyか?初心者に育てるのは少し難しいということであれば、花の咲く、庭に植える花木を教えてください。

  • 植栽の虫。枯れ。きれいに保つには?

    新築建売に移りすみ、早2ヶ月のものです。植栽を大事にした建売群の一棟なのですが枯れている木もあります。 これからどのような手入れをしていけばよろしいですか? かんたんかつ 的確な回答お待ちしております。 ちなみに土地30坪の2階建て一軒家です。北道路で 南に少し庭らしきものがあり、木々が植えられております。日当たりについては 南隣家がありますのでよくないほうだと思います。 北側玄関先にも木々が植えられています。玄関先の木々は日はあたって います。 現状は 毛虫やら いろいろな虫がついています。

  • 北東向きの縦長の土地、庭はどこがいい?

    マイホーム建築を検討中のものです。(北陸在住) 土地は契約済みですが、予算の関係で間口がとても狭くなってしまいました。 間口が7.45m、奥行きが22mほどの50坪です。北東向き。 1FにLDK合わせて20畳ほどのスペース等を考えていますが、どこに庭をとると明るい部屋になるでしょうか? ちなみに、両隣と後ろにも民家(2F建て)があります。 南側(後方)に4mほどの庭をとればいいか、 東側(右)に3m幅の庭を長く(10m以上)とるのがいいか・・・。 色々な人の意見を聞きましたが、ほとんどの人が南に置くべきと答えます。 しかし、不安なのは、それだと窓付近しか明るくないのでは?ということと、 また、家の間取り設計からすると、横に庭を持ってくる方が気に入った間取りになるのです。 日照が確保できないようであれば、その間取りを諦めることになりますので 実際はどうなのか、皆さんのご意見を参考にしたいと思って質問しました。 どうぞよろしくお願いします。

  • 南向きの新築の玄関位置は東と南のどちらが良いですか(急ぎです)

    南道路に面しているやや縦長の33坪の土地を購入し、 今間取りを考えていて今月中に決めなければいけません。 区画売りで両隣りにも家が建つので玄関は南か東に作る予定です。 南玄関の場合 1 リビングが縦長になり、窓は南西の二か所 2 家の出入りがしやすい 東玄関の場合 1 リビングは南に横長になり、窓は東南西の三か所 2 リビングの横を通っての玄関なので暗くて物騒? という考えが挙げられます。 そこで実際に同じ条件の南、東玄関の家にお住まいの方 からのアドバイスをいただきたいです。 どちらが機能的にも含み住みやすいと思いますか? どうぞ宜しくお願いします。

  • 北向きの庭とリビング

    長文になりますが、皆様の意見をお待ちしています。 所有している土地に新築を予定しています。 その家を北向きの庭とリビングにすることを検討していますが、迷っています。 土地は南北に細長い形状で、縦(南北)が約25M、横(東西)が13Mです。 田園地域ですが、徐々に宅地化が進んでいるような土地柄で、南側にメイン道路(といっても車はすれ違えない狭さ)、東側にはさらに細い道路(車は通れる)、北は休耕田(私の土地。売却して宅地になる予定)西の南側は田んぼですが宅地になる予定、西の北側は田んぼになっています。 南、東側の道路は狭いですが、その向こう側に用水路が隣接しており、開放感があります。 用水路のさらに向こうは田んぼですが、もし、何年後かに宅地になっても、10M程度は離れていると思います。 私の家は30坪程度の小振りな和風住宅を予定していて、庭には4台程度駐車できる駐車場と、まとまった広さの庭(ビオトープや菜園が趣味の為)を希望しています。 当初は建築屋さんの提案もあって、土地の北側に建物を寄せ、玄関は東側、建物のすぐ南東側に駐車場を、南側に庭をとっていました。当然、リビングも南に開口があります。 最初はそのプランに何の疑問も抱かなかったのですが、何度も予定の土地に行って廻りを歩いて考えている内に、いつの間にか道路すぐ北を駐車場にし建物を南に寄せ、北向きの庭とリビングにすることを検討し始めていました。 その理由としてまず、南側道路に沿って北側に他の家(南北の土地の長さが私の土地の半分弱ぐらい)が並んでいるのですが、そのすべてが道路すぐに駐車場を設け、建物もすぐ近くにあるので、私の家だけ妙に奥まってしまい、違和感があります。 東道路は狭いので、駐車が困難かもしれません。 駐車場だけ南にしようかとも思ったのですが、駐車場から玄関までがあまりに離れてしまい、却下しました。 周囲との景観、駐車場の使いやすさ、アプローチの便利さを考えると、道路すぐ北を駐車場にし建物を南に寄せることを思いつきました。 次に、庭、リビングの開口(縁側)にプライバシーを求めていること。 南側だと、道路に面しているのでまる見えです。南端に塀を設けると、ますます周囲の家との一体感がなくなり、角地なので、交差点の見通しも悪くなります。 北に庭とリビングの開口を設けることで、プライバシーを確保したいと思いました。北に家が建っても、境界には塀を設けますので、北の家の視線は気にする必要はありません。 庭の広さもあるので、家の陰で庭が暗くなることもありません。 あと、リビングから庭を眺めていたいこと。夏、日差しが強烈な時も、窓や障子を開けていたいので、直射日光が差し込まず外の眩しさを感じにくい、北に開口を設けたいと思いました。 リビングでは読書、PC、テレビを見る、庭を眺める、子どもが勉強するなど、ゆったりと落ち着いた生活空間にしたいこと。 リビングには北からの落ち着いた光を取り込み、南からの強烈な光は、脱衣所など冬暖かくしたい部屋や、間接的な採光に使いたいと思います。 などなど、自分の中ではかなり気持は固まっていますが、何しろ、せっかく広い土地があるのに、北にリビングを持ってくるなど、常識的にはあり得ないと思いますし、周囲からの反対も予想されます。 この考えが合理的なよいアイディアなのか、常識に反した独りよがりなものか、また、それならこうすればよいという意見など、ありましたらよろしくお願いします。

  • 人の家の庭で勝手に遊ばせる親

    タイトル通りです。 うちは、十数件集合している建て売りを買ったのですが、玄関の横に小さく砂利を敷いた庭の様なスペースがあります。 そこは扉等で閉じているわけではなく、道路との境にフェンスがあるだけで、玄関の手前からすぐ入れます。防犯上もあまり良くない感じなのですが、入居してからずっと近所の子供達が遊びに入ります。 フェンスによじ登ったり、砂利を投げて遊んでいるのですが、親も近くにいたりしますが何も言わず好きにさせています。 うち以外にも住宅の中を通る道路に庭が面している家は遊び場になっています。 遊ぶ子の家はどちらかというと、道路側に庭がない家の子が多いです。 私は、遊ばせる親もあまり感心はしないが、せめて遊んだ後片付けたり、私と鉢合わせした時くらいあいさつ(すいませーん、遊ばせてもらっちゃってます、ここいいですか?等)をして欲しいと思うのですが… 一番イライラしている人は、親が近くにいて遊ばせて片付けない、私が鉢合わせるとシラーっと子供を抱いて家に入る、あいさつしない、庭にオモチャを置いていた時はそれで子供が遊んでいる等… 確かに最近子供を安心して遊ばせる場所が少ないとは思いますが、すぐ近くに公園もあるし、自分の家に庭があるはずなんです。 庭の前の道路に落ちた砂利を毎回私が掃除するのも理不尽な気がするし、側溝にも砂利がいっぱい落ちていて、私が片付けるのはおかしい気がして今のところやってません。 近所の子供がうちに入るたびにイライラする私は心が狭いのでしょうか? 何か、アドバイスください!よろしくお願いします。

  • 隣家との目隠しに庭にフェンスを建てるのですが・・・

    築4年の家に住んでいます。 家は角地でとても見晴らしがよいのですが、回りからの視線もとても気になり庭は手付かずのままでした。 いつまでもこのままではと思い、やっと庭の工事をすることになりました。 玄関は東側ですが、東側と南側が道路に面していて、西側が隣家です。 玄関の向きが東で隣家の玄関は南のため、ほとんど顔をあわすこともなくつきあいの無い状態です。 南側の庭に、隣家の玄関と駐車場が接していて、境界すれすれに隣家の駐車場があります。 こちら側に寄せて逆から出入りするので、ギリギリにこちら側にとめています。 なので、庭にいると隣の出入りが丸見えでとても落ちつかない状態です。 なので思い切って隣家側に目隠しフェンスを建てて、南側の一部にもフェンスをたてて、 コーナーをパーゴラにすることにしました。 東側と南側半分はフェンスがなくオープンな状態で木を植える予定です。 半分はプライベートな感じにすごせて、半分はオープンなのであまり閉鎖的にならなくて良いと思ったのですが、 1点気になっていることがあります。 フォンスの高さは180センチにする予定なのですが、庭が道路より高い位置にあり、 約80センチの土留めがされておりまして、庭にいるときは高さ180センチですが、 道路や隣家からみると2メートル以上になってしまうのです・・・ 圧迫感がないか心配なのですが、業者にも大丈夫と言われて、話が進んでしまっています。 色が薄いグレーなので色的には問題ないとは思うのですが・・・ 隣から見ると東側なので日あたりの問題はないのですが、東側(うちの家の玄関の向かい側)は 川になっていて見晴らしがよいので、その見晴らしを阻害してしまうのかなと心配です。 うちの庭越しじゃないと見えない景色なので仕方ないとは思うのですが・・・ 4年間何もなかったのにいきなりフェンスを建ててよいものか悩みます。 そんなことをお隣に聞くわけにもいかないし・・・。 でも中途半端に目隠しするよりもきちっとしてしまいたいとも思うし。 皆さんのご意見伺えたらと思いました。よろしくおねがいいたします。

このQ&Aのポイント
  • 日本語入力が不安定で、記号が入力できないという問題が発生しています。
  • ご利用の端末はandroid スマホ GALAXY A52 アンドロイド Ver12であり、キーボードはElecom bluetooth TK-FBP100です。
  • 日本語入力は最初はできるが、途中でアルファベットになってしまい、日本語に戻す方法が分からない問題があります。また、記号の入力方法もわからない状況です。
回答を見る