• ベストアンサー

3相トランスのB種接地線の漏れ電流が多い理由は

見習い中です。 点検の時に単相と3相のB種接地線の電流を測定しますがほとんど無負荷でも単相に比べて大きな値の漏れ電流が測定されます。 負荷の絶縁抵抗を測定しても絶縁は悪くありません。 どうして3相の方が多く流れるのでしょうか?教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • m_and_dmp
  • ベストアンサー率54% (974/1797)
回答No.1

推測です。 無負荷なら、電線から地面に流れる電流は絶縁抵抗経由と対地静電容量経由の2つだと思います。 3相は200V、単相は100V とします。 どちらの系も絶縁抵抗と対地静電容量に大差がないものとします。 3相の場合は、対地電圧が200Vですから、絶縁抵抗経由の電流も、対地静電容量経由の電流も単相100V の2倍になります。接地相の電線から地面に対して電流は流れませんので、接地相以外の2つの相の電流のベクトル和が地面に流れ、B種接地に帰ってきます。大きさは単相100V 系の2√3倍になるんではないかと思います。 単相が単相3線なら、中性線がB種設定されていますので、中性線を除く2本の線から地面に電流が流れます。大きさは同程度で位相が180度違うので、相殺されてB種接地に帰ってくる電流は非常に小さくなると思います。

jh3gpn
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 よくわかりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 安全管理 (保護接地線の断線、漏れ電流、電源導線の1本の断線、外装漏れ電流、接地漏れ電流)

    1.保護接地線が断線すると外装漏れ電流が増加する原因分かりません。 2.電流極性を切り替えると漏れ電流の値が変化する原因がわかりません。 3.電源導線の1本の断線で接地漏れ電流が増加する原因がわかりません。 4.絶縁抵抗の測定の際に加える電圧は何Vですか? 5.保護接地回路の抵抗測定の際に大電流を流す理由について分かりますか? どれか1項目だけでも分かる方いましたら宜しく御願いします。

  • B種接地線に35Aの電流がながれていた。

    学校「電気設備」の月次点検で単相三線式変圧器150KVAのB種接地線に35Aの電流が流れていた。(通常は7mA位)キュービクルブレーカーのトリップはなかった、調査の結果、CV3C14sq回路が不具合(絶縁抵抗値)の為、仮設ケーブルに切換たら35A→7mAへ激減した。 当該、高圧設備である150KVAのB種接地抵抗値は13Ω、ちなみに、A,D種は2Ω、(BとA、Dは共用とはなっていない) 学校耐震工事中、CVケーブルにアンカーボルトを打ち込み損傷したものと思われる。 ケーブルのどの「部位」に打ち込んだかは「定かではない」がR、T相であれば、ブレーカーが遮断すると思われるのでN相回路ではないかと考えています。 なぜ、35Aも、流れるのか良く、わかりません。よろしくお願いします。

  • トランスのB種接地線のもれ電流

    こんばんは。動力トランス500KVAの漏れ電流を 測定したところ0.07A~0.09A流れていました。 同様に100KVAの電灯トランスには0.07A流れていました。 測定機器はHIOKIのデジタルクランプメータです。 だいたい1mA以下と聞きますが、これだとこの値は 異常?となるのでしょか? 負荷としては鉄鋼関係なので、溶接機、マシン関係 が多いです。 識者のかたどう判断したらよろしいのでしょうか? また基準なども分かればご教授ください。 よろしくお願いします。

  • B種接地抵抗値について

    B種接地抵抗値を知るためには1線地絡電流がいくらなのかが必要なので、電力会社に尋ねたところ1線地絡電流など通常聞いてくる方はいないみたいな感じで言われました。電力会社側の短絡容量は教えてくれました。 この値を聞いても意味がないと思うのですが、どうしたらB種接地抵抗を知ることが出来るのでしょうか? 困っています。よろしくお願いします。

  • B種接地について

    先日、変圧器の二次側電路(単相三線)で漏電しELBが働かず、B種接地に20A強の漏電電流が流れ、漏電警報が発報しました。その際に、漏電やB種接地について色々と疑問が出てきたので教えて下さい。 質問 ・もし、漏電電流が流れた状態でB種接地を取り外した場合どうなるでしょうか? >人体が感電しなければ閉回路が形成されなので何も起きないとの認識ですが・・・。 それとも、他の系統への影響がある? ・20Aの配線用遮断器は、漏電電流で過電流トリップするでしょうか >仮に60分ほど25Aの漏電電流が流れれば、過電流でトリップしそうですが ・B種接地に大きい漏電電流が流れている場合、対地電圧も上昇する? >そのような記事を見たので教えて下さい。 ・最後は体験談ですが、低圧系統で漏電した時に、キュービクルの漏電警報器が漏電していない系統でも鳴ることがあります。先日もなりました。これは異常でしょうか?漏電電流は他のB種接地にも環流するとも書いてあるのをみましたが、実際理論的には何故このような事が起きるのでしょうか? 変な質問ばかりかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • D種接地線の漏れ電流について

    電気設備の管理をし始めて間もないものです。 受変電設備の動力回路の漏電リレー(500mA)が動作したため、各幹線系統にて漏れ電流を測定 しましたが、とくに大きく漏れているところはありませんでした。(幹線系統の各漏れ電流を合計すると265mAでした) ただD種接地接続バーにて測定したところ650mA流れていました。 これが原因ですか?教えてください宜しく御願いいたします。

  • 漏れ電流について

    色々調べているのですが、漏れ電流についてわかりそうで理解できないので質問させてください。 (1)漏れ電流≠漏電電流 いろいろ調べて、漏れ電流と漏電電流が違う物と認識しています。漏れ電流は絶縁物を貫通して漏れ出る電流で、漏電電流は絶縁物のコード被覆が破れていたり、端子に水がかかっていて漏電する際に流れる電流のこと。 (2)漏れ電流どんなにシールドしても発生する コンセントからのアース線なしの電源コードを2本1度に測定すると、負荷電流の打ち消し合いで測定値は基本的に0になるが、測定器の読み取り精度の問題で、負荷電流の小さくても差は必ず発生している。 (3)コンセントのL相、N相と漏れ電流の関係。 よくわかっていません。 以上のことにお答えいただけませんでしょうか?

  • 漏れ電流と絶縁抵抗

    お世話になります 通常絶縁抵抗計で測定し0.1MΩ以上(以下?)で 問題なしと解釈しておりますが 漏れ電流の場合0.1MΩと同等の値とは1mAと解釈して よいのでしょうか? 漏れ電流値が0.1mAや0.5mAって言う状態は まずいのでしょうか? 漏れ電流と絶縁抵抗の比較の値なんてないでしょうかね? すみません。お願いします。

  • C、D種接地から地中を流れる電流の行方

    機器に漏電があった場合、C種接地や、D種接地から、 その電源側のB種接地へ地中を通り返るという漏電電流ですが、 たとえばD種接地から地中を通り、 ★系統(最寄)の電源側のB種接地に返るより、 多少、距離で言えば遠くても、 ★近所の他のB種接地ヵ所のほうが抵抗値が小さければ そちらに向かって流れ、閉回路をつくってしまう事は、絶対 有り得ないのでしょうか? B種接地抵抗値も規定値以下であれば 小さいほうの値の限度は無いのだから、 もし★近所の他のB種接地抵抗値が、限りなく小さければ、そちらに向かったり、 また極端に言えば、 送電系統の直接接地に向かって流れるなんて事、有り得ませんか? 電流は距離の遠い、近いよりも 抵抗値の小さい経路を選ぶと思うのですが。 上記だと閉回路が形成できないのかなとも思え、 また、ムリヤリ閉回路?に成るようにも思え、??状態です。 暇なときに回答いただければ助かります。

  • B種接地工事における接地抵抗値の算出について

    B種接地抵抗値を算出したく、東京電力に1線地絡電流値を聞いたところ、B種接地抵抗値を教えてくれました。30Ωであるということが分かったのですが、実際B種接地工事をする際に接地抵抗値をいくつで行ったらよいか分かりません。 計算方法を教えて頂ければと思います。